なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

水も滴るサクラたち~宇治市植物公園2024/3中旬(2)

2024-03-28 05:31:04 | 植物

少しは雨が小降りになってくるかと思ったのですが・・・



右側の木はしだれ桜。
行ったのは17日で、20日からしだれ桜夜間開園なのに、蕾が堅いです。
でも左側にはピンクの花が沢山。そして奥には鮮やかな黄色いハナナ。
あのピンクの花は見なくては!



あれ、メジロのお腹が写ってた!
この可愛らしい桜はシュゼンジカンザクラ。
原木は静岡県伊豆半島の伊豆市・修禅寺境内にあり、カンヒザクラとオオシマザクラの雑種。
このピンク色で下向きに咲く花の形は、カンヒザクラの血が入っている証拠ですね。

それにしても、大雨なのにメジロが沢山!
でも傘を差しながらの撮影は難しくて、沢山いたメジロに翻弄されました。
何とか撮れたサクラジローたち・・・




人がほぼいなかったのと、メジロが桜に熱中していたので、じっくりと見られたのは良かったです。

前に満開だったカワヅザクラはすっかり花が終わっていました。
この時に咲いていたのは・・・


む、寂しすぎの花ですが、咲き始めのアーモンドの花。
雨がますます強まってきました。
遊具のある広場、当然ですが人影はなし。


ペーター君、雨に濡れて寒そう~


あれ、こんなところにザ・マンサクが。


まあ、雨は嫌だけど花の色は鮮明です。
また別の桜を発見しました。


ズームで見ると・・・


色は淡いピンクですが、咲き方は先ほどのシュゼンジカンザクラ同様少し下向き。
樹名板を見ると、「オオカンザクラ」。
埼玉県川口市安行に原木のある、オオシマザクラとカンヒザクラの交雑種だそうです。


ううう、写真にまで雨が写ってる。
さらに進むと・・・


ハナナが満開!


そして奥の方に桜っぽい花が。いえいえ、ここにあるのは桜ではなくて・・・


はーい、分かる人!


葉が出たらすぐに分かるのですが・・・
まあ、萼も鮮やかな赤紫なので、分かる人は分かるかも。


答えは、ベニバスモモです。
宇治市植物公園には大きなベニバスモモの木が結構沢山あり、実のシーズンは見事です。
この時期に咲き始めるのですね。

あれ、あそこにもサクラが。
最初に見たシュゼンジカンザクラにも少し似ているような・・・


それもそのはず、カンザクラでした。


もう想像がついていると思いますが、こちらもオオシマザクラとカンヒザクラの雑種。
花だけみても区別がつかないです~

お隣には、前から咲いているベニバナアセビがまだまだ元気です。


ここで春のゾーンはおしまいです。
この先にはタペストリーの広場。


振り返って、階段。


通称ミモザ、ニセアカシアがまだまだ綺麗。




雨は嫌ですが、花は元気です。
ミヤマウグイスカグラは、まるで星の三姉妹ですね。


体が濡れて寒かったので、温室に入った後、メガネもカメラのレンズも曇りが全くとれず・・・
結局、写真は撮らずに、トータル30分の散策を終えました。
お粗末様でした~

【撮影:2024/3/17  宇治市植物公園】

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする