塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

改めて考えるスポーツジャージの魅力

2016-05-30 18:17:01 | 日記
 僕は基本、パジャマを就寝時の用いません。

 今はドンキホーテで購入した、ケルメの上下で寝ています。

 おかげさまでクビの痛みは随分と軽減し、支障がなくなりつつあります。

 でも昨夜や今朝は、寝返りを打つことすら苦痛であり、もしこのまま痛みがなくならなければどうすべきか、と考えたくらいでした。

 スポーツ・ジャージと一口に言いましても、デザインがいくつかあります。

 もっとも見かけるのは

 上着がチャック式でズボンがゴムで閉める形

 でしょうか。

 でもこれですと、チャックが寝るときに布団に当たって不快感があるのではないでしょうか。

 僕のケルメ、特徴は上着が丸首でズボンがクロップ型という珍しいデザインで、チャックが無い分、うつ伏せになったときも違和感が無く、当然選択した際の乾燥も早いという、大変ありがたいものです。

 勿論、腰やクビ、肩の痛みでチャックのほうが便利だという方も多いでしょうし、デザインは各々が選べばよいと思います。

 でも、ジャージの持つ機能性は、病気で長期療養の方には、頗る便利だと思います。

 スポーツデポにはナイキやプーマといった大手から、ホマ、ケルメ、アスレタ、ペナルティなど、サッカー好きにはたまらないブランドが数多く並んでいます。
 
 「あの選手もリハビリを頑張っていたよな」
 「早く回復して、またサッカーを楽しみたいな」

 と思えることで回復具合も変化するかもしれません。

 特にサッカージャージはカラフルですから、暗く沈んだ気持ちを鼓舞することができるかもしれません。

 「このジャージでリハビリに励むことが出来た」

 こんな声が寄せられたら、ブランドもきっと張り合いが生まれますよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パルセイロの精神的負担4点をあぶりだしてみる

2016-05-30 11:32:04 | 日記
 2013年のJFL優勝を境に、年々成績が下降しているパルセイロ。

 確かに、パルセイロの降りかかる精神面での大きな負担は、すこぶる大きいと言えます。

 それではクラブが感じる精神面での負担の正体は何でしょうか

 1・松本山雅との比較
 2・南長野運動公園が出来た事
 3・J3にとどまる事で懸念される、スポンサーの撤退と観客動員数
 4・レディースの好成績と観客動員

 「4」に関しては、今季始めて露呈しました。

 アルビレックスのように男女同名のクラブが他にもありますが、観客動員とメディア関係では男子優位という図式は変わりません。

 一方でパルセイロは、支持率、そして観客動員、露出でも男女で画期的な逆転現象が起きています。

 「本田さんは素晴らしい」
 「彼女たちの走る姿を、トップも見習えよ!!」

 という声は随時聞こえています。

 「1」に関して言いますと、僕らは同じ土俵に立っていないために、語ることは難しいですね。

 でも、パルセイロも

 1・ライオーの誕生、おしのさんやハイブリッコちゃんとの共演
 2・フロンターレの天野さんから教えを請うたネーミング作戦がいい味出している(雨イジング・パック、俺たちには屋根があるなど)

 というように、改善している面は間違いなくありますよ。

 「2」と「3」は連動していますが、やはりあれだけの器ができたことは、選手に喜びと苦しみを両方与えているのかもしれません。

 僕は前回お話ししたように、簡単な形で得点を狙うには3-4-1-2が良いと思いますが、それは交代選手もイメージしやすい戦術のほうが、僕らファンにも伝わりやすいのではないか。

 と勝手に考えているためです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パルセイロに寄せられる、厳しい意見の数々

2016-05-30 11:09:39 | 日記
 パルセイロ、レディースはともかくトップに対しての厳しい意見が相次いでいます。

 「神野強化部長の補強戦略の意図は何か」
 「三浦監督の意図は何か」
 「先発選手を決めた意図は何か」

 ようするに、ファンはクラブの意図、簡単にいうと

 我々はこのような戦い方で今季を貫きます

 というものがよくわからないのでしょう。

 ですので、ファンが様々な形で意見を吐き出す、したがって意見がありすぎでより混沌としていまう、そんな印象があります。

 僕個人の意見は、一番観客も選手もわかりやすいであろう3-4-1-2でどうかと思います。

 GKはジョージ・レオニー
 バック3は阪田、松原、大島、内野のいずれか
 中盤の5選手は底をパク・ゴンと仙石、両翼を西口、山田、金久保のいずれかでトップ下に佐藤
 2トップを塩沢、平岡

 という形です。

 皆さんのご意見で、ああ、なるほどと思うのは

 「琉球の田中のように、パルセイロを離れて活躍する選手を見ると、フロントの判断が早すぎたのではないか」
 「J2、J1経験者よりも、JFLや地域リーグのように、若くて貪欲な選手を獲得」

 など、みなさん本当に注意していることを実感します。

 確かに2015シーズンは、吉田、井上が途中で退団してしまいましたからね。

 サッカーも、やはり勢いがあると、ググッと勝ち点を手繰り寄せられます。

 その勢いをつけることも、また難しいことではあるのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首の痛みに耐えきれず、イタタを連発

2016-05-30 10:46:39 | 日記
 昨日、みなさんが南長野運動公園、もしくは信越放送の中継でパルセイロを応援しているさなか、僕は悶絶していました。

 理由は定かではない、僕はどこか寝違えてしまったのだろうと考えているのですが、首が痛くで痛くて仕方がなく、その痛みは昨日がピークだったのです。

 仕事にも出かけましたが、30分でギブアップする始末。

 今日は休日で、近所の総合病院の整形外科で診察を受け、今帰宅したところです。

 昨日は首筋だけでなく、両肩にも負担がかかり

 寝返りをするのも一苦労
 首を上げることができないため、髭剃りすら難しい
 歩くごとに「痛い!痛い!」と口に出てしまう始末

 で大変な最中です。

 痛みは一昨日からあるのですが、みなさんもどうぞ殻にご注意を。

 過去、Jリーグでも恥骨炎が話題になったとき、例えば当時レッズの福田正博は、日本で手当てが出来ずドイツにまで出かける羽目になりました。

 さすがに今はそんなことはないでしょうが、Jリーグのクラブ、もしくはホームスタジアムに、ファンだけでなく一般地域の方向けに

 最新鋭の外科病棟
 最新鋭の整形外科
 最新鋭の歯科

 があれば、凄く便利ではないでしょうか?

 プロの選手を診察するプロのドクターの治療を地域住民が受診できる。

 これもまた、Jリーグができる社会貢献のように感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする