折角京都府立植物園に行ったのですが、冬枯れであっという間にネタ切れ(笑)
というわけで、またまた温室の花シリーズです。
第3回の今日は、キツネノマゴ科です。
前にもお話しましたが、自分が見た温室の花をデータベース化しようとエクセルに入力しています。
今年から始めたのでまだ京都府立植物園2回、宇治市植物公園2回分です。
で、気づいたのは、「キツネノマゴ科ほんまに多い!」でした。
前から何となくキツネノマゴ科ってよく見かけるなあと思っていましたが、整理してみたら余計に際立ちました。
今回はそれを前後編でお届けします!
最初はインパクトのある長い名前のこちら。
プセウデランテムム・アクミナティッシムムです(笑)
名前は卒倒しそうですが、花は可愛いでしょう。
(2021/1/30 京都府立植物園:中国、インドネシアなど原産)
和名のない花はたいてい学名のカタカナ表記。
こちらも、上の花と同属のようです。
プセウデランテムム・ラクシフロルム。
(2021/1/23 宇治市植物公園、フィジー原産)
お次は上の花とは一見雰囲気が違います。
何度かご紹介したホワイトキャンドル。こちらもキツネノマゴ科です。
熱帯西アフリカ原産。
(2021/1/23 宇治市植物公園、西アフリカ原産)
こちらの赤いお花。
リュエリア・コロラタです。
一見上の花とは雰囲気が異なりますが、赤い苞から出ている花の形はホワイトキャンドルと似てますね。
(2021/1/23 宇治市植物公園、中南米原産)
こちらの赤い花は、アカサンゴバナ。
久しぶりに和名があり、ホッとします。
よく見ると、花の形は筒状5裂、やはり似ています。
(2021/1/30 京都府立植物園、ガイアナ原産)
そして最後はこちら。
ストラビランテス・ハミルトニアナです。
今回1月末に京都府立植物園で見たのですが、あまりにショボい写真しかなく、在庫から引っ張り出しました。
(撮影:2019/12/8 宇治市植物公園、インド、ネパールなど原産)
ということで、お気づきでしょうか?
今日ご紹介したキツネノマゴ科(前編)は、どれも花の形が似ているものばかり集めました。
筒状、5裂、蕊が突き出す・・・という特徴です。
(最初の花だけは4裂でちょっと雰囲気が違いますが、同じ属なので並べました。)
これってどこかで見た花に似てる?
そう、同じキツネノマゴ科のイセハナビ属の花に似ています。
咲いている場所はそれぞれ別ですが、面白いですね~
特に、最後のストラビランテス属は、まさに和名では「イセハナビ属」。
おさらいですが、日本のキツネノマゴ科イセハナビ属(ストラビランテス属)はこちら。
上左から、スズムシバナ(紫)、スズムシバナ(白)、ユキミバナ、イセハナビ。
仲間分けして調べてみると結構発見があって面白いです。
掘り下げが全然ないですけど・・・(笑)
お洒落な花、
色は、なにかルリマツリを思い出します。
ホワイトキャンドル、
リュエリア・コロラタは、レッドキャンドルと
言った感じでしょうか😉
今日も晴れの一日、これでコロナが終わってくれたら思う、土曜日です😉
おはようございます。
卒倒する名前です。
なんてらかんてらムム、このムムはいったい何なんでしょう?!(笑)
こうやってお花の形態から植物分類って進んできたんだとよくわかりますね。
ところが最近は遺伝子でとか言われて、分類がよくわからなくなっています。
カタカナの名前は苦手です。
そして、文字数が増えると途中で読むのを諦めてしまいます。
きっと、卒倒しないよう働く脳の防衛反応だと思います。
それはさて置いて、小さなお花たちがきれいですね。
毎年、品種を維持して、きれいに咲かせるお世話は大変なことだと思います。
小さな熱帯のお花に、キツネノマゴ科が多いということを覚えました。
高山植物では、キツネノマゴ科は聞いたことがありません。
流石はなつみかんさん、漫然と写真を撮っている私とは、月と鼈です。
どうして狐の孫なの?なんて聞いても仕方ないですね。
長ったらしい名前、…ムムには笑ってしまいました。
…mumですから、クリサンセマムのようにマムと読めばいいのに。
ムムと読むと可愛くない!
バカなことを言ってすみません。^^;
なるほど、これらに花には共通点がありますね。
イセハナビ属は可愛いですね。
勉強になりましたと言いたいけど、覚えられません。
温室か~パスしたいな~でしたが、
名前は全部見ないで(ごめんなさい)
というか入らない。
写真だけみせて戴きました。
そしたら最後仲間が出てきた!!しかも家にいる子。
ここだけテンション上がりました(笑)
まだまだzzz中ですが、ちゃんと暖かくなったら芽がでて咲く子います。
さてどの子でしょう?
ヒントはスズムシの鳴く頃に咲くから付いた名前だそうです。
答え言ってるみたいでした(笑)
最初の一番長い名前の花、結構可愛いでしょう。
確かにちょっとルリマツリに似ているかもですね。
花の形がちょっと妖精さんっぽいのがお気に入りです。
ホワイトキャンドルとコロラタ、なにげに並べましたが、確かに白いキャンドルと赤いキャンドルですね~
まだ2月上旬なので、3月下旬にはコロナがマシになってお出かけできるようになることを願います!!
確かに、ちょっとツリフネソウに似た形ですね!
よく似た花にフリワケサンゴバナというのがあるので、最初間違えていました。
本当にややこしいです~
複雑すぎる名前ですが、属名のプセウデランテムムですが、後半のエランテムム(エランテマム)はルリハナガサ。
そこにプセウドがつくと、ルリハナガサモドキになるそうです。
(がんばって調べました!)
少しは親しみが持てるのでは・・・
でもこれを調べるのにえらい時間がかかって、疲れてしまいました(笑)
温室の花は、変なところで時間を使ってしまいますね。
普段、投稿原稿を作るのは一番長くかかっても30分かかりませんが、温室特集は一覧表も合わせると1週間くらいかかってしまいました。
防衛本能に逆らって作業をするのは本当に大変です(笑)
明日もキツネノマゴですが、こちらの科はほとんど熱帯原産の植物なので、高山にはいないと思います。
温帯も少ないみたいですよ~
なので、日本では温室限定のお楽しみになりますね!
植物園スタッフに感謝、感謝です。