塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

今年もブレスサーモを引っ張り出して

2016-10-29 00:23:52 | 日記
 昨日、千曲市は随分と冷え込み小雨模様の天気でした。

 元来寒がりでウインタースポーツに関心のない僕は、ミズノの代表作「ブレスサーモ」を着用しています。

 ブレスサーモは確かに高い部類の価格設定です。

 今は東レを軸に、さまざまな繊維企業と衣類ブランドが暖かい肌着を開発、商品かしていますし、価格も手ごろなものが多いですね。

 でも、ブレスサーモは日本製の品が多いことも特徴ですが

 1・すぐにへたらない耐久性
 2・セーターと見間違うくらいの素材感の良さ

 が味わえます。

 毎年肌着を買い替える可能性があるならば、思い切って手を出しても良いと思いますし、数年前はアンダーアーマーの「コールド・ギア」の広告をよく見かけたものです。

 吉田や本田など、ミズノ契約選手も日常で取り入れていると思いますよ。

 ただ、他の肌着が頗るカラフルでデザインも良いものがあるのに対し、ブレスサーモはカラー・ヴァリエーションがそう多くないのは改善点かと思います。

 モレリアも基本は黒と白ですから、ブラジルを意識した黄色のアッパーを投入することは、ミズノにとっても冒険だったのかもしれません。

 オーセンティックは質実剛健、つまり本当に良い品を長く使ってほしい、という意味につながりますし、そこはミズノの良いところです。

 一方で

 「へえ、ミズノにもこんなデザインがあるんだ」
 「これ、従来のミズノの印象を覆すな」

 という驚きがあっても良いと思います。
 
 実際にバサラとイグニタスの色彩は、僕たちを驚かせていますよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前政権の遺産は新政権にとって不都合なのか

2016-10-29 00:02:29 | 日記
 2007年マドリード。

 ロナウジーニョという傑物と共に世界を席捲するバルサを食い止めるためにイタリアから馳せ参じたファビオ・カペロ。

 しかし守備の整備以上に話題を呼んだのが、シーズン中にMLSへの移籍を公表したベッカムへの冷たい扱いでした。

 ベッカムの指揮官に対する態度はむしろ寛大であり

 「選手としてできることは練習で手を抜かないこと」
 「必ず出場の機会はある」

 と信じることで、事実そうなったことは既に知られています。

 2010年のワールドカップを指揮官とスタッフという形で過ごした両名ですが、そこに何らかのわだかまりがあったのかどうか、それはわかりません。

 それでも一人の正真正銘のプロが

 2007年、レアルのリーグ優勝を支える
 2010年南アフリカの地で、代表を支えるために帯同する

 という行動で賞賛を得たことを、モウリーニョは知っているでしょうか?

 彼はシーズン開幕前からシュバイニーを袖にし、同時にクラブの集合写真からも外したと言われています。

 シュバイニーはドイツ代表としてワールドカップで優勝し、バイエルンでもチャンピオンズ・リーグを含む多くの優勝経験を持ちます。

 確かに移籍金を考えればポグバを使う必要はありますが、前政権の名残を巧みに活用することも指揮官の手腕ではないでしょうか?

 過去、バイエルンはマルセイユに移籍し、就任したばかりのトルシエと疎外になったヴィセンテ・リザラスをすぐさま獲得しましたよね。

 このときは彼が輝く4-4-2ではなく、トルシエ十八番の3-5-2で居場所がないという戦術面でのわだかまりが大きい形でした。

 バイエルンが今回も同様の手法を試すことはないのでしょうが、シュバイニーの胸中はやはり辛いと想像します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイジェストとキングに寄せる気持ち

2016-10-28 15:56:00 | 日記
 広島カープの黒田投手が引退を発表した際に、潔い、男らしいという声が相次いであがりましたね。

 先日の日本シリーズでは、ファイターズのファンも心からの敬意を払ったそうですから、カープのファンが日本一となって引退してほしいと願うのは、当然の心境といえます。

 僕は去り際が美しいのが潔いという形ならば、僕はサッカーダイジェストとサッカーキングの2誌に

 「もういいですよ」

 と伝えたいのです。

 サッカーダイジェストが週刊から隔週刊ですか、形態を変更してしばらくたちますが、僕は手に取るたびに寂しさを思えます。

 この厳しいご時世に刊行し続けること、これは確かに意義があると思いますが、週刊の時代よりも薄い、読むべき箇所があまりない形で刊行し続けるのあれば、潔く終了しても構わない。

 最近そう思うようになりました。

 ワールドサッカー・ダイジェストも今年から20ページ程度薄くなりましたし、それだけ速報性を絡めながら記事を執筆するのは困難といえます。

 ワールド・サッカーキングが過去、ワールドサッカーダイジェスト、ワールド・サッカーマガジンと問うように月2回刊行していたころを知っている僕からすると、今の誌面も小さくなり、2か月に1度の刊行。

 これも寂しい気持ちです。

 サッカー批評とフットボール批評はページ数を維持、後者は値段を上げてページ数を増やしましたが、それだけ雑誌を手に取る僕たちの気持ちが離れているのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカーでブーイングが必要か

2016-10-28 15:40:10 | 日記
 僕は今まで野球とバスケット、サッカーの3競技を生観戦してきました。

 そして性格上、罵声やブーイングができない性分です。

 長野パルセイロの掲示板では、選手を奮い立たせるためには拍手、応援歌だけでなく、ブーイングも必要ではないかという意見がしばしば掲載されます。

 中にはスタジアムの空気が悪くなり、次回の来場を控えたいと思う方もいるだろうから、ブーイングは避けるべきという意見もありますし、したくないのであればしなくてよい、という個人の自由を伝える方もいます。

 一方でもし僕が選手ならば、ブーイングは素直に受け入れられないと思います。

 僕が罵声を浴びたならば、胸中はこう思うでしょうね

 「おいおい、スタジアムにゴミを放置してボランティアにはた迷惑をかけている輩たちが何言ってんだ!!」
 「周辺店舗の駐車場に車を停めている奴らもいると聞いたが、そちらの方が噴飯ものだよな!!」

 同じミスをするならな、選手も監督も批判されます。

 でも一方でファンも批判されることがらはあるだろう、その点を両者が把握できていなければまずいけないと感じます。

 僕は一人で出かけ、一人で帰宅しますから気分は楽ですよ。

 でも小さいお子さんが共に感染する場合は、やはり車が便利でしょうが、指摘されている他店舗の駐車場を勝手に間借りしているのであれば、それは今すぐ改善すべきです。

 批判が効果的なのはお互いが「健全」な形での批判を行う時で、どちらかが一方的に行っても素直に受け入れることが出来ないと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全ての物事に関心は抱けるか

2016-10-28 10:37:07 | 日記
 僕は力仕事、アウトドアを満喫することを好みません。

 我が家には畑と庭がありますが、草むしりや収穫など、関心を持てないのが実情でその都度

 「様々な出来事に関心を持たねば駄目だ」

 を叱責されます。

 僕はすべての事柄に関心を抱く、そんなことは事実上不可能だと思いますし、Jリーグで囁かれる新規ファンの獲得は、この関心を抱かない人間を好きにさせるという、厄介な代物だと感じます。

 サッカーもそうですよね。

 かつてはマラドーナ。
 今ならばメスト・エジル
 日本代表ならば中村俊輔

 僕はレフティーが格好良いと思っていまして、同様の事を思う方は多いと思います。

 一方でスクールや整備されたクラブならば

 「両脚を使いなさい」
 「左だけでは不便だ」

 とすぐに矯正されるようにも見えます。

 それは野暮ではないでしょうか?

 当然すべての人間が代表クラスに成長するわけではなく、矯正して両脚を使えたほうが利益はあるのでしょう。

 ただ、左脚という魅惑の存在があるのならば、矯正はせず、やれるところまでやってみな、くらいの指針がコーチにあっても良いように感じます。

 選手の方だってそれは理解していますし、かつて名波浩が

 「右脚はおまけ」

 と笑い飛ばしたことが印象的です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする