◆ゆる体操と野口整体
エポケー:読書日誌の方に『「余分な力」を抜けば、人生が変わる!』高岡英夫著(三笠書房、2003年)のレビューを書いた。ゆる体操を一歩深め、著者のいうセンター(正中線)の重要性、その感覚の育て方としての統一棒によるトレーニングなどに触れている。
私自身、ゆる体操は毎日続けている。そのためか、あるいは週末断食のためか、肩こりが軽くなってきたようだ。パソコンに向かっていてちょっと眠くなったときに立ってゆる体操を行い、交感神経を軽く刺激すると効果的だ。床についてからの「寝ゆる」はもちろん毎日続けている。実は「統一棒」も購入した。しかし、これを用いたトレーニングはまだ行っていない。そのうちこり出すかも知れない。
ゆる体操に比べ、野口整体の方はご無沙汰してしまっている。朝日カルチャーセンターの5回の講座は、結局最初の2回いっただけで、その後は休んでしまった。いろいろな要因があるのだろうが、続けてやっていくまでには気持ちが動かなかった。また家で時間をとって行うほどには、やる気にならなかった。しかし、まだどこかで野口整体に引かれている。また復活があるかも知れない。
面白いのは、立ってゆる体操をやっている時に、軽い自発動に移行することがあることだ。たとえば上半身をゆらしているときに何かの刺激で肩を上下にゆるめるような動きが、半ば自動的に入ってきたり、腰を中心とした回転のスワイショウが入ってきたりする。
◆夕飯も玄米食へ
昨日の断食明け、復食のあとはまた食べすぎだった。腹を下すというほどのものではなかったが。次回は、昼に復食をせず、もう少し遅らせてみようかと思う。もうひとつ、これまでは夕食は白米だったが、これも玄米に変えようと思っている。幸い娘が玄米志向なので、二人でうまくやれそうだ。
エポケー:読書日誌の方に『「余分な力」を抜けば、人生が変わる!』高岡英夫著(三笠書房、2003年)のレビューを書いた。ゆる体操を一歩深め、著者のいうセンター(正中線)の重要性、その感覚の育て方としての統一棒によるトレーニングなどに触れている。
私自身、ゆる体操は毎日続けている。そのためか、あるいは週末断食のためか、肩こりが軽くなってきたようだ。パソコンに向かっていてちょっと眠くなったときに立ってゆる体操を行い、交感神経を軽く刺激すると効果的だ。床についてからの「寝ゆる」はもちろん毎日続けている。実は「統一棒」も購入した。しかし、これを用いたトレーニングはまだ行っていない。そのうちこり出すかも知れない。
ゆる体操に比べ、野口整体の方はご無沙汰してしまっている。朝日カルチャーセンターの5回の講座は、結局最初の2回いっただけで、その後は休んでしまった。いろいろな要因があるのだろうが、続けてやっていくまでには気持ちが動かなかった。また家で時間をとって行うほどには、やる気にならなかった。しかし、まだどこかで野口整体に引かれている。また復活があるかも知れない。
面白いのは、立ってゆる体操をやっている時に、軽い自発動に移行することがあることだ。たとえば上半身をゆらしているときに何かの刺激で肩を上下にゆるめるような動きが、半ば自動的に入ってきたり、腰を中心とした回転のスワイショウが入ってきたりする。
◆夕飯も玄米食へ
昨日の断食明け、復食のあとはまた食べすぎだった。腹を下すというほどのものではなかったが。次回は、昼に復食をせず、もう少し遅らせてみようかと思う。もうひとつ、これまでは夕食は白米だったが、これも玄米に変えようと思っている。幸い娘が玄米志向なので、二人でうまくやれそうだ。