塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

モウリーニョ、遂にユナイテッドのベンチへ

2016-05-28 01:30:06 | 日記
 異論、反論含め様々な議論がある中で、遂にモウリーニョがオールド・トラッフォードのベンチに腰掛ける日がきました。

 ただ、難しいのはセンター・フォワードの人選ではないでしょうか?

 と言いますのも、大多数の方はイブラがユナイテッドに来る、と指摘しています。

 一方でこんな意見もあります。

 「モウリーニョが真っ先に名前を告げたのはフランス代表のベンゼマだ」
 「ルーニーを中盤に下げる準備ができている」

 つまり、1トップでしか起用できないベンゼマを獲得すれば、イブラと完全にポジションが重なります。

 まさかとは思いますが、イブラを両翼のいずれかで使うとは考えられませんし、4-2-3-1を用いるならば

 センターフォワードにベンゼマ
 3の中央にイブラ
 中盤センターにルーニー

 という形になるのでしょうか。

 こう考えますと、イブラとベンゼマのうち、獲得の可能性が高いのは前者のように感じます。

 一方で個性の強い二人に代理人、メンデスとライオラの折り合いを推測するのはアンフェアでしょうか?

 僕はこの両代理人が、引くことを知らないように思える一方、ライオラが

 「バロテッリをミランからどう導くのか」

 ということで、今夏は精一杯のようにも感じます。

 オールド・トラッフォードが夢の劇場ではなく、単なる権力争いの舞台にならなければ良いのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復刻商品に見るネーミングの巧みさ

2016-05-28 01:12:25 | 日記
 1990年代にはバスケットシューズ、2000年代初頭ではサッカー・スパイクで高いシェアを誇ったフィラ。

 彼らが2000年代中期から後期、それらの復刻盤を発売したときのネーミングは、イタリアのブランドらしい、愛あるものでした。

 「ルネサンス」

 そう、文芸復興という形で花開いた文化の名称を、そのままネーミングとして登場させたことはうまいな!党感じたものです。

 それだけネーミングというのは意義深いものです。

 例えばですが

 1・アシックスは現行のアシックス以外に、オニツカ・タイガー、アシックス・タイガーと過去の名品を尊重している
 2・ナイキは1998年のセレソンを題材にした「98シリーズ」を持つ
 3.アディダスとプーマは、人名をそのままシューズに起用している

 ということを考慮すると、ネーミングと商品が見事合致した際の影響は凄く大きいと言えます。

 言い換えれば、それだけ

 「過去の名品が持つパワー」
 「それらが時代を超越するだけの完成度を誇る」

 ことは凄いことと言えます。

 復刻と発売すると、オリジナルの値段も下がるために、新品、中古問わず入手しやすくなります。

 コンバースならばワンスターやウエポン、ナイキならエアー・ジョーダンは、90年代のヴィンテージブームでは桁外れの人気でしたが、復刻の登場でようやく沈静化したくらいです。

 今度は

 「復刻とオリジナルの違い」

 という楽しみも生まれますし、サッカーでも多くの復刻が今後現れるかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小心者でよかった、よかったと思うとき

2016-05-28 00:57:18 | 日記
 小心者で得をすることはありませんが、良かったと思うときはあります。

 よくテレビドラマで女性がうつむきながら

 「赤ちゃん、出来たみたいなの」

 と切り出す場面がありますよね。

 もし、この場面が現実として僕の前に現れたなら、その場で卒倒してしまうか、げんこつで幾度も自分の頭を殴り続けるかのどちらかでしょう。

 小心者も隠し事や業務報告を怠る可能性があります。

 でも根底には

 「ああ、これ隠したいけれども後で凄く怒られるだろうな」
 「大勢の方に迷惑がかかると嫌だな」

 ということで、結局は告げてしまうのですが。

 もし三菱自動車の開発部の方が、僕のような小心者ばっかりならば、日産自動車への吸収や、顧客への補てん、岡山県の水島工場への影響など、不正の影響は及ばなかったかもしれません。

 ファジアーノ岡山のファンも、これらの工場で働くことで暮らしている同僚を気遣うときがあるでしょうし。

 日産と三菱の関係が、まさかまさか

 「レッズとマリノス」

 の間柄にまで言及されるとは。

 これはまさに予定外のことですが、日経ではカルロス・ゴーンは国内市場を俯瞰する際、軽自動車の販売、開発を念頭に置き、吸収合併にいち早くゴーサインを出したとのこと。

 もし僕が開発部の人間ならば、今頃夜眠れないでしょうし、それは代理店、顧客、そして関係者すべてなのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする