世界人口70億人の大半は信仰を持っている。信仰を持つ人が多数派なのだから無信仰の人はグローバル性を欠くことになるだろうか。
信仰とは偏見であり迷信の塊りだ。キリスト教徒とムスリムは、本音ではお互いを邪教徒だと思っている。これは犬と猫がお互いを狂った動物だと軽蔑し合うようなものだ。犬から見れば「ニャオ」と鳴く猫は狂っているし、猫から見れば「ワン」と鳴く犬は狂っている。キリスト教徒とムスリムは「ワン」と「ニャオ」で対立するようなものだ。「ワン」とも「ニャオ」とも鳴かない動物だけが偏見から自由になれる。つまり無信仰者だけが偏見から自由だ。
日本文化は多分、世界で最も宗教から自由な文化だろう。宗教的偏見が少なければグローバル性を持ち得る。
日本語は非常にローカルな言葉だ。どこの言語とも違う。そのため日本語に基づく思考はグローバル性を持ち得ない筈だ。しかし日本の漫画やアニメやドラマ(「羅生門」や「おしん」など)はグローバル性を持ち、世界中で支持される。これは偏見や迷信が少ないからだろう。
世界は偏見と迷信に満ちている。その最大のものが宗教だろう。無信仰であることは偏見や迷信から自由であることであり何ら恥ずべきことではないどころか、宗教的偏見に捕われないだけに世界の問題を仲裁し得る最もグローバルな立場とさえ言えよう。
信仰とは偏見であり迷信の塊りだ。キリスト教徒とムスリムは、本音ではお互いを邪教徒だと思っている。これは犬と猫がお互いを狂った動物だと軽蔑し合うようなものだ。犬から見れば「ニャオ」と鳴く猫は狂っているし、猫から見れば「ワン」と鳴く犬は狂っている。キリスト教徒とムスリムは「ワン」と「ニャオ」で対立するようなものだ。「ワン」とも「ニャオ」とも鳴かない動物だけが偏見から自由になれる。つまり無信仰者だけが偏見から自由だ。
日本文化は多分、世界で最も宗教から自由な文化だろう。宗教的偏見が少なければグローバル性を持ち得る。
日本語は非常にローカルな言葉だ。どこの言語とも違う。そのため日本語に基づく思考はグローバル性を持ち得ない筈だ。しかし日本の漫画やアニメやドラマ(「羅生門」や「おしん」など)はグローバル性を持ち、世界中で支持される。これは偏見や迷信が少ないからだろう。
世界は偏見と迷信に満ちている。その最大のものが宗教だろう。無信仰であることは偏見や迷信から自由であることであり何ら恥ずべきことではないどころか、宗教的偏見に捕われないだけに世界の問題を仲裁し得る最もグローバルな立場とさえ言えよう。