俗物哲学者の独白

学校に一生引きこもることを避けるためにサラリーマンになった自称俗物哲学者の随筆。

高等遊民

2012-01-31 15:17:19 | Weblog
 夏目漱石は多くの新語を作ったがその1つとして「高等遊民」という言葉がある。これは充分な教養と能力を持ちながら敢えて何ら社会に対して働き掛けず悠々自適の生活を送る人だ。私は子供の頃からこれに憧れていた。教養人の理想の生き方だと思っていた。
 退職して、私も晴れて高等遊民に仲間入りできたのだが、ずっと高等遊民を貫いている友人のことが気掛かりだ。彼は大学を卒業後、一時期はフリーターをしていたが、遺産を相続してからは働かずに、毎日、図書館とテレビに時間を費やしている。新聞・雑誌情報が豊富なので書籍情報に偏り勝ちな私とは相互補完関係にあり、長期に亘って実りあるコミュニケーション活動を続けていた。ところが最近になって急激に反論を許さないようになり始めた。反論を非難や否定と同一視するようになってしまった。喧嘩をしてもつまらないので聞き役に徹しているが、かつてのような自由な議論を楽しめなくなって寂しい。
 なぜ最も自由な立場の筈の高等遊民が偏狭になるのだろうか。自分の世界に籠るからだろう。高等遊民はニートと似たところがある。ネット中毒のニートと同じような精神構造にもなりかねない。私としては彼を反面教師にして身を正したい。謙虚さを失えば高等遊民ではなく偏屈な頑固爺になってしまう恐れがある。

予想と予言

2012-01-31 15:01:52 | Weblog
 私自身は競馬をやらないが、競馬場には予想屋がいるそうだ。レースの予想をしてその情報を売るというビジネスだ。直近のレースを当てた予想屋の所には多くの人が集まって予想紙を買うそうだ。
 予想屋同士は事前調整をしているそうだ。仮に10人の予想屋がいて同じ予想をすれば全員が外しかねない。予め調整をして10種類の予想にしておけば誰かの予想が当たる可能性はかなり高くなる。たまたま当たった予想屋だけが大声を出して、外れた予想屋は黙っていれば、人の注意は当たった予想屋の方へ向かう。こうやって誰かが当たるということを繰り返して商売を成立させる。
 予言も同じようなものだ。○月△日に地震が起こるとバラバラな予言をすれば誰かが当たる。外れた人は知らぬ振りをして、当たった人だけが得意気に自らの予言について解説する。こんな馬鹿げた予言を信じてはならない。
 一時ブームになったノストラダムスの大予言はもっと巧妙だ。曖昧な表現だから様々な解釈が可能になっている。1999年に空から恐怖の大魔王は降臨しなかったが、予言が2001年か2011年だったら9.11の同時多発テロや3.12の原発事故と解釈できる。
 50年後の予想など気楽なものだ。未来の恐怖を煽って好き勝手なことを言う。外れても責任が問われることは無い。こんな事情で似非科学が横行する。

珍名(2)

2012-01-31 14:44:41 | Weblog
 なぜ珍名が増えているのだろうか。薔薇などと名付けられた子供は気の毒だ。試験の度に名前を書くだけで数秒掛かってしまう。
 珍名を付ける親の多くはクリエイティブでないのに自己顕示欲が強い人だろう。普段、創造的なことは何もできないので名付けで憂さ晴らしをしているのだろう。名前は親が勝手に決めることができる。彼らは「俺だけが創れる独創的な名前だ」と自己満足しているのだろう。まるで造物主気どりだ。
 才能の無い人ほど個性を主張したがるものだ。凡庸な人は小さな違いを針小棒大に主張して凡庸でないと懸命にアピールする。才能に恵まれた人は差異を強調するよりも普遍性を重視する。
 彼らの多くが阿呆であることは漢字を知らないことからも分かる。海月と書いてウヅキとかカヅキとか読ませようとする。私はクラゲと読む。海星と書いてカイセイと読ませるが私はヒトデと読む。心太と書いてシンタと読ませるが私はトコロテンと読む。もしこれらの漢字を知っていたら決してこんな変な名前は付けなかっただろう。
 極め付けは椿子だ。ツバコと読むのかハルコと読ませるのか知らないが私は迷わずにチンコと読む。彼女の両親は「椿説弓張月」という小説を知らないのだろう。可哀想に彼女の渾名は「チンコ」で決まりだ。
 珍名は児童虐待の一種だろう。子供を親の所有物だと思っているからこんな自分勝手な名前を付けて子供を苦しめる。揚蝶(アゲハ)のようなホステス紛いの名前を付けられた子供の老後は惨めだ。