俗物哲学者の独白

学校に一生引きこもることを避けるためにサラリーマンになった自称俗物哲学者の随筆。

ゴミの捨て方

2008-08-12 18:46:40 | Weblog
 reduce reuse recycle の原則から考えれば、ゴミを捨てるために新たな資源を使うことは許されない。つまりペール用のゴミ袋やゴミ出しのためのヒモ掛けがそれだ。ゴミを捨てるために資源を使うことは愚行だ。
 ゴミはゴミに入れて捨てるのが最も良い。つまりプラスチックゴミは買い物袋に、紙は捨てるダンボールに入れれば良い。
 今のところ大阪市ではこの方法は認められているが一部の自治体では禁止されている。
 指定ゴミ袋に入れて受益者負担を目論むことは本末転倒だ。指定ゴミ制度は不法投棄を増やすという問題も生む。

地球温暖化(2)

2008-08-12 18:38:54 | Weblog
 地球温暖化が常識になりつつある。このことはデータで証明できることであって多分間違ってはいないだろう。しかしその原因を二酸化炭素の増加と決め付けることはかなり疑わしい。
 しばしば示される海水温と二酸化炭素量のグラフは見事に正の相関関係を示している。
 但しこのデータをよく見れば水温の上昇が二酸化炭素濃度に先行している。通常説明される因果とは逆に「水温が上昇するから二酸化炭素が増加する」と理解するほうが正しかろう。
 海水温が上昇すれば海水に含まれる二酸化炭素が放出されることは誰にでも理解できる。炭酸飲料が温められれば「気が抜ける」ことは誰でも知っている。
 二酸化炭素削減の大合唱は、そのことに利権を持つ誰かが影で音頭取りをしているように思えてならない。

ヘソマガリ

2008-08-12 18:27:28 | Weblog
 私はヘソマガリのせいか通説には反対したくなる。
 証明が困難な事象について私は可能性で考える。可能性が60%のであるにもかかわらず世間の評価が90%にも偏ると私は10%の少数者の味方をしたくなる。
 例えば地球温暖化。そもそも地球全体が温暖化しているかどうかに疑問を持つ。局地的な豪雨について「地球温暖化の影響で」という言葉を使われると「えっ?」と思う。
 私が子供の頃は夕立は当たり前だった。暑い日には夕立が付き物だった。これが当たり前でなくなったのは「寒冷化」が起こったからだと思える。夕立は温暖化の影響ではなく「過去返り」だと思える。
 温暖化の可能性が80%だとしてもその原因が二酸化炭素である可能性は60%ぐらいだろう。もしそうなら二酸化炭素の排出が悪である可能性は48%にしかならない。
 奇をてらうつもりは全く無い。50%の可能性しか無いものが80%と評価されることに疑問を表明したいだけだ。仮説に基づく二酸化炭素削減がまるで最高善のように扱われることに大きな危惧を抱く。

乗降客

2008-08-12 18:11:57 | Weblog
 どういう訳かテレビでは余り放映しないが、中国での電車やバスの乗降争いは物凄く激しいらしい。我先にと乗込もうとするから降りる人が降りられず押し合いになって大混乱するらしい。
 冷静に考えれば、降りる客を降ろして隙間を作ってから乗車客を乗せれば良いということは誰にも分かる。ところが全く別の事情がある。乗る人は急いでおり降りる人には急ぐ理由が無い。特に長距離の電車やバスの場合は席を取れるかどうか、いやそれどころか乗れるかどうかは死活問題だ。ダラダラと降りる客を押しのけたくなる気持ちも分かる。
 日本でも「降車優先」の原則が定着したのは比較的新しい。関西ではこのルールが一向に定着しないのでわざわざ降車専用ホームを作ったほどだ。
 今でもたまに抜け駆けをする人がいる。降車客が降り切らない内に乗ろうとする。すると後続の人も一緒になって乗込む。今のところ抜け駆けをする人は少数だからマナーの崩壊には至っていない。しかし昨今のマナーの低下傾向を考えればいつ中国のレベルまで低下しても不思議ではない。

成長・老化と経験

2008-08-07 16:14:20 | Weblog
 もし個人の能力が成長と老化によって決まるなら25歳くらいがピークでその後はどんどん衰える。
 しかし人間には経験を生かして知恵として蓄える能力がありこちらは年々向上する。
 25歳をピークに右肩下がりになる動物的能力と右肩上がりになる経験的能力の和(積?)が総合的能力となる。
 多くのスポーツ選手は経験よりも動物的能力に依存するから30前後がかつてはピークだった。しかし近年高齢のスポーツ選手が増えた。山本昌選手など40代のプロ野球選手は珍しくないし、アメリカのダラ・トーレス選手は41歳で自由形の代表になった。
 肉体以上に経験効果が高い知的活動において何歳がピークになるかは、個人差が大き過ぎるため定説は無いが恐らく50歳くらいだろう。
 経験を積むことで社員が賢くなるトヨタのような会社もあれば、高齢社員を無駄飯食らい・ゴク潰し・給料泥棒扱いをする企業もある。後者のような会社は人を育てていないことを証明する。悪いのは本人ではなく育てられなかった企業だからその責任を本人に押し付けるのは理不尽だ。

大事な人

2008-08-07 16:00:46 | Weblog
 幼児の頃は母によって、子供の頃は友人によって、社会人なら関係者によって、家庭を持てば家族によって、「大事な人」と位置づけられる。こういう他者の評価に基づいて人は自分を「かけがえの無い人」と評価する。しかしこれは欺瞞による精神の安定に過ぎない。
 他者が評価してくれなくなったら事情は一気に暗転する。会社でリストラされたら同時に家族からは濡れ落ち葉扱いをされる。誰も「大事な人」と思ってくれなければ彼は自分の存在意義を失う。
 他者による評価に依存していれば、他者による評価の低下が自分による評価の暴落に繋がる。他者による評価はあくまで参考資料とし、自分で自分を正当に評価すべきだろう。

反成果主義

2008-08-07 15:52:59 | Weblog
 野球では昔から「名選手は必ずしも名監督にはなれない」と言われて来た。私が大好きな長嶋氏などはその例で、身体能力抜群の天才であったため普通の選手を理解できず名監督と言うよりはむしろ迷監督だっただろう。しかし一部の名選手は経験に基づく深い知恵があり、かつて3冠王に輝いた3選手(野村、王、落合)は監督としても立派な実績を残している。
 3冠王になるほどの抜群の野球センスは単に身体能力に頼るだけではなく野球に対する深い理解があるのだろう。しかしこれは例外であり、選手としての能力と監督としての能力は多くの場合一致しない。
 他の業界、例えば芸能を例にすれば、視聴率を稼いだ俳優に台本を書かせたり、人気歌手に作詞・作曲をさせれば大抵失敗するだろう。人には適性があり、別の役割を上手くやれる人より上手くやれない可能性のほうが高い。
 企業で業績をあげる人も色々だ。しっかりした現状分析をして適正な対策を立てる人もいれば、只管「気合だ!気合だ!」と言い続けて叱咤激励するだけの人もいる。前者も後者も成果主義の観点からは成功者だが質は全然違う。
 時には将来の利益を食い潰す形で業績をあげる人もいる。私は継続的に利益をあげる仕組み作りが最重要だと考えており、短期的利益と長期的利益はしばしば相反する。
 単純な成果主義は企業を破綻させかねない。この問題について織田信長から学ぶべきだろう。彼は「功ある者には禄を与えよ。徳ある者には地位を与えよ。」と言った。
 長期的ヴィジョンを欠いた成果には報酬で応えれば良い。間違っても地位を与えてはならない。功と徳(能力)を混同するというところに成果主義の限界が見える。

煙草と屁

2008-08-05 15:47:19 | Weblog
 煙草は百害あって一利無しとされているが、それでも喫煙者がいるのは決して無知によるばかりではなく、人に言えない恥ずかしい事情があるからではないだろうか。
 私は喫煙者だ。煙草を吸うきっかけとなったのは北杜夫氏の「どくとるマンボウ」シリーズの何かだった。氏は「煙草を止めたら屁が増えて困った」と書いていた。当時の私は自分の屁に悩んでいた。消臭スプレーを常備して屁のたびにスプレーで消臭していた。
 北氏の話に藁にもすがる思いで煙草を吸ってみたら効果は覿面だった。もしかしたらプラシーボ効果(偽薬効果)かも知れない。プラシーボだろうと実効だろうとそれは私にはどうでも良い。屁が出なくなったという現実が大事だった。
 喫煙者だった私の父は45歳くらいで禁煙したその頃から放屁癖が始まった。私は49歳の父を「始終臭い」とからかった。
 こんな効果は私と私の父と北杜夫氏の3人の証言に過ぎないが、同じような恥ずかしい理由で煙草を止められない人がいるように思う。

マナーの無知

2008-08-05 15:34:01 | Weblog
 「男はつらいよ」でこんなシーンがあった。テーブルマナーを全く知らない寅さんがレストランでトンチンカンなことをやって周囲の顰蹙を買っていた。気取った態度を愚弄することが話の流れだったから周囲の観客は大笑いしていたが私は全く笑えなかった。これこそが「無礼」の本質だと感じてしまったからだ。
 他人のマナーの悪さを非難する人は多いが本人はどうだろうか?自分が知っているマナーを破る人を非難するが、自分の知らないマナーについては問われない。
 口臭や体臭は自分では気づきにくい。自分では気づかずに周囲に不快感(不快臭)をばら撒いている。
 もしかしたら人から頼まれた時に「嫌な顔」をしているかも知れない。しかしこのことには自分では気づかない。
 歩道を自転車で走って通行人にベルを鳴らす人は自転車が車両だということを知らないのだろう。食堂やレストランで箸を振り回す人はそれが不潔であることを知らないのだろう。無知こそ恐るべきだ。マナーは初等教育でしっかり教える必要がある。

有害物質

2008-08-05 15:22:40 | Weblog
 有害説は無害説より圧倒的に有利だ。素人でも有害説は説得力を持てるし、無害説は専門家でも証明は難しい。環境問題と発ガン物質で嘘がまかり通るのはこんな事情による。
 環境の悪化も発ガンもすぐには結果が出ない。世間を騒がせようとする連中はここに付け込む。
 「買ってはいけない」のやり方がまさにこれだ。厚労省の基準値の100倍くらいを投与して「やっぱり有害だ」と騒ぎ立てる。安全基準の100倍を投与すれば何らかの問題が生じて当然だ。塩を600g摂取させたり純粋アルコール換算で2ℓ飲ませれば発ガン性どころではなく生死にかかわる。
 ダイオキシンにしても焚き火で発生する100倍の濃度にすれば簡単に猛毒になる。
 酸素を危険物質と主張することも簡単だ。酸素には発ガン性も老化促進性もあり危険な気体だ。しかし「酸素を減らせ」という主張は余りにも馬鹿馬鹿しいので今のところこんな主張は見られない。しかしそのうち「呼吸を減らせば長生きできる」という珍説が発表されるかも知れない。