goo blog サービス終了のお知らせ 

蜜柑のつぶやき ~演出家の独り言~

NPO法人劇空間夢幻工房の演出家/青木由里の日々の呟き。脚本執筆・役者・ワークショップ講師も兼業する舞台人日記♪

劇空間夢幻工房 創立25周年記念公演「ISHIN version.2024」

NPO法人劇空間夢幻工房 創立25周年記念公演
タイトル 『ISHIN ~狼たちは最果てに~ version.2024』
脚本・演出 青木由里
出演 青木賢治/栗生みな/村松沙理亜/清水まなぶ/井田亜彩実/導星ゆな 他

日時 2022年9月8日(日)11:00~/15:30~
会場 飯山市文化交流館 なちゅら 大ホール
チケット予約フォーム:https://www.quartet-online.net/ticket/ishin2024

皆さまへ感謝を込めて晴れやかに開催‼
どうぞお楽しみに‼

北斎ホールシアター公演日が変更に💦

2020年06月18日 13時57分26秒 | 日記

昨日、小布施町文化事業活性化実行委員会から
北斎ホールシアター2020の公演日変更のご連絡があった💦

コロナの関係で中止かと思われていた小布施町の運動会が
10/2に開催することが決定し雨天予備日が10/4になったとのこと。

北斎ホールシアターは小布施町に共催していただいているし
小布施町長始め教育長、職員さんのご協力をいただいている関係で
町のイベントとバッティングさせるわけにはいかない。

コロナ関連による変更なので、何卒ご容赦ください。

既にご予定を組んでいただいた皆さま、大変申し訳ありませんが
再度予定をご調整いただきますよう、お願いいたします!

【北斎ホールシアター2020】

 公演日 10月17日(土)、18日(日) 全3回公演

 会場  小布施町 北斎ホール
    (〒381-0201 長野県上高井郡小布施町大字小布施1491−2)

 

北斎ホールは、長野電鉄「小布施」駅より徒歩2分の公共ホール♪

当初予定では10/3-4だったので2週間先に延びたことになる。

コロナパンデミックの影響でスタートが遅れたため
制作サイドとしては有難いけど、当然のことながら
予定が調整できず、出演不可になる人も💦

昨年までベースギター奏者として出演してくれていた多美ちゃんは
今年は規模縮小の関係で、演奏隊の出演はなくなったが
ボーカル兼キャストとして参加してもらう予定だった。

が、新規公演日にライブがバッティングしてしまい出演不可に💦

演者の面白さを体験していただく良き機会だったのに残念( ;∀;)

今、大急ぎで皆さんに連絡しているが
お返事がない方もいて、とても心配な状況(-_-;)

今年はコロナ感染症の影響で、予定が二転三転し
ようやく定まったかな?と思っても
また躓く、という感じで一向に集中できない。

それでも

 上演させていただけることが有難い

と思って、より良い舞台を創出すべく
ここからガーっと集中して取り組んでいくぞ❣


長野市「みどりのはがき」のお返事は・・・

2020年06月17日 10時49分34秒 | 日記

先月末、長野市長宛てに「みどりのはがき」に
公共施設wi-fi環境の整備に関する要望を提出。

本日、お返事をいただいた。


★要望

現在、コロナ禍により、大勢での公民館活動が厳しい状況です。
人数を制限して活動をする場合、参加できないメンバーは自宅にてオンラインで参加する方向を模索中です。
zoom等のアプリを利用して、不参加者にリアルタイムで配信を考えていますが、インターネットへの接続が必要です。
個人や団体でwi-fiを購入し、毎月の利用料を支払うのは経済的に厳しいというのが現状です。
新しい生活様式への転換のために、ぜひご検討ください。

ただ公民館全施設は総数が多く厳しいかもしれません。
その場合、市内公共施設で文化祭や発表会を開催しているホールだけでもwi-fi環境が整えば、無観客あるいは人数制限での発表会を行う場合、参加できない方にオンラインで配信できれば、ご自宅で楽しんでいただくこともできます。

更に長野市内公共ホールについても同様にwi-fi環境があれば、有料公演を行うことも可能になります。
ぜひともご検討賜りますよう、よろしくお願いいたします。


★お返事

はじめに、公民館のWi-i環境の整備につきまして、お答えいたします。

「新しい生活様式」の中における公民館での学習方法として、zoom等のアプリを使った遠隔学習に必要なWi-i環境の整備についてご提案を頂きましたが、設置および維持に多額の経費がかかることから、現在導入の予定はありませんので、ご理解をお願いいたします。

公民館等の利用に際しては、普段より広い部屋をお使いいただき、身体的距離の確保、マスクの着用、こまめな換気等いわゆる3密を避けながら、できるだけ多くの方が学習に参加できる工夫を行っていただき、公民館をご利用いただきますようお願いいたします。

 次に、公民館以外の市内の公共施設ホールのWi-i環境につきまして、お答えいたします。

「勤労者女性会館しなのき」(西鶴賀町・電話026-237-8300)は、職業生活や日常生活に必要な知識や技術を学ぶとともに、趣味やスポーツ・レクリエーションを楽しむなど、市民活動のための施設としてご利用いただいております。

現在、勤労者女性会館しなのき2階ホールはWi-i利用が可能となっておりますので、Wi-i設備の使用をお申し込みの上、ご利用いただければと思います。

このほか、市では市民の文化の創造および交流の促進を行うことを目的とした施設として、「若里市民文化ホール」(若里)のほか、文化芸術の振興を目的とした施設として、「長野市芸術館」(緑町)、「松代文化ホール」(松代町松代)および「東部文化ホール」(小島)の3施設があります。

若里文化ホールではこれまで市民、企業、各種団体等の皆さまに講演会や講習会、コンサート等で利用いただいており、ホール内では携帯電話等の電源をお切りいただくことが多いこともあるなど、現在のところ4施設ともにWi-i設備は整備されておりませんが、新型コロナウイルス感染症が終息しない状況下では、「新しい生活様式」に適応したホールの利用方法や文化芸術活動の在り方、利用者ニーズを踏まえた環境整備が必要と認識しています。

頂いたご提案につきましては、今後の管理運営の参考とさせていただきます。


要約すると・・・

●公民館は予算がなく導入の予定はない

●公共ホールは「新しい生活様式」に適応した環境整備が必要
 この提案は参考にする

やっぱり公民館は無理か・・・
数が多いものね・・・

せめて大きな多目的ホールがある
更北公民館、吉田公民館、安茂里公民館などに
設置していただければ・・・と思ったんだけどねー

公共ホールは・・・

現時点で「勤労者女性会館しなのき」はwi-fi利用可能

長野市芸術館、若里文化ホール、松代文化ホール、東部文化ホールは
もしかしたらwi-fi環境を整備していただける可能性あり

もしかしたら・・・だけどね(^-^;

 

あ、そうそう!

今月の長野市報に「個別施設計画」の策定を進めるとの記載があった。

  

理由は・・・

人口減少による市民ニーズの変化
老朽化した公共施設の改修・更新経費増大への対応

とのこと。

将来にわたり公共施設を最適な状態で維持していくため
今後計画的に施設を減らし適正な場所に配置していくと・・・

長野市は公民館数が日本一多く
市民は無料で使用ができるため
ハイカルチャー、ポップカルチャーが盛んで
他市から文化度の高い自治体と思われていた。

けど、これからどうなっていくのか・・・

人口に比例した施設数というのは妥当のように聞こえるが
基準の定め方次第では、これまで盛んだった公民館活動が
今まで通りに行うことができなくなる可能性を孕んでいる。

この策定に伴い、長野市では
「公共施設適正化検討委員会委員」2名を公募している。
締め切りは7/10

◎委員を希望される長野市民の方へ

 長野市第二庁舎4階の公共施設マネジメント推進課にある
 所定の応募用紙に必要事項を記入して
 下記のテーマによる小論文(800字程度)を添えて同課に提出

 「私が考える長野市における公共施設の将来のあり方」

ご意見のある方は応募してみてはいかがでしょうか。

高齢化が進んでいる今、公民館活動は
心身の健康に大切な文化芸術活動を育むひと時だ。

出産人口の減少による人口減少が
必ずしも公共施設の利用人口減少にはつながらない。

高齢者の割合は増加しているわけだから。

戦後のベビーブームに誕生した方も多く
私の世代の人口もかなり多い。

将来的に施設数を減らす開始時期を
どこに設定するのか・・・

今後、動向を見守っていきたい。


にぎやか♪ MAプログラム♪♪

2020年06月15日 17時00分00秒 | 日記

コロナパンデミックにより
先週までオンラインで行っていたワークショップ
「MAプログラム」

今月から公民館にて再開❣

やっぱり直接会って話すと楽しいねー

オンラインだと声をかけるタイミングを考えちゃう。

参加者の皆さんも遠慮がちだったよねー

音楽を流すときはハウっちゃうからマイクOFFだし💦

会場であれば声をかけたいタイミングで
気楽に話しかけられるからストレスフリー♪

飛沫感染予防にはマスク着用が一番効果的

なので、ひとまず全員マスクをして参加してもらっている。

運動やダンスを行うので、適時マスクを外し
こまめに水分補給をするよう心がけている。

本日のMAは、HIPHOP→声優→表現でした〜

19歳女子が初参加♪

スポーティで長距離が得意という学生さん。

ミュージカルに興味があるみたい💛

今日はキッズメンバーも大勢参加して
賑やかなひと時でした‼

HIPHOPはサリア先生♪
みんな楽しそうに踊ってたねー

声優講師は岩間先生💕

実際の声優現場のスピード感を
教えていただいたよ~
東京で声優として仕事をしていた
岩ちゃんだからできることだよねー

ありがたやーありがたやー

表現はケンジ先生
短時間ながら身体を使ったエチュードを
みんな面白がって演じてました(^_−)−☆

 

お?
岩間先生が百々眼Tシャツ着てる‼️

コレ20周年記念に作りました〜
なかなかカッコ良いでしょ??

劇団HPのグッズ販売ページで販売してまーす💖
http://g-mugen.main.jp/goods.html

良かったら覗いてみてね(*^▽^*)

 

最近、相談をいただくことが多いなー

学校や仕事や家族や・・・

コロナの影響もあるのかなー

私はいつも

 幸せになってもらいたい

という思いで、相談に乗っている。

苦しいこと、悲しいこと、今は解決に至らないこと
様々なことがあるけれど
今できることをコツコツと続けながら
明るい未来を歩んでいきたいよねー

ただ・・・

幸せになってもらいたいと思い
例え話や体験談を交えて対話してみるが
まだまだ力不足で相手に伝わらず
何も改善されないときもある・・・

価値観は十人十色(^-^;

難しいなーと思いつつも
自分の研鑽だと思って
これからも丁寧に対応していこう。

一度きりの人生、大切に生きていきたい―


大町市発!太っ腹クーポン‼

2020年06月13日 23時44分50秒 | 日記

大町市観光課のご担当者から
「STAY信州★おおまち満喫クーポン」を
送っていただいた。

 

案内カタログには下記が書かれている。

「標高3,000m級の山々が連なる北アルプス
 仁科三湖とよばれる3つの湖など自然豊かな大町市で
 アクティビティ・グルメ・体験・観光・宿泊などを
 お得にお楽しみ下さい」

北アルプスと黒部ダム、雪の大谷
雷鳥、電気バス、ロープウェイの記憶が蘇ってきた。

いつもお心遣いをいただき
誠にありがとうございます❣

我が劇団は大町市からご依頼をいただき
毎年5月に室堂・黒部ダムにて
「佐々成政おもてなし武将隊」演舞を上演している。

先日もお伝えしたとおり
今年はコロナパンデミックの影響で中止になった。

少しでも多くの方に武将隊をご覧いただきたいと思い
先週演舞の動画撮影を行ったところ
観光課の皆さまが大変喜んでくてれ
クーポンを送ってくださったのです。

このクーポン、マジ太っ腹‼

だって、半額だよ~

他の自治体や商店街でクーポンは見かけるけど
半額は見たことがない~

ネット通販は時々あるけどねー

しかも!

色々な施設で使えちゃう利便性の高いクーポン♪

残念ながら即完売で既に販売終了になった模様(^-^;

このクーポンを使って劇団員と一緒に
大町を満喫させていただこうと思います💛

ただ立山黒部アルペンルートは現在まだ営業を休止中(^-^;
再々延長がなければ6月18日(木)に開通予定。

楽しみが一つできました~~

 

さて、稽古の話題も少し(*^^*)

今日の稽古で、サリアお手製の透明マスクを使ってみた。

キッズ保護者の皆さまは流石です!
お子さんに合わせてサイズを調整してくださり
全員着用して稽古ができました。

研修生は、違和感や苦しいと感じるメンバー
渡しそびれたメンバーがいて
全員着用してもらえず(^-^;

私は普通のマスクと、アクリル透明マスクを
交互に使ってみながら、違いを確認。

普通の布マスクのほうが明らかに苦しい。

透明マスクは声がマスクの中で反響するため
滑舌が悪く聞こえるのが難点。

ホールの残響音が長いと
演奏には効果的だけど
言葉は聞きづらい、そういう感じ。

お風呂の中の声にも似てたかなー

形と空間の空き具合を調整すれば
苦しさは感じないと思うけど
口で息を吐くと、やたら曇る。

  

声を出すとき息漏れが少ない役者は
あまり曇らずに済むので
そういう意味で訓練にはなるか・・・

  

二酸化炭素を吸い込むのは危険なので
その点も注意しなければならない。

立体裁断の形を工夫してみようかな・・・と思いつつ
ネット検索してたら、良い形のマスクを発見!

オリジナル透明マスク「シンプルマウスシールド」

この形なら息苦しさを感じることはないだろうし
中央に接着ラインもないので見た目も悪くない。

けど、100枚で15000円(税別)・・・

劇団で使うには多すぎるけど
市民劇に使用すると考えれば
ちょうどいい枚数だ。

サンプルが欲しいなー
企業に連絡してみようかな。


2か月後にはバーバの仲間入り

2020年06月12日 09時53分41秒 | 日記

梅雨入りー

今週は大雨になる地域もあるようだ。
特に九州地方は要注意💦
コロナ感染の心配がある今の状況で
被災者がでると大変だ!
災害が起きないことを祈ります・・・

 

さて・・・
表題の件に移ろう。

昨年、暮れが押し迫った12月20日の夜
長男から電話がかかってきた。

 みんないる?

と聞かれて

 いるよー

と答えたら

 CHIKAと2人でTV電話するから出てねー

という感じのやり取りが。

 TV電話なんて珍しいなー

と思いつつも

 もしや・・・アレかな?!

と若干ドキドキしながら電話に出たところ

やはり懐妊報告だった💛

長男夫婦は2015年9月28日に入籍し
2015年12月5日に結婚式&披露宴を行った❣

  

美しい新郎新婦、華やかな招待客
結婚式場も想像以上にゴージャスで
我が子の結婚式なのに
映画のワンシーンを観ているような
撮影しているような??
不思議な感覚だった(^-^;

  

  

2人ともバレエダンサーだからかなー
バレエ団の恩師や仲間が大勢参列してくださり
余興ダンスのハイ・クオリティさにビックリ!!

青木家親族と私の実家の親族が顔を合わせたのも
何年ぶり??という感じだったけど
家族の笑顔が見れて幸せなひと時だった。

あれから丸4年が過ぎ、結婚5年目にして
ようやく新しい命を授かった二人。

子どもが好きで早く欲しいと思っていたようだけど
なかなか授からず、とても悩んだ時期もあったようで(^-^;

今回の懐妊報告、私もとても嬉しかったけど
2人が公表するまで私は口外しないことに。

無事に安定期を迎えた長男夫婦が
「もう大丈夫!」と思ったら言うはずだから・・・

5か月の安定期に入って、徐々に周囲に打ち明け始め
一昨日、FBのタイムラインで公表。

とっても幸せそうな表情💛💛
今どきの仲良し夫婦やわー(笑)

良かった良かった❣

今の産婦人科の技術力は凄い。

毎月、胎児のエコー写真を見せてもらってきたけど
先月見せてもらった写真は
顔の輪郭まではっきり写っていて驚いた。

CHIKAちゃんは妊娠8か月まで踊り続けてきただけあって
殆ど体重が増加していないのに
胎児は大きく育っている。

栄養がしっかりと届いているんだねー
素晴らしい!!

私は長男を妊娠した時
臨月に入って妊娠中毒症になってしまい
予定日より一週間早く入院して
陣痛誘発剤で出産。

薬で無理やり分娩したせいか
出血多量で産後の肥立ちが悪く
高熱がいっこうに下がらないため
歩くことも許されず新生児室にも入れず
生まれたばかりの我が子を抱くこともできず
長男には初乳を飲ませてあげることもできなかった。

大学病院の産婦人科に入院していたため
毎日病室に研修医が見学(?)に来ていた。

臨床実習?だったのかもねー

今思うと、妊娠してからずっと気分がすぐれない日が続き
運動不足で体重が急激に増加したのが
中毒症になった一番の原因かと。

14㎏も増えちゃったからねー💦
人生で最高に体が重かった頃だ(^-^;

あと、塩分の取りすぎ、かな。
医師から塩分に気を付けるように・・・と言われたのに
どうしてもオムライスが食べたくなって・・・

要するに我がままだったわけです💦

で、次男の時は体重が増加しないように気を付けて
出来るだけ動き回るようにした結果
体重増加は8㎏にとどまり
産後、発熱もなく順調に退院。

長男の出産後は1年以上体重が戻らなかったけど
次男の時は産後2か月で元の体重に戻ったしね。

そして、胎児の大きさは自分の体重に比例しない。
長男は2820㎏、次男は3392㎏だった(^-^;

ということで、うちのお嫁さんは
私とは比較にならないほど優秀❣

2月の記念公演の時、長男夫婦も東京から観劇に来てくれて
その時は、コートを着ていたこともあり
周囲は誰も気づかなかった。

次の週に県内でコロナ感染者が確認されて
CHIKAちゃんへの感染が心配だったけど
問題なく時が過ぎ、その後もコロナに感染することなく
もうすぐ臨月を迎える。

最近急激におなか回りが大きくなってきたようだ。

出産予定日は8月12日

今日からちょうど2か月後!

ついに私もバーバの仲間入りかぁ(笑)

赤ちゃんを見ると「かわいい」と思うのは
みんな同じだよねー

なので、初めて我が血を受け継ぐ子を見た時
「かわいい」以外のどんな感情が湧いてくるのか・・・

今のところ想像がつかないのです💦

自分の子であれば「十月十日(とつきとおか)」
我が胎内での成長過程がよくわかり
悪阻や身体的負荷がかかるので
我が子への特別な思いが生まれるのは至極当然。

と考えると・・・

留守がちなパパは実感がわかないかもね。

封建時代は、家の血筋を紡ぐことが非常に重要だった。

今はお子さんがいない夫婦や
結婚しない男女が増えている。

私の妹夫婦と下の弟夫婦も子どもはいないが
とても仲が良くて、幸せな生活を営んでいる。

大切なのは家の血筋を絶やさないことよりも
一つの命を大切にすることに変化しているように感じる。

社会全体で生まれた子どもたちの命を守り育んでいくー

これが浸透すれば素敵な社会になるだろうなー

が、そうはいっても・・・

やっぱり家を受け継ぐ子も必要で
男子がいない家は婿養子を
お子さんがいないうちは養子を迎えることもある。

自分のDNAを受け継ぐ孫か・・・

あと2か月、じっくりゆっくりバーバの心構えを学んでいこうか(*^^*)

なーんて、今は思っているけどねー

舞台の稽古が始まったらどうなることやら(-_-;)

どうか母子ともに無事出産を終られますように💛