goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

クラブか、それとも部活か

2011-06-14 23:46:59 | 日記
 店で対面販売をしていると

 「何て素敵なお客様だろう。」

 と思う方と遭遇する時があります。

 そのようなお客様は男女問わず物腰が穏やかで、僕たちの立場を尊重してくださった上で
ご自分の要望、希望をおっしゃいます。

 ですから自然とこちらも

 「この方のご希望に答えたい」

 と思うようになるのです。

 サッカーの世界、特に日本や韓国などの「部活サッカー」「学校体育」では、子供達
に対して

 「礼節」

 の必要性を説く場として、昔から重宝されてきました。

 実際Jリーグが開幕して各クラブのユース、ジュニアユースが台頭するようになっても、
親御さんが子供を学校サッカーに預けるのは

 「礼儀」
 「学校の勉強の必要性」

 を身を持って感じている為と言われています。

 実際礼儀の面では学校で部活をしている子供達のほうが優れているようです。

 クラブではかつてイジメの背景となった、「先輩と後輩」の垣根が少なく、皆が友人感覚
で過ごせる一方、大人や目上の意見に尊重できない場面があるようです。

 クラブか部活が、その選択は人それぞれですが、現段階ではどちらにも

 「一長一短」

 があります。ですから両者を巧い具合に融合できたなら、日本独自の

 「育成」

 に結びつくと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強く感じた語学の必要性

2011-06-14 23:37:28 | 日記
 今日海外のお客さまと英語、日本語、そして筆談をして要望を聞く形になりました。

 お客様から

 「英語が巧いね。」

 と褒めて頂きましたが、日々勉強していたことが少しは役にたって良かったと思いました。

 しかし間違えていけないのは、あくまで

 「お客様が日本語をある程度理解できている。」

 という点です。

 即ち僕が英語で良いフレーズが思い浮かばなかった際は、日本語や筆談というある意味

 「逃げ」

 が出来ましたが、実際海外に出かけた場合はこうはいきません。現地の方は僕たちが
その土地の言葉を理解しているだろう上で会話をするでしょうし、それはレストランや
ホテルでも変わらないと思います。

 日本代表GKは英語、イタリア語に堪能と聞きましたが、やはり海外を目指すならば、
早い時期に語学に免疫を付けておくと良いですね。

 Jのクラブには韓国、ブラジル籍の選手が多いですから

 「ハングル」
 「英語」
 「ポルトガル語」

 などは、基礎の単語や短いフレーズを覚えて繰り返し口に出すだけで、随分印象に残り
ます。

 日本で勉強している間は、今日の僕のように日本語を織り交ぜながら話せますし、辞書
や教科書も簡単に手にはいりますから、後は本人のやる気しだいです。

 中田英寿がペルージャで初年度からあれだけ活躍できたのは、彼がユヴェントスに短期
留学した際、イタリア語の必要性を強く感じ、自ら自主学習に励んだ為です。

 僕はサッカー選手、監督のインタビューの字幕を観て、語っている内容を聞き取りながら

 「こういう便利な言い方がある。」

 と思うときがあります。

 言葉が通じるだけで、人は繋がっていることを実感できますしね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンヒル、2011年も代表を支援(2)

2011-06-14 01:46:10 | 日記
 以前にもお話したように、2010シーズンの日本代表専用ネクタイを、僕は買う事
が出来たんです。

 長野東急では当時の代表への不信感もあったのでしょう、目立つ箇所にディスプレイ
されていたのですが、なかなか買い手が付かなかったんです。

 ですから東急でそのネクタイを見かけるたびに、僕も迷ったんです。

 買えない値段ではない。ただ

 「日本代表が南アフリカで惨敗したら、このネクタイを締める度に、嫌な思い出が蘇る
  可能性がある。」

 と尻込みしてしまったんです。

 僕も心のどこかで、代表を信じることが出来なかったんです。

 日付変わって1年前の今日6月14日、日本はカメルーンから勝利をもぎとり、ここから
パラグアイ戦まで文字通り、日本列島が

 「狂騒」

 する形になります。

 きっとダンヒルにも製品の問い合わせが殺到したでしょうし、仕事にならなかった方も
いらしたのかもしれません。

 代表のジャージだけでなく、移動の際に着用するダンヒルのスーツは、日本代表に召集され
ることで、初めて袖を通せる

 「希少」

 な存在です。

 ドイツのヒューゴ・ボスがレッズの公式スーツを手がけるなど、最近ではJのクラブも老舗
ブランドや地元のテーラーにお願いしてスーツを誂えていますが、ダンヒルのスーツがこれか
らも選手の
 
 「憧れ」

 であるよう、たゆまぬ準備を手がけて欲しいと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンヒル、2011年も代表を支援

2011-06-14 01:35:34 | 日記
 薄々感づいてはいましたが、今ザッケローニ監督以下、代表選手たちが着用している

 「公式スーツ」
 「シャツ、ネクタイ」

 はそれぞれダンヒルが手がけた、2011シーズンの最新モデルですね。

 会見に臨むザッケローニ監督のネクタイの模様が変わっていたので、

 「もしかしたら?」

 と思っていましたが、先日長野東急百貨店のダンヒルコーナーに立ち寄った際、ネクタイ
やカフ・リンクスが見当たらなかったので、

 「違うのかな」

 と考えていました。

 今改めて調べてみましたら、

 「震災の影響でカタログの製作ができなかったこと」
 「ネクタイは1000本販売すること(去年は2010本)」
 「スーツの売上の10パーセントを震災の復興に充てる事」

 がわかりました。

 ですから今回はきっと大手百貨店の中でも、規模が大きく加えてダンヒル製品が充実して
いるお店に商品が集中しているのだと思います。

 長野東急では既に売れてしまったのか、それとも今回は扱いが無かったのかわかりませんが、
熱心なファンの方は、ご近所のダンヒル・コーナーを覗いてみることをお薦めします。
 
 アディダスにしてもダンヒルにしても

 「海外資本」

 の最大手が、日本代表を声援してくださることに、僕らは改めて感謝したいと思います。

 それだけ日本代表の実力と知名度が、以前にも増して上昇していることの証明になります
しね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする