蜜柑のつぶやき ~演出家の独り言~

NPO法人劇空間夢幻工房の演出家/青木由里の日々の呟き。脚本執筆・役者・ワークショップ講師も兼業する舞台人日記♪

劇空間夢幻工房 創立25周年記念公演「ISHIN version.2024」

NPO法人劇空間夢幻工房 創立25周年記念公演
タイトル 『ISHIN ~狼たちは最果てに~ version.2024』
脚本・演出 青木由里
出演 青木賢治/栗生みな/村松沙理亜/清水まなぶ/井田亜彩実/導星ゆな 他

日時 2022年9月8日(日)11:00~/15:30~
会場 飯山市文化交流館 なちゅら 大ホール
チケット予約フォーム:https://www.quartet-online.net/ticket/ishin2024

皆さまへ感謝を込めて晴れやかに開催‼
どうぞお楽しみに‼

これも人口調整?

2009年06月12日 01時51分04秒 | 日記
中国で同性愛者が増えているらしい。
その数は3000万人に上るとか。

詳しくはこちら↓
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090611/chn0906110936...

上海で初の「同性愛者祭り」が開かれた。
堂々とカミングアウトするのが目的とのこと。
日本人客は50%で、中国人客の30%を大きく上回っている。

中国における同性愛者は
経済発展や国際化に伴って
ここ10年ほどで急速に増えたとか。

誰を好きになろうと自由だし
同性愛も異性愛も同じ恋愛だと私は思う。
それに、同性同士は理解し合える部分も多いだろうし
増えてもおかしくはないと思ったりもする。

ただ、正負の法則が自然の法則だと考えると
男女がプラスとマイナスあるいはN極S極ならば
男女が引かれ合うのが自然な営みということになる。

人類における種族保存欲求はどうなっているんだろう。

まあね。
元々人間は、他生物と比較して異なる点が多いから。

普通生物は、発情期以外には種族保存に関心を向けないが
人間は、1年を通して発情可能。

また、遺産相続など、経済的な理由で
ある意味理性的に種族保存が行われる場合がある。

他生物では種族保存の方法にルールはないけど
人類の場合は、法律や道徳で厳しく縛られてもいる。

婚姻届や離婚届、出生届がそれだね(゜ー゜)(。_。)(゜-゜)(。_。)ウンウン

\(◎o◎)/あっ!そうそう。
同性愛者も男性のほうが多くなっているようで・・・

闘争心や動物的本能は
種族保存本能と密接な関係にあるらしい。

なんでも、大脳は大雑把に言って
新皮質と古皮質と呼ばれる部位に分かれていて
古皮質は動物的本能をつかさどり
新皮質はもう少し高度とされる思考の部分を司るそうで。

高度な文明社会になればなるほど
闘争心の少ない男性が増え
種族保存本能も薄れていくのかもしれないなぁ(゜ー゜)(。_。)(゜-゜)(。_。)ウンウン

アイスランドで誕生した女性の首相は
同性愛者であることを公表している世界初の指導者で
画期的な出来事として、世界的な注目を浴びている。

・・・・・・・・・・・・・・・

ふと、思った。
これも、もしかして人口調整か?
中国は人口増加が著しい国でもあるし・・・

天変地異と同じで自然のなせる業なのか
それとも意図的に勧められていることなのか・・・

アハ…
こんなこと考えるの、私ぐらいかしら??

もう一つ、驚いたのは――

  ダークチョコレートを食べ、頻繁に性交をし
  朝食には冷たい肉や魚をとることが
  知力を高めるのに有効とする学説が発表された

とのニュース。

詳細はこちら↓
http://sankei.jp.msn.com/life/body/071204/bdy071204194400...

  (・_・)エッ......? 何ソレ(?_?)

要するに、知力を最高の状態に維持するためには
ライフスタイルの選択が極めて重要ということなんだけど・・・

著者はインタビューで

  ストレスは思考に悪い。
  過剰なアルコール摂取やマリフアナの吸引も避けるべき。
  メロドラマを見るのはやめ、愚痴や泣き言、文句、皮肉ばかり
  言っているような人たちとはかかわらない方が良い。

と語ったとか。

本を読んでみないとわからないけど
それで本当に知力が上がるのかなぁ??

動物的本能を司る古皮質が
大きくなっちゃう可能性もありそうだけど
どうなんだろう???

確かにストレスは良くない(゜ー゜)(。_。)(゜-゜)(。_。)ウンウン

物凄い精神的負荷がかかると
脳の自由が利かなくなって
それもまたストレスとなり
結果的に悪循環に陥るもんねσ(^◇^;)。。。

私なんか自分で負荷かけまくりだ。

けど、それをバネ(?)にして
エネルギーに変えてるところもある。

もちろん、いつも楽しく頑張れるほうが
いいに決まってるけど
世の中、そんなに甘くないし(^_^;)

おっと、いけない!

思考はこの辺で休止させて、お仕事お仕事σ(^◇^;)。。。