アンティークのある暮らし  DORIS

ハウステンボス在住のネットショップ「DORIS」店長のブログです。http://mttaki.shop-pro.jp/

英国製シルバーのティーストレィナーのお写真など・・・

2021年03月13日 | ネットショップ
シルバーのティーストレィナーについてお問い合わせをいただいたHさまへの私信です。


お写真を見たいとのことでしたが、シルバーの場合は他の物なども写ってしまうため鮮明に撮ることが難しいことをどうかご理解ください。


冒頭写真のティーストレィナーにはこちらのマークがはいっているだけで、





製造年月日などを表す刻印は入っておりません。


そして、こちらのティーストレィナーには





受け皿の裏側の部分にはっきりとホールマークが入っております。








詳しいことはメールでお知らせいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白木蓮が・・・

2021年03月12日 | ハウステンボス
昨日、白木蓮の花を見ようとハウステンボスへ・・・


入国ゲートを超えたところにあった何本かの白木蓮はまだ満開ではなかったのですが、ニュースタッドにある「チョコレートハウス」周辺の白木蓮は満開でした。



これなら、多分アレキサンダー広場周辺の白木蓮は満開では?と期待して行くと、





あれほど沢山あった白木蓮の木はすべて桜の木に変わっていました。


「ええっ、いつから?」


昨年は来ていなかったので、もしかしたらそれ以前から?


ミモザの木も全くなくなっていました(楽しみにしていたのに・・・)。


桜の木は5メートル以上もあり、何年も前から植えてあったような感じでそびえていました。


ハウステンボス園内の植物は何年かおきには植え替えているようですが、でも、あんなに見事に咲いていた白木蓮の木がなくなってしまうなんて・・・・


勿論、桜も大好きですが、でも白木蓮の花が見たかった・・・・


がっかりしながら帰宅しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽生結弦さんのメッセージを読んで・・・

2021年03月11日 | 日記
東日本大震災から10年目、フィギュアスケート選手の羽生結弦さんのメッセージが西日本新聞のスポーツ欄に掲載されました。





このメッセージ(コメント)はファンの方のブログにもすでにご紹介されていますし、すべてが心に染みる言葉ですので、私があえてここでご紹介するまでもありませんが、私


自身は特に「きっと皆さんは想像を遙かに超えるほど頑張ってきたのだと、頑張ったのだとすごいなあと感動します。数え切れない悲しみと苦しみを乗り越えてこられてきたのだと思います。


幼稚な言葉でしか表現できないので、恥ずかしいのですが、本当にすごいなと思います。本当に、この10年間、お疲れ様でした。・・・・」という文章に胸が熱くなりました。


「よく頑張ったね・・・・」という言葉は辛い悲しい体験をしている人たちにとっても勇気づけられると思います。



3年前に訪れた陸前高田市や南三陸町の写真を見ながら、出会った人たちとの思い出に浸っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「英国王室」について・・・

2021年03月10日 | イギリス
この数日間、テレビや新聞などで英国王室についての報道が目立ち少しうんざりしていましたが、昨夜のNKの7時のニュースでも取り上げられていたのを見て「さぞかし女王陛


下は胸を痛めていらっしゃることでしょう・・・」と思ってしまいました。そして、「ミセステーラーが生きていなくて良かった・・・」とも・・・・


もし、ミセステーラーが生きていらしたら今回の「お二人」のインタビュー報道に怒り狂っていたと思うからです。


「英国びいき」の私ですが、「英国王室」にはあまり興味がありません(でも、ダイアナ妃が日本を訪れた時には京都に住んでいましたので見に行きましたけれど)。


でも、これではあまりにも女王陛下がお気の毒だと思う方が多いのではないでしょうか。


確かにメーガン妃もいろいろと辛い思いをなさったと思います。でも、あのような形で「暴露」するのは良くないのではないかと思うのですが・・・


あるブログにロンドン在住の方が今回の「騒動」についていろいろと書かれていましたが、興味深かったのは「イギリス人とアメリカ人の違い」ではないかと言うこと。


どちらの国にも住んだ経験がある私としては納得ができました。


言葉でも英語とアメリカ語とは少し違いますし、まして文化や生活習慣となればかなり違うのではないかと思います。


実は、ミセステーラーの息子さんが選んだ女性はアメリカ人でしたので、最初の頃はいつもその方の悪口を聞かされました。


嫁姑は同じ国民同士でも上手くいかないことが多いのですから、まして国が違うといろいろと問題があったのだと思います。


私も何度もロンドン郊外にある息子さんのご自宅にお邪魔したことがありますが、お嫁さん(この呼び方はあまり好きではありませんがここではあえてこの呼び方をします)


は気さくで明るくてとても感じの良い方でした。


ただ一つ気になったのは「気が強くて自分の意見をはっきりと言うこと」は良いのですが、時にははっきり言い過ぎてミセステーラーを泣かしてしまうこともあったということ


です。


私も日本では「はっきりと意見を言う人」と思われていましたが、でもさすがにミセステーラーには「口応え」をしませんでした。


時には「それは違うと思うけれど・・・」とここの中では思いながら、口には出しませんでした。


そこまで英語が堪能でなかったこともありますが、でもやはり「彼女は私にとっては母のような人」なので、彼女を批判するようなことはしたくないと思ったのです。


例え愛する夫の母親であろうと「違うことは違う」と自分の意見をはっきりと言うアメリカ人の姿を見て、日本で生まれ育った私はただ驚くばかりでした。


ミセステーラーもかなり強い女性でしたので、「ミセステーラーを泣かしてしまうなんてなんてすごい人かしら・・・」と思ったことを今でも覚えています。


英国王室に興味がないと言いながら、ミセステーラーのことを思うとつい私的感情を移入してしまう私です。


   * なお、イギリス人とアメリカ人の違いについてはあくまでも私個人の感想ですので、ご批判はご遠慮ください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この数日間は・・・

2021年03月09日 | 日記
先週、「雪柳ロード」を歩いて帰宅して以来体調が悪くなり、最低限の家事をする以外は横になりながら本を読んだり、テレビを見たりという生活を送っていました。


微熱が続いていたので一瞬「コロナ?」という不安もありましたが、幸い連れ合いは元気だったので大丈夫なようです。


長崎県内でのコロナの感染者は今月に入ってから一人も出ていませんし、あれだけ気をつけているのですから・・・


「あまりテレビを見ない」という私の友人の言葉を聞いて、BSやNHKのドキュメンタリー番組などを始め、(ドラマも)心を打つような良い番組もあるのにそれらを見ないなん


てもったいない」と少し残念に思ったりしていましたが、テレビを見過ぎると日本を始め、世界中のいろんな出来事に関心を寄せてしまい、私の小さな胸が潰れそうになること


もあるので、正直いいって「苦しい」です・・・


特にミャンマーの悲惨な状況には憤り、ミャンマー人の友人だった(?)Mさんのことを思いだしながら、何も出来ない自分にも苛立ちを覚えたりしています。



さらに、最近では「東日本大震災」が10年目を迎えようとしているのでそれらに関した番組の報道が多くなってきました。



先日、津波で奥様を亡くされたという60代の男性の生活を綴ったNHKのドキュメンタリー番組を見ました。


未だに「奥様のご遺体」が見つからないとかで、その男性は奥様の写真を車の助手席に乗せて奥様との思い出の場所をドライブなさり語りかけていましたが、男性の悲しみや


苦しみが見ている私にも深く伝わってきました。


私自身が感情移入しすぎてしまい、眠れなくなることもあります。


だから、「テレビを見ない」という方々はある意味では「正しい選択」なのかもしれないと思ったりしています。


でも、昨日、フジテレビで放送された「監察医朝顔」ではやっとお母さんの遺骨の一部が見つかったという場面では、連れ合いと一緒に泣きながらテレビを見てしまう


私です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪柳ロードを・・・

2021年03月04日 | 日記
昨日の午後、やっと「気になっていた大仕事」を終え、車を連れ合いの勤務する大学に戻し、自宅まで徒歩で歩きました。


桜のつぼみはまだ堅かったのですが、雪柳は満開の場所もあり、




「春の訪れ」を感じながら、久しぶりの散歩を楽しみました。


まだまだ鼻水が止まらないので体調はいまいちですが、早く元気になって外を歩きたいと思っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しいプレゼントその2・・・・

2021年03月02日 | 日記
「コロナの感染と間違えるかもしれないから風邪をひかないように・しなければ・・」と気をつけていたつもりですが、とうとう風邪を引いてしまいました。


この数日間、起床時に喉の痛みを感じたり、日中も鼻水が止まらず困っています。


幸い熱はありませんし、味覚障害もないのでコロナではないと思いますが・・・


多分、先日久しぶりに出かけた市内での「飲酒」が原因だと思われます(少し、飲み過ぎたかも?)




なので、1週間以上も食材の買い出しにも行けずに・・・・


冷蔵庫の中から青野菜などが姿を消し、ひなびた白菜とタマネギだけが残っています・・・


そんな中、昨日またまたMさまがお買い物の帰りに、地元では有名な「野中さんちの卵」とほうれん草を持ってきてくださいました。


卵があれば連れ合いのお弁当のおかずの「だし巻き卵」が作れますし、ほうれんそうもとても助かります!


Mさま、本当にありがとうございました!


明日こそはお買い物に行けると良いのですが・・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする