橋寺を出てすぐの宇治川畔、名木にも選定されているクヌギの木があります。
前回行った時はまだ冬芽だったのですが、今回は・・・
ブナ科コナラ属らしく、ぶらぶら系の花が沢山!!
雌雄同株異花で、ぶら下がり系は雄花です。
じゃあ、雌花は!?
残念ながら知識がなくて、写真を撮るのを忘れました。
葉の腋に、ミニサイズの花が咲いているそうです。
よくあるパターンですね。
近くで咲いていたサクラの花。
何サクラかは全く不明ですが、優し気な花姿が気に入りました。
椿も色々な種類が植えられています。
こちらは、珍しい二段咲きの源氏車。典型的な花がなかなか見られなくて・・・
こちらは迦陵頻。
ソメイヨシノの一番花!
その時地面に散っている黄色い粒々を発見。
地面に何か落ちていたら見上げる原則で、上を見ると・・・え、ひょっとしてあれ??
必殺ズーーーム! お~、ヤドリギに花が!
あまり目立たないとのウワサでしたが、満開のタイミングでみると、結構なインパクトです。
前に来たときは黄色い透明の丸い実が沢山付いていましたが、間を置かず開花するのですね。
実を食べるレンジャク類を見たかったのですが、あっというまに季節が進んでいました。
鳥と言えば、宇治川の水鳥はどうなったでしょうか。
中洲にいたのは、いつもと同じカワウと、寝ているのはカルガモでしょうか。
カワウはみなさん婚姻羽ですね。
そこにすーっと泳いできたのが、なんとカワアイサのご夫婦。
戻ってきました。
遠いのでボケボケミニサイズですが、シーズン終盤にみられて良かったです!
こちらにも少しだけ水鳥の姿・・・
ズーーーム!
まるで辮髪のような冠羽のキンクロハジロでした~
勝手流のムスカリ
右岸を上流方向へ。
石の壁面にはびっしりとマメヅタ。見るたびに増えています。
カンスゲ発見!
右岸は花が少ないので、スゲでもなんでも来てくださ~い
ということでここから天ヶ瀬つり橋までさっさと歩いていきました。
続きは明日!
【撮影:2023/3/中旬 宇治川】