3月の下旬に通算では9回目になる飯田橋の納豆食堂さんへ行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/64/b25d68db6c781cab31c50072f6e8130d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1c/ead75c20fa914688e7c5e2d65ac7dfae.jpg)
こちらのお店では外に納豆ラベルを何枚か貼っていて行く度にその枚数が増えて
いっています。
私も持っていないものもいくつかあって大変刺激になっています。
これを見るのも楽しみみのひとつになってきていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/96/319e6ab68e3e7cd7d02e27463bc1b571.jpg)
さて、この日の納豆はこちらの納豆でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/bc/cb73f2d2033315afb30206ee4ccf2560.jpg)
こちらの2つの納豆でね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/13/03522cc9ec398f1afe5ba8cd760fd613.jpg)
福島県の元祖白糸納豆の「豆太郎」と神奈川・岡田発酵工房(大豆カンパニ-)の
「胡桃豆」ですね。
この日の納豆定食全体のイメ-ジはこちらです。
例によってトッピングで生玉子をお願いしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ac/2fbf93728a548e23eb18948d90918a32.jpg)
緑の器が福島・元祖白糸納豆の「豆太郎」です。小粒納豆ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/07/9495a44664169036fe1c875df4231ef0.jpg)
そして、白い器が神奈川・岡田発酵工房(大豆カンパニ-)の「胡桃豆」。
こちらは大粒納豆です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6b/143a0d5bcbaf23a95d6893331d232b01.jpg)
まずは大粒の「胡桃豆」納豆をご飯にかけてサクサクと食べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/15/4fd97f8caab107ce81b36594ef6a02c0.jpg)
次に残ったご飯に小粒の「豆太郎」納豆をかけて食べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c7/c23d53dd015b34ac9848e965a08282c6.jpg)
そして最後に小粒納豆とご飯が少しずつ残った状態のところに生玉子をかけて食べ終わ
ります。
今回も納得の一膳でした、美味しくいただいて完食させていただきました。
マスタ-の比護さんが「納豆の在庫がそろそろ少なくなってきたので新しい納豆を
取り寄せしなきゃいけないな」というような話をされていました。
次に行った時にはどんな納豆と会えるのか楽しみです。
< これまで食べた納豆食堂の納豆定食 >
(8)2015年1月18日 豆太郎 (製造 福島 元祖白糸納豆) 胡桃豆(販売 川崎市 岡田発酵工房)
(7)2014年12月23日 丸八納豆(製造 山形 丸八納豆店) さとういらず(販売 神奈川 岡田発酵工房)
(6)2014年12月8日 東京納豆大粒(製造 東京 大平納豆) 紅豆(販売 神奈川 岡田発酵工房)
(5)2014年11月25日 百姓納豆(製造 富山 小原営農センタ-) 地塚納豆(販売 神奈川 岡田発酵工房)
(4)2014年11月14日 檜山納豆(製造 秋田 檜山納豆) さとういらず(販売 神奈川 岡田発酵工房)
(3)2014年9月25日 忍城納豆(製造 埼玉 ひしや納豆製造所) 地塚納豆(販売 川崎市 岡田発酵工房)
(2)2014年9月18日 平八納豆(製造 埼玉 ひしや納豆製造所) 胡桃豆(販売 川崎市 岡田発酵工房)
(1)2014年9月1日 伊達納豆(北海道 伊達納豆) さとういらず(販売 神奈川 岡田発酵工房)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/64/b25d68db6c781cab31c50072f6e8130d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1c/ead75c20fa914688e7c5e2d65ac7dfae.jpg)
こちらのお店では外に納豆ラベルを何枚か貼っていて行く度にその枚数が増えて
いっています。
私も持っていないものもいくつかあって大変刺激になっています。
これを見るのも楽しみみのひとつになってきていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/96/319e6ab68e3e7cd7d02e27463bc1b571.jpg)
さて、この日の納豆はこちらの納豆でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/bc/cb73f2d2033315afb30206ee4ccf2560.jpg)
こちらの2つの納豆でね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/13/03522cc9ec398f1afe5ba8cd760fd613.jpg)
福島県の元祖白糸納豆の「豆太郎」と神奈川・岡田発酵工房(大豆カンパニ-)の
「胡桃豆」ですね。
この日の納豆定食全体のイメ-ジはこちらです。
例によってトッピングで生玉子をお願いしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ac/2fbf93728a548e23eb18948d90918a32.jpg)
緑の器が福島・元祖白糸納豆の「豆太郎」です。小粒納豆ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/07/9495a44664169036fe1c875df4231ef0.jpg)
そして、白い器が神奈川・岡田発酵工房(大豆カンパニ-)の「胡桃豆」。
こちらは大粒納豆です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6b/143a0d5bcbaf23a95d6893331d232b01.jpg)
まずは大粒の「胡桃豆」納豆をご飯にかけてサクサクと食べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/15/4fd97f8caab107ce81b36594ef6a02c0.jpg)
次に残ったご飯に小粒の「豆太郎」納豆をかけて食べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c7/c23d53dd015b34ac9848e965a08282c6.jpg)
そして最後に小粒納豆とご飯が少しずつ残った状態のところに生玉子をかけて食べ終わ
ります。
今回も納得の一膳でした、美味しくいただいて完食させていただきました。
マスタ-の比護さんが「納豆の在庫がそろそろ少なくなってきたので新しい納豆を
取り寄せしなきゃいけないな」というような話をされていました。
次に行った時にはどんな納豆と会えるのか楽しみです。
< これまで食べた納豆食堂の納豆定食 >
(8)2015年1月18日 豆太郎 (製造 福島 元祖白糸納豆) 胡桃豆(販売 川崎市 岡田発酵工房)
(7)2014年12月23日 丸八納豆(製造 山形 丸八納豆店) さとういらず(販売 神奈川 岡田発酵工房)
(6)2014年12月8日 東京納豆大粒(製造 東京 大平納豆) 紅豆(販売 神奈川 岡田発酵工房)
(5)2014年11月25日 百姓納豆(製造 富山 小原営農センタ-) 地塚納豆(販売 神奈川 岡田発酵工房)
(4)2014年11月14日 檜山納豆(製造 秋田 檜山納豆) さとういらず(販売 神奈川 岡田発酵工房)
(3)2014年9月25日 忍城納豆(製造 埼玉 ひしや納豆製造所) 地塚納豆(販売 川崎市 岡田発酵工房)
(2)2014年9月18日 平八納豆(製造 埼玉 ひしや納豆製造所) 胡桃豆(販売 川崎市 岡田発酵工房)
(1)2014年9月1日 伊達納豆(北海道 伊達納豆) さとういらず(販売 神奈川 岡田発酵工房)