
昨日は寝不足のため 早々に眠りについたにもかかわらず
2日目の朝も ゆっくりとした起床になってしまいました。
午前7時過ぎに起床。
今日は 立山三山の往復だけですので のんびりとコーヒーを飲み
支度をします。
2日目は 赤い線のルートです。
午前9時ころテント場を出発。
浄土沢から立山(御山)直下の一の越山荘を目標に登ります。
↓ 半分くらい登ったところ。来たルートを振り返ります。
左の山の手前は 地獄谷からの硫黄だと思いますが 雪が黄色っぽくなっています。その右手がテント場。
↓ 一の越山荘 宿泊もできます。
ここから 標高差300m程登りますが そのルートには雪がありませんので
アイゼンを外します。
この坂は浮石やざれた岩場で 非常にすべりやすく 歩きにくいルートでした。
私の最も嫌いな足場でした。
↓ 三角点に到着
振り返ると 御山神社の祠がみえます。 行ってみましょう。
↓ 日本三霊山の一つ 立山(御山)です。一等三角点 と頂上は違うんですね。 ここが御山の頂上になります。標高3003m
他は富士山、白山(石川県)です。
三角点からの景色
少し休憩した後は その先の大汝山 富士ノ折立へ向かうため アイゼンを付けて歩き出します。
すると またまた雷鳥さんに遭遇
大汝山
大汝山から富士ノ折立方向
富士ノ折立
本当はこの先の 真砂岳 別山を 縦走したかったのですが
登山相談所の方にザイルがないと無理と言われたので 断念していたのですが
別山方向から来た方に 聞くと
『私もそう言われましたが、自己責任で歩いてきちゃいました。
でも全然ザイルが無くても大丈夫でした』 ということです。
なんだぁ 残念でした。
真砂岳、別山の方向 ↓
ここからUターンして 室堂ターミナルの 雪の大谷ウォークに向かいます。
途中室堂山荘によって(外から見ただけですが)
↓ 室堂山荘前から 登ってきた 立山三山を振り返ります。
室堂ターミナルで 雪の大谷ウォークをと思ったら 時間切れで歩けず。翌日に持ち越しです。
テント場に戻り
夕食を食べしばらくすると 別山の尾根から お月様が。
この日も特にすることは無く
午後7時過ぎに就寝。
前日とは違って 睡眠不足は解消されているので
午前0時ころ目が覚めて テントの外を見てみますと 満月の明かりで 星もほとんど見えず
写真には星が写っていましたが 肉眼では見えてませんでした。
コンデジ 手持ちでフラッシュなし でもこんな画像が撮れてしまうほど明るい。
気温も明け方でも -3度ほど 暖かいです。
またまた寝袋に入って 2日目が暮れていきました。
立山ってお気楽観光客が多いからなのか登山装備持ってると登山届けを書く横で、危ないとか装備何持ってるかと結構言われるんですよね(笑)
去年7月末に縦走した時も大走りは雪渓あるからダメとか言われてる人いました。
それにしてもいいお天気ですねー。満月だし。でも満月だと星が見えないんですねー😌
菖蒲さんは立山のご近所なんで
気軽に行けて良いですねぇ。
良いお天気に恵まれて楽しんできてください。
立山方面に今度行くなら
トロッコ電車に乗って祖母谷温泉に
行ってみたいです。
水平歩道も歩いてみたいのですが
そうすると登山口と下山口が別々になるので
車だと行きにくいかぁ。
室堂の相談所の方は超安全重視で言われますね。
事故があるといけないので仕方ないです。
今回初めて立山に行ったので
登山道情報はありがたかったです。
満月
前回西穂高に行った時も満月で
めちゃめちゃ明るく星空を拝めませんでした。
今度は星狙いで新月の日に登山します。