浄瑠璃寺から岩船寺、岩船寺から浄瑠璃寺の往復は、いつもの石仏の道です。
この季節、花はあまり期待できませんが、お天気も良く気持ちのいいウォーキングになりました。
車を止めた駐車場前のカラスウリに見送られて出発です。
あたご灯篭前から山道に入ります。
カキノキの巨木と下にある穴の開いた岩(これがあたご灯篭)が目印。
小春日和に誘われて、虫たちもタンポポに集まっていました。
名残のコスモスも。淡い色が秋の終わりの風情。
ずんずん歩いて行くと、ほどなくカラスの壺に到着。カラスは烏ではなく唐臼だそうです。
巨石の正面に阿弥陀如来、側面に地蔵菩薩が彫られています。
いつも前に季節の花が供えられ、大切にされていることがうかがえます。
いつもは歩く人もまばらなのですが、紅葉シーズンだからでしょうか、大勢の方々と行き会いました。
山の中ということでマスクを取ってあるいていたので、「こんにちは」も控えめに・・・
新日常は面倒ですね~
コナラの紅葉はオレンジ色。
さらにずんずんずん。スギとアラカシの間の道を進みます。
左岩船寺の道標を行き過ぎてすぐのところに、一番有名な笑い仏。
なんども投稿しているので、ハゼノキの紅葉と一緒に小さく・・・
少し戻って岩船寺方向への急な登りです。この辺り、巨石が多く、なかなかの迫力。
万一落ちてきたら、完全にぺっちゃんこになりますね。
岩一面の緑はマメヅタです。それだけでも岩の大きさがお分かりいただけますでしょうか。
岩船寺を参拝、元の道に戻ります。
急坂は最近手すりが出来たので下りられないことはないのですが、折角なので途中で別の道へ。
道標に従って、ミロクの辻・笑い仏方面に向かいます。
山道を抜けるとゆるやかな山裾の道に出会い、そこを少し行ったところがミロクの辻。
やはり、大きな岩に弥勒菩薩が刻まれていますが、年月で風化したのでしょうか、
目を凝らしてやっと見えるか見えないかでした。
(写真は全体の雰囲気なので、弥勒菩薩のお姿は写っていません・・・)
この山裾の道は色々な草花が咲くのですが、さすがに今の時期はほとんど見られませんでした。
わずかにノギクの仲間(ヤマシロギク? シロヨメナ?)のほかは、名残のキツネノマゴのみ・・
後は戻るだけ~
笑い仏で元の道と合流、カラスの壺まで戻ったところで分かれ道に気づきました。
しかも、以前は見かけなかった新しい道標が(残念ながら写真を撮り忘れました)
ナントカ仏まで260mと書いてあったので、行ってみることに・・・
最初は普通の山道だったのですが、段々歩きにくくなり、イノシシの掘った後なども現れました。
しまいには右がすぐに山の斜面、道幅はやっと通れるくらいになってしまい・・・
木が沢山生えていたので、その枝をつかみながらやっと通り抜けましたが、その先はなんと行き止まり。
途中までピンクのリボンが木にくくってあったので間違いないと思うのですが。
左手の方にわずかに見える崖のような登り道を行くのかもしれませんが、さすがに挫折。
泣く泣く元の道を戻りました。
途中で見た赤い実。サネカズラの実が落ちた後ですよね。
特徴のあるカキの落葉。
これも落ち葉?と思ったら、タテハチョウの仲間でした~
本当に枯葉そっくりです。
ということで、最後はちょっともやもやが残りましたが、今回も石仏ウォーキングを楽しみました!
明日は番外編です。
お楽しみに!
【撮影:2020/11/14 木津川市当尾】
最新の画像[もっと見る]
- 上野公園ちょこっと散歩(4)~不忍池ボート池の水鳥たち 14時間前
- 上野公園ちょこっと散歩(4)~不忍池ボート池の水鳥たち 14時間前
- 上野公園ちょこっと散歩(4)~不忍池ボート池の水鳥たち 14時間前
- 上野公園ちょこっと散歩(4)~不忍池ボート池の水鳥たち 14時間前
- 上野公園ちょこっと散歩(4)~不忍池ボート池の水鳥たち 14時間前
- 上野公園ちょこっと散歩(4)~不忍池ボート池の水鳥たち 14時間前
- 上野公園ちょこっと散歩(4)~不忍池ボート池の水鳥たち 14時間前
- 上野公園ちょこっと散歩(4)~不忍池ボート池の水鳥たち 14時間前
- 上野公園ちょこっと散歩(4)~不忍池ボート池の水鳥たち 14時間前
- 上野公園ちょこっと散歩(4)~不忍池ボート池の水鳥たち 14時間前
早速庭仕事、エンジンかかってきましたね〜
土の準備から始めるのは大変そう。
だけど、こうやってお世話されるから、今も元気にたくさんの花が咲くのですね。
マスクは今の時期、息苦しいのもあるけど、メガネが曇るのが1番困ります。
マスクは外せないので、メガネ外してます(笑)
サネカズラ、花の時に投稿で拝見しましたが、ちゃんと実が生ったんですね♪
粒々の実はもちろん素敵ですが、落ちた後も案外綺麗でした。
結構苦労して行ったので、たった一つでも、実が落ちていても、輝いて見えましたよ〜(^-^)/
Minamさんもお好きなカツラのハートも、香りだけを残してすっかり散ってしまいましたね。
これからは、ところどころに残る実や、樹形を楽しむシーズンになりました。
そして冬鳥も・・・
無理やり投稿も増えると思いますが、引き続き、よろしくお願いしま~す
去年は膝の手術で出来なかった植え替え、ちょこっとずつ始めました。
土の在庫が足りなくて、買ってきて微塵抜きのふるい掛けはマスクしないと大変💦
かといって運ぶ時は苦しくてマスク外したりして頑張りました。
こんな道を歩くとなるとさすがにマスクはきついですよね~。
サネカズラ、今年はちゃんと受粉出来て盆栽の方は綺麗に実が成ったのですが、写真撮れないうちにこんな感じに落ちてしまいました・・。
もう少し早かったら綺麗な実が見られたのに残念でしたね・・。
受粉用に大鉢に植えた方もいくつかなってこちらは撮ること出来ましたよ。
秋の柔らかな日を浴びてのウォーキング楽しめましたね。
この三連休、ニュースで何度も嵐山の人出がものすごかったと言ってました。
せっかく旅行に来たのだからと、こわいと思いつつ行ってしまうのでしょうね~
それに比べたら、この当尾の混雑なんて、ぜったい人と2m以内に近づくことがないレベルです(笑)
その割に、紅葉も見られ、静かな山歩きもできて、お得感満載!
昼食で山菜とろろそばを食べたお店は、少し時間が遅かったこともあって、最初から最後まで私一人でしたよ~
地元にはこういう行きつけの店ならぬ、行きつけの場所が何か所かあって、私のひそかな宝物です^^
本格的な山歩きをされるshuさんから見たら、子供のお散歩コースだと思いますが、その割に色々楽しめる場所です。
特別希少な花はありませんが、四季折々楽しめます。
今回は、ちょっと冒険(笑)してみましたが、あえなく挫折。
分かれ道の標識がちょっと軽いノリだったので、すっかり騙されました。
ピンクのリボンはちょうど山道に沿って巻いてあったので、道しるべかなと思っていました。
そういえば、大阪府にある府民の森の木に巻いてあるピンクのリボンは伐採する木でしたね~
登山者が巻くリボンは外すのがルールなんですね。
結構巻きっぱなしのを見るような気が・・・笑
当尾のことはきっと隅から隅まで知っておられるのでしょうね。
私も行くたびに石仏の道を歩きますが、確かにほとんど人はいないですね。
私の場合は、よく知っている道なので、かえって人に会わない方がほっとします。
蝶の名前を教えてくださってありがとうございました!
コノマチョウというのですね。
写真に撮って後でみても、何を撮ったのか一瞬わからないくらい、木の葉に似ていました。
何かしら、出会いがあるものです。
ここ当尾の道は、距離もほどほど、急坂には手すりがある、軟弱な人にやさしいハイキングコースです。
最高地点でも200m足らずなので、まさに人の手が入った里山です。
それでも過疎化が進んでいるのでしょうか、昔はあったシイタケ栽培の原木の積み木や、タケノコのとれる竹藪など、荒れ放題となっています。
イチョウはすっかり散ってしまいました。
つい先週まで綺麗に残っていたのに、ここ数日の強風で完全に落ちましたね~
いよいよ本格的冬ですね。
お互い風邪を引かないようにしないとですね
カラスウリの赤い実は晩秋を感じさせます。
木漏れ日散策はいいですね、奇岩巨岩と変化もあって飽きないですね。
石仏の道、随分歩かれましたね。
カラスではなくて、唐臼なんですか。
笑い仏様は以前にも見せて頂きましたね。
怖いような道を折角歩いたのに、何とか仏さまに行きつけなくて残念でした。
誰もいなければ、怖いような道ですね。
そこでひっそりと幾つもの石仏が、今の世を見ておられるのでしょうか。
良い季節に散策されました。
落ち着いた雰囲気が、とてもよく伝わってまいりました。
昔、歩いたことがあるような・・ないような、不思議な感覚で拝見しました。
さて、ピンクのリボンですが、道案内のためにつけられたものでしょうか?
山道では、いわゆる赤テープには注意するように、先輩から教わったものです。
赤テープ(必ずしも赤でもなく、ピンクや黄色のものもあります)は、誰かが何かの目的のためにつけたものですが、その目的は道案内だけではないからです。
冬山では登山道が見えないので、来た道を確実に帰れるよう、目印に赤テープを目立つところに巻きます。
これは帰路に回収するのがマナーですが、取り忘れもあります。
また、林業の作業者が伐採の目印に巻いたりもするようです。
従って、赤テープには惑わされず、地図とコンパスで位置を確認して歩くよう教わったものです。
ピンクのリボンは、さて、何の目的だったのでしょうかしら?
おはようございます。
あるかれた道も何度も歩いています。
人がいないときの方が多いので、人と出会った経験は少ないです。かえって怖いと感じたこともあるほどです。
石仏巡りにまた行きたくなりました。
この蝶はコノマチョウですね。
コノマチョウには、クロコノマチョウ(黒木間蝶)とウスイロコノマチョウ(薄色木間蝶)の二種がいます。
実、紅葉、大きな岩、静かな時間ですね。
イチョウが風に舞っていました。
秋もそろそろ終わりかもですねぇ
今朝は寒い11月でした。
風邪に注意しましょう😉