昨日は久しぶりにスポーツジムに行ってきました。日曜日だから混んでいた?そうではないのです。逆に日曜日は空いているのです。
午前中、スポーツジムに行きましたので、午後は「ゆっくり」しようかとも考えたのですが、先日購入した「サツマイモの苗」が気になってちょっと早いと思うのですが、植え付けてきました。お陰で、今日は身体の節々が痛んでいます。
さて、このところ、パソコン作業にも力を入れていて、トルコの旅行記を執筆しているのですが、「どうも写真が足りないナ!!」と感じています。
その原因は、小生がトルコ旅行5日目に訪問したメブラーナ博物館でカメラを落としてしまい、撮影できなくなったからですが、この時には、カメラ以外に撮影する機器としてビデオカメラを持っていました。
ここからは、ビデオカメラで動画と静止画(写真)を撮影しましたので、本人としては、「撮影枚数は十分だな!」と思っていたのですが、このブログもそうですが、「Mugifumi夫婦の旅行記」で使う画像に動画は使えないのです。
トルコの旅行記は、現在、旅行7日目のエフェソス遺跡に差し掛かっており、考古学博物館のところを執筆しようと考えています。
そこで、エフェソス遺跡にどの画像を掲載しようかと写真を確認しましたら、「足りないな!動画を何とか静止画にできないかな?」と思ったのです。
これが、いけませんでした。ここから」「動画を静止画に」ということが頭から離れず、ネットでのその方法を調べて「これならば!」というものを試したのですが、成功しないのです。
仕方がありませんので、諦めかけたのですが、最後にもう一度トライしてみようと、再度ネットで調べて「Windouws Live Movie Maker」というソフトを使ってみました。
ネットでは、基本ソフトが「ウィンドウズ7」で「Windouws Movie Maker」というソフトでしたが、小生が使っている「10」には先ほど申し上げたソフトがついていましたので、早速、ソフトを開いてみました。(開く方法?パソコン左隅のスタートキーをクリックしますと、アルファベット順にソフトが表示されますので、マウスをWindouws Live Makerのところに持っていって左クリック。)
そうしましたら、左側にテレビの画面のような表示が、右側には大きなスペースがあり、中央付近に小さな静止画と動画のマークのようなものが見えています。
「このソフト画面は、どう使うのだろうか?」と悪戦苦闘すしたのですが、終わってみますと誠に簡単でした。
悪戦苦闘の中身?
ファイルを開きますと、「ファイル」「ホーム」「アニメーション」「視覚効果」「プロジェクト」「表示」というタブが上部に並んで表示されています。
小生は、最初は「ファイル」かな?と考えてここをクリックしたのですが、そうしますと、またまた戸惑う表示がありました。
新規プロジェクト(N)、プロジェクトを開く(O)、プロジェクトを保存(S)、名前を付けて保存(A)、その下の横線があって「ムービーのアップロード(P)」、「ムービーの保存(M)」、横線、「ディバイスからの読み込み(D)」、横線、「オプション(L)」、横線、「バージョン情報(U)」、横線、「終了(X)」という表示が縦に並んでいるのです。
これを見て、「プロジェクトとは何だろうか?」と思いましたが、とりあえず、プロジェクトを開くをクリックしたのですが、なんだか理解できませんでした。
次に、「ディバイスからの読み込み(D)かな?」と思い、ここをクリックして、小生がトルコの動画を保存しているCDを開いて読み込んだのですが、その結果が表示されないのです。
「もしかしたら、読み込みにもう少し時間がかかるのかな?」とも思ったのですが、気が短いものですから待てませんでした。
ということで、この試みは失敗に終わった!
という話ではなく、この後にうまくいった話が続くのですが、少々疲れましたので、変換した静止画を掲載して、本日はこれにて失礼したいと思います。
<トルコの首都、アタチュルク廟にて>

<同じくエフェソス遺跡から>

ではまた!
午前中、スポーツジムに行きましたので、午後は「ゆっくり」しようかとも考えたのですが、先日購入した「サツマイモの苗」が気になってちょっと早いと思うのですが、植え付けてきました。お陰で、今日は身体の節々が痛んでいます。
さて、このところ、パソコン作業にも力を入れていて、トルコの旅行記を執筆しているのですが、「どうも写真が足りないナ!!」と感じています。
その原因は、小生がトルコ旅行5日目に訪問したメブラーナ博物館でカメラを落としてしまい、撮影できなくなったからですが、この時には、カメラ以外に撮影する機器としてビデオカメラを持っていました。
ここからは、ビデオカメラで動画と静止画(写真)を撮影しましたので、本人としては、「撮影枚数は十分だな!」と思っていたのですが、このブログもそうですが、「Mugifumi夫婦の旅行記」で使う画像に動画は使えないのです。
トルコの旅行記は、現在、旅行7日目のエフェソス遺跡に差し掛かっており、考古学博物館のところを執筆しようと考えています。
そこで、エフェソス遺跡にどの画像を掲載しようかと写真を確認しましたら、「足りないな!動画を何とか静止画にできないかな?」と思ったのです。
これが、いけませんでした。ここから」「動画を静止画に」ということが頭から離れず、ネットでのその方法を調べて「これならば!」というものを試したのですが、成功しないのです。
仕方がありませんので、諦めかけたのですが、最後にもう一度トライしてみようと、再度ネットで調べて「Windouws Live Movie Maker」というソフトを使ってみました。
ネットでは、基本ソフトが「ウィンドウズ7」で「Windouws Movie Maker」というソフトでしたが、小生が使っている「10」には先ほど申し上げたソフトがついていましたので、早速、ソフトを開いてみました。(開く方法?パソコン左隅のスタートキーをクリックしますと、アルファベット順にソフトが表示されますので、マウスをWindouws Live Makerのところに持っていって左クリック。)
そうしましたら、左側にテレビの画面のような表示が、右側には大きなスペースがあり、中央付近に小さな静止画と動画のマークのようなものが見えています。
「このソフト画面は、どう使うのだろうか?」と悪戦苦闘すしたのですが、終わってみますと誠に簡単でした。
悪戦苦闘の中身?
ファイルを開きますと、「ファイル」「ホーム」「アニメーション」「視覚効果」「プロジェクト」「表示」というタブが上部に並んで表示されています。
小生は、最初は「ファイル」かな?と考えてここをクリックしたのですが、そうしますと、またまた戸惑う表示がありました。
新規プロジェクト(N)、プロジェクトを開く(O)、プロジェクトを保存(S)、名前を付けて保存(A)、その下の横線があって「ムービーのアップロード(P)」、「ムービーの保存(M)」、横線、「ディバイスからの読み込み(D)」、横線、「オプション(L)」、横線、「バージョン情報(U)」、横線、「終了(X)」という表示が縦に並んでいるのです。
これを見て、「プロジェクトとは何だろうか?」と思いましたが、とりあえず、プロジェクトを開くをクリックしたのですが、なんだか理解できませんでした。
次に、「ディバイスからの読み込み(D)かな?」と思い、ここをクリックして、小生がトルコの動画を保存しているCDを開いて読み込んだのですが、その結果が表示されないのです。
「もしかしたら、読み込みにもう少し時間がかかるのかな?」とも思ったのですが、気が短いものですから待てませんでした。
ということで、この試みは失敗に終わった!
という話ではなく、この後にうまくいった話が続くのですが、少々疲れましたので、変換した静止画を掲載して、本日はこれにて失礼したいと思います。
<トルコの首都、アタチュルク廟にて>

<同じくエフェソス遺跡から>

ではまた!