![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cd/1747221524fc6fd9451219dc02348932.jpg)
BMW のデザインの中で
多くの方が知っているとお思いますが
フロントグリルの特徴的な形だと思います。
キドニーグリルです。
2つ並んだラジエター・グリルが腎臓(kidney)のように見えることから
つけられたようです。
あとは
水色と白のプロペラのようなエンブレム。
もともとBMWは航空機のエンジンを作っていて
空の青と雲の白をデザインされている。
と今の今まで思っていたけど このブログ記事を書くに当たって
ちょっと調べてみたらそれはどうやら後付けの理由のようでした。
本当の由来はどうでも良い(あまり面白みがない理由です)ので割愛します。
前置きが長くなってしまいましたが
もう一つ特徴的なデザインだと言うのを先日
BMWの営業の方から聞きました。
『ホフマイスター・キンク』
1961年のデザイン担当 でヴィルヘルム・ホフマイスターさんと言う方が
デザインされた Cピラー のカーブです。
営業さんの話によるとこの部分デザインはBMWによって登録されているので
他メーカーは同じデザインは使うことができない とおっしゃってました。
そう言われてみれば
みんな この部分の形はこうなってますね。
私は初めて知りました。
BMWファンの方々にとっては常識なんでしょうね。
良い物はいいし、そのメーカーすべてが良いわけでも無い。
そんないい加減な俺はw
昔は、コントロールするのが好きで、
子供小さい頃は、必ずLSD付き・・・
うちの家族は、少々のスライドでは、なんとも思っていませんw
でもこういうのは参考になりますね、
空飛んでたら、エンジントラブルは死なんですよね、
このあたりBMWはもう一度、初心に返って欲しい。
三菱もね・・・・11月の関東はどうですか、これたら是非飲みましょう。か・る・く・・ね。
それより、割れるの早すぎなような気がします、、鼻先のエンブレム…
自分が知らないことだったので
へぇ~ と暇つぶしに載せてみました。
11月 たぶん暇でしょう。
また教えてください。
ひょとして自分のももう割れてる?
明日の朝見てみよう。
たまに、スカイラインだったりもしますが(^^;
私も以前、こんな記事を(^^;
http://plaza.rakuten.co.jp/gousan/diary/201006050000/
二番煎じのネタだったんですね。
まずはgouさんのブログを最初から
勉強してから記事にしないと
恥ずかしいです。
gouさんの記事の答えは
絶対あってますよ。私自信あります。
なぁ~んて、私も以前担当さんが教えてくれたのです。(^^;)
それからというもの、
他の車のこの部分をよく見るようになりました。
なかなか面白いです。。
某幹様の裏に予定書き込みますね。
そのドアの出っ張りで、乗りにくいという事もあるんですがねw
今となっては、懐かしい車になりつつあるかもしれません。
これだけストレス増えると、感覚の合う方だけで、もあていいっぱいになって。
秋は楽しみにしています。
やっぱりBMWファンの方は
よく知っているんですね。
恥ずかしいなぁ もぉ。
自慢げに聞いた話を記事にしちゃった。
気の合う方だけで
お腹いっぱいです。
幹様の 裏? しらないぉ~。