寿長生の郷には、色々な木々の花が咲いています。
今日はその後編、ビタミンカラーの黄色い花たちです!
ブロ友さんの記事や自分自身の投稿でもおなじみの花ばかりですが、見るたびウキウキします。
最初はこちら。
「モスク型の冬芽が割れて黄色い火花のような蕊が飛び出す」サンシュユです!
こんなに大きな木なんですよ~
ミズキ科ミズキ属の落葉小高木、とありますが小高木って小さいの?大きいの?
続いてはこちら。今年は初出です。
小さい花の中に、雄蕊と雌蕊が見えています。
いきなりアップでお届けしました。
少し引いて・・・
咲き始めのキブシ(キブシ科キブシ属)ですね!
もうすこし花が開くと、しゃらしゃらとぶら下がるかんざしみたいです。
今はまだこんな風に・・
雌雄異株ですが、雄株も雌株も雄蕊・雌蕊が揃っていて、蕊の大きさの違いみたいです。
それほど珍しい木ではなく、地元でも山際に張り出すようにぶら下がる花を見ることがあります。
でもれっきとした日本固有種。
大切にしなくてはですね!
お次はこちらです~
あまり人が通らない建物の裏にひっそりと咲いていました。
葉はほぼ残っておらず、繊細な花弁。
これぞザ・マンサク(マンサク科マンサク属)でしょうか。
もしマンサクなら日本固有種です。
マンサクの仲間にも園芸種が多いようなので自信はありません。
ビタミンカラー最後はこちらです。
といってもまだ蕾なので、ビタミンカラーを想像するだけですが。
今にも咲きそうなミツマタ(ジンチョウゲ科ミツマタ属)です!
大抵、1つか2つ、先行して咲くのですが、こちら三姉妹揃って咲きそうですね。
早春を感じるビタミンカラーの木々の花、まさに木のスプリングエフェメラルですね。
黄色い花といえばこちらも・・・
お~、ハナナ畑が満開ですね!
品種は分かりませんが、目が痛くなりそうなほどの黄色。
今年最高の花付きです。
そして、ハナナの前の広場には、この日梅まつりの屋台と緋毛氈を敷いた床几が並んでいました。
この写真は反対側から見た光景で、奥の右側にハナナがあります。
で、私はといえば、駐車料金と引き換えにもらった金券使ってこちらを・・
紙コップの中は、生姜の効いた甘酒です。
寒い日だったので、温まりましたよ~
ということで、ここで心身のパワー充電し、散策再開しました。
明日は、ちょっと意外だったあの植物を一気にご覧いただきますね。
【撮影:2024/3/9 滋賀県大津市寿長生の郷】