俗物哲学者の独白

学校に一生引きこもることを避けるためにサラリーマンになった自称俗物哲学者の随筆。

図書カード

2008-08-29 15:06:29 | Weblog
 金券ショップで私は全国共通百貨店商品券以外に図書カードと図書券をよく買う。500円図書カードは477円、1,000円図書カードは953円、図書券は485円が私が買う基準値だ。
 図書券の買値が高いようだが、うまく使えば決して割高ではない。図書券はお釣りが出るからだ。具体例に基づいて説明しよう。
 私がよく買う本は新書と文庫と漫画雑誌だ。話を単純化するために、新書を700円、文庫を500円、雑誌を300円としよう。
 300円の雑誌を買う時には図書券を使う。500円の文庫を買うときは500円の図書カードを使う。700円の新書を買う時は500円の図書カードと図書券を使う。1,000円以上の本なら1,000円の図書カードと他の券を併用する。
 こういう使い方をする理由は次のとおり。
 700円の新書を1,000円の図書カードで買ったあと300円の雑誌を買って使い切れば現金の場合と比べて47円安くなる(1,000円-953円)。一方私の買い方だと53円安くなる(500円-477円+15円+15円)。これが釣り銭が出る図書券のメリットだ。

靴のセールスマン

2008-08-29 14:51:44 | Weblog
 ビジネスマンにはよく知られているこんな寓話がある。
 ある靴の商社が2人の調査員を南方の未開地に派遣した。2人が目にしたのは現地の人が誰一人靴を履いていないという現実だった。2人はこの事実に基づいて全く違うレポートを本社に送った。1人は「当地の可能性はゼロ。当地では靴を履く習慣が無い。」と送信し、もう1人は「当地には靴という文化がまだ届いていない。市場を独占できるので無限の可能性がある。」と送った。
            *                 *
 同じ事実を見ても人の解釈はこれほど異なる。正反対の結論を導くことができる。
 ところでもし私がこの商社の海外事業担当者だったら「つっかけ」の拡販を指示するだろう。西洋人の価値観では靴を履くことは当然だろうが、靴は決して快適な道具ではない。靴を履く習慣の無い人に履物の有効性を伝えることが最優先課題だ。
 靴という道具は日本人にとって決して快適な代物ではない。夏には高温多湿になるこの国で靴を強制することは無茶だ。水虫が国民病となってしまったのは風土特性を無視して一年中靴を履いているせいだ。夏にはサンダルや「つっかけ」が相応しい。

神無き世界の倫理

2008-08-29 14:37:55 | Weblog
 宗教の欺瞞性は今後益々明らかになり、「無神論」が世界の常識とならざるを得ない。
 しかし西洋の倫理はキリスト教に基づいているので西洋人は「神を失えば倫理は崩壊する」と考える。西洋の隠れ無神論者は「神は秩序を守るために有効な嘘」と割り切って、迷信と知りながらその権威を利用する。
 しかし神は倫理のために本当に必要なのだろうか。日本人という世界で最も神を信じない民族がいる。その日本人は世界で最も倫理を欠いた民族だろうか。最近は少なからずレベルダウンしているとは言え、世界でも有数の行儀の良い民族だろう。神からの報酬をアテにして倫理を守る西洋人と比べて、自らの意思で倫理を確立する日本人は何と驚異的な文化を持っていることだろうか。
 高い感受性と思いやりの心さえあれば神などという嘘が無くても倫理は成立する。この事実を世界に広く発信すべきではないだろうか。神という嘘に頼らない新しい倫理を体系立てることでは、最初から神を持たない日本人の独壇場となるのではないだろうか?
 かの天才カントでさえキリスト教道徳の呪縛から逃れられなかった。ニーチェはキリスト教道徳の否定に一生を費やした(≒無駄遣いした)。
 神による呪いから解放されて初めて人間は自由を獲得することができる。