植物生態園や梅園にはそれほど花がありませんでしたが、何といっても京都府立植物園は広い!
他にも見所が一杯、あるはず・・・
そうだ、春と言えば球根ガーデン。
早速行ってみます。
お~黄色いカップ咲のスイセンが咲いていました。
そして、その周りに咲いていたのは・・・
ヨーロッパの春の妖精、スノードロップです。
お天気がよかったのでどれも精一杯花を開いていました。
それにしても、前に行った時と雰囲気が違うと思いませんか?
この暖かさでぐんと丈が長くなり、葉もごつくなっていました。
これだけ大きいと「妖精」というより、「春のお姉さん」の風情・・・
ほほ~、上の写真の右奥に濃いピンクの花が見えますよね。
近くで見ると・・・
は~い、ちっちゃい春の妖精シクラメン、原種シクラメンのシクラメン・コウムです。
周りの草が育ちすぎて、頭をもたげるのが大変そう。
普通のニホンズイセンは・・・意外と少ししか咲いていませんでした。
凛とした美しさですね。
このエリアには大きなケヤキが沢山。
小鳥がやってくることも多いのですが、今回は誰もいません。
見上げてパチリ。
場所を変えて四季彩の丘へ。
これは何でしょう。
難しいですよね。
では全体を見て、何の仲間かだけでも当ててくださいませ。
答えは芝桜の仲間の「ハミング・バード」。
一面白やピンクになる印象が強いですが、こんな個性的な品種もあるようです。
その他はというと・・・
こちらはジャノメエリカですね。
その他の木の花を少し。
ロニケラ レモンビューティー(スイカズラ科)です。
花がレモン色だからかと思ったら、葉がレモン色の斑入りだからだと。
葉のない今の時期に言われてもさっぱりですが・・・
とにかく香りが強く、香りに引かれて近づくと、この花でした。
毎年同じことしています。私は虫か。
冬桜エリアにはこの花。
まるで梅のようにも見えるこちらは、エレガンスみゆきちゃんです。
前は数輪だったのに、梅に負けじと咲いていました。
そして久しぶりのクスノキ並木を通って
正面玄関の100周年。
パンジーが育って、見えやすくなっていました!
そしてお次はバラ園へ。
この時期バラは短く剪定されていますが、目的は別の花。
そう、クリスマスローズです。
ヒマラヤスギの巨木の下には沢山のクリスマスローズが。
ここでは色々な品種があるので楽しいです。
やっぱり下向きなので撮りにくいですね~
四季彩の丘でみたクリスマスローズも仲間に入れてあげてくださいね。
白に中央が緑の花
少しフリルのある花です。
最後はサムネイルで見たときにはまるでフキノトウのように見えたクリスマスローズ。
サイズが全然違いますが(笑)
どれも花が下を向いている上、近づけないので撮りにくいのなんのって。
お見苦しい写真、失礼しました。
最後に月とヤナギのコラボ写真です。
これで京都府立植物園特集はほぼ終わりですが、明日もう一日この時期ならでは花の様子を載せますね。
行ったことがある人はお分かりかも。
【撮影:2024/2/17 京都府立植物園】