この時期の城南宮神苑といえばしだれ梅・・・と思っていました。
ところが実際に行ってみると、同じくらい椿が沢山咲いていて、魅力再発見!
ということで、今日は順に見たツバキをご覧くださいね~
嬉しいことに大半が名札付き。
ですので、久しぶりに名前の分かるツバキの花特集、さあどうぞ!
蝦夷錦 枝変わり白色地に濃紅大小縦絞り 八重咲 中~大輪
有楽(太郎冠者) 紫を帯びた桃色。筒~ラッパ咲き 中輪
こちらは有名な品種で、元気に沢山咲いていました。
お次は白。ちょっと珍しい花の形ですね。
白朴伴 白色 唐子咲き 中輪
白は傷みやすいので、綺麗な花がなかなか見つかりませんでした。
お次は真っ赤な八重です。
鹿児島 紅地に白斑入り 八重咲 中輪
白斑が入っているはずですが、見たのはどれも真っ赤。
お次は、昨日「椿のしだれ梅」シーンでも出てきたザ・椿。
あれ~、樹名板には「玉之浦」
でも玉之浦は濃紅色に白覆輪なので、こんな真っ赤じゃない~
ヤブツバキにも似ていますが、それより大輪で華やか。
うわぁ、気になる~
お次は一度見たら覚えるこの姿。
月光 濃紅色 唐子咲白芯 中輪
中央が白いのが月光ですね。
月光があるのなら、日光も・・・というわけで。
日光 濃紅色 唐子咲 中輪
そうなんです。月光は中ほどのくしゅくしゅフリルになった部分が白でしたがこちらは赤。
白い月、赤い日ということですね!
つづいて白いツバキです。
藪椿 白色 一重 平開咲き
ヤブツバキといえば赤ですが、白い品種もあるのですね!
お次は一番早くから長い期間咲く品種。京都府立植物園にもあります。
菊冬至 紅地白斑入り 千重咲き 中輪
もっと白い部分の多い印象でしたが、ほとんど赤にもなるのですね。
続いてまたまた白いツバキです。
月照 白色 筒咲き 中輪
先ほどの藪椿白バージョンともちょっと似ていますね。
ここら辺は白いツバキが続いています。松の木に守られた椿姉妹の風情。
窓の月 白色 一重 椀咲き 中~大輪
お次はとても美人さんでしたが、名札がない・・
こちらも名無しの権兵衛。
でも同じ木にいろいろな色の花が咲いているので、五色椿の仲間でしょうか。
お、このピンクの花は綺麗です!
月潭 淡桃色地に底白 筒~ラッパ咲き 小~中輪
しめ縄を付けた大きな切り株がありました。
台風かなにかで倒れたご神木でしょうか。
思わずパチリ。
まだまだツバキの木が沢山!
でも蕾しかないものも多くなってきました。
もう少しお付き合いくださいね。
こちらは明らかに同じ木に違う色の花が咲いています。
牟礼五色椿 花は白・淡桃色・絞りなどに咲き分け 抱え咲き 小輪
続いて淡いピンクの可愛いツバキが2種類。
乙姫 濃桃地に白斑入り 猪子咲き 極小輪
久寿玉 淡桃地に紅吹掛紋 八重~牡丹咲き 大輪
これで今回城南宮の神苑で見たツバキはすべてです。
想像以上の種類、美しさ、親切な説明に大感激。
これまでマイ椿名所は京都府立植物園と大阪公立大附属植物園でしたが、そこに城南宮が加わりました!
明日は今回の城南宮の様子と、途中で立ち寄った鳥羽離宮跡をご紹介します。
【撮影:2024/2/24 城南宮】