goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

僕が勧めるサッカー本の買い方(2)

2011-06-30 01:34:50 | 日記
 サッカー本にも当然「書籍」があります。

 書籍で近年最も話題になったのは「オシムの言葉」でしょうか。

 ハードカバーで人気の品は短期間で文庫になることもありますし、雑誌や増刊号よりも
販売期間が定まっていない分、買いやすいと思います。

 ただすぐに店頭からなくなることもあるので、注意は必要です。

 また最近は

 「新書」

 でもサッカーが取り上げられることが多くなりました。

 カズの「やめないよ」は、新潮社が新潮新書として刊行しましたが、携帯できてハード
カバーよりも読みやすい点が、売れ行きの増加に繋がったと僕は思います。

 ある程度、雑誌や書籍でサッカーを

 「読む」

 ことが楽しくなると、贔屓の作家と翻訳家、そして出版社が自分の中で芽生えます。

 新刊だけでなく古本屋で彼らの作品を探す楽しみも生まれますし、何より

 「この方はこういう視点で描いたが、僕はこのような見方もあると思う。」

 という自分の考えや方法論を唱えることが、このころには出来てくると思います。

 僕自身はこのようなやり方でサッカー関連の書籍、雑誌と付き合って今に至っていますが
一番の難点は本は

 「重く場所をとる」

 ことです。

 ただ映像作品と比較して安い上、デッキが要りませんからやはり書籍は魅力的です。

 映像を再生する為に、その都度機械を買いなおすことは、お金の面と時間の面のどちらも
大変ですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕が勧めるサッカー本の買い方

2011-06-30 01:25:43 | 日記
 「サッカーの最近興味を持ったけど、いつまで関心が続くか自分でもわからない。」
 「どんなサッカーの本を買えば、知識が身につくのだろうか?」

 サッカーの雑誌、書籍はビジネス同様に様々形で売られていますから、書店に出かけて
戸惑う方も多いと思います。

 最近関心を持ち始めた方に、僕がお薦めする方法は

 「自分の気に入った雑誌を2、3ヶ月、まずは購読してみる」

 というものです。

 僕は「ワールド・サッカーダイジェスト」か「ワールド・サッカーキング」のどちら
かを、短い期間

 「お試し」

 として、とにかく隅々まで読んでみることをお薦めします。

 この2誌は月に「2回」の発行ですから、新刊がでるまで2週間の時間がありますから、
読み直すことも可能ですし、週刊誌よりもお金がかかりません。

 ですから

 「サッカーへの関心がこのまま抱けるか、それが心配。」

 という方にはもってこいの方法だと思います。

 選手のインタビューから広告まで全て読み終えた際に、「充実」した気持ちがあれば
次回も同じ買い方をしたらよいですし、「満足感」が無ければ別のの雑誌を買ったら良い
と思います。

 それでサッカー誌を読む習慣が身についたならば、

 「ナンバー」
 「イヤーブック」

 などの総合誌や臨時増刊などで知識を増やしていけば良いでしょう。

 勿論インターネットや新聞も武器になりますが、「保管」の面では雑誌が最適だと言え
ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする