なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

ニンジンボクなど花木色々~私市植物園2021/6末(3)

2021-07-11 06:02:46 | 植物

水生植物を見た後、いつものおすすめコースを進み、花木園へ向かいます。


花木ちゃうやんかーい、というツッコミが聞こえそうですね。
おすすめコース手前にあるコスモス園、ほんの少しだけ花が咲いていました。
エノコログサとのコラボがお気に入りです。

さてさて、いつもの常緑広葉樹見本林を通り抜け・・・
(今日はこちらはパス)


途中アジサイが咲いている場所で左折、画面左手が花木が沢山あるエリアになっています。
そこでまず目が釘付けになったのがこちら。


カ、カラス!? 私の目の高さに止まっています。しかも逃げません。
アップでお顔を・・・
まだ頭の羽がほわほわしているので、巣立ったばかりのハシブトガラスの雛でしょうか。


カラスは家族仲がいいと聞きますが、おとーちゃん、おかーちゃんとはぐれた?
少し離れた場所から様子をうかがっていると、空の上から一羽、また一羽と大人のカラスが・・・
カァカァ鳴きながら空を舞っています。
それを見た子供のカラスもカァカァ鳴いてよたよた飛びあがりました。
その様子を見守る親ガラス(多分)
そのとき、子供が移動した方向へ、見学のご夫婦が偶然通りかかりました。
すると、目にもとまらぬ速さで親ガラスが急降下して、ご主人の頭をかすめて飛び上がりました。
明らかに威嚇・・・きっと雛を守るための行動だったんでしょうね~
今回見たのは、巣立ちのための訓練だったんでしょうか。貴重な場面に遭遇しました。

さてタイトルのニンジンボクですが、まだほんの咲き始めでした。


ニンジンボクといえばセイヨウニンジンボクのほうが有名ですが、こちらは別種。
シソ科ハマゴウ属で、中国原産です。
花の形は確かにハマゴウに似ているかも・・・


そのほかの花木ですがまあまあ咲いていました。

ぱぱ~っと出してしまいましょう!
夏の里山でもよく見られるノリウツギ(アジサイ科アジサイ属)。
日本全国に分布する在来種です。


夏といえば、のノウゼンカズラ(ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属)。
中国原産。


フジウツギ(フジウツギ科フジウツギ属)でしょうか。
虫さんがごそごそ。


アメリカカンボクの実。レンプクソウ科ガマズミ属です。


蕊蕊しいシモツケ(バラ科シモツケ属)。こちらは在来種。


シモツケの白花(バラ科シモツケ属)。こちらは園芸品種なんでしょうね~
引っ付いてるのはやはりハナムグリ?


ギンバイカ(マートル)です。フトモモ科ギンバイカ属。
こちらも蕊が綺麗ですね~
地中海沿岸原産で、花を婚礼の飾りなどに使うので現地では「お祝いの木」とも。


同じく蕊蕊しいキンシバイの仲間。
オトギリソウ科オトギリソウ属です。まだ咲いていてくれました~


花ザクロ2種。八重なので花は綺麗ですが実がなりません。
ミソハギ科ザクロ属。へ~、ミソハギ科だったんですね。

 

少し別の場所ですが、クチナシ(アカネ科クチナシ属)も満開。
花が見えるより前に香りで気づきます。


ここから3枚は、熱帯花木エリアで咲いていた花です。
情熱の赤、アメリカデイゴ(マメ科デイゴ属)


少し花が細いこちらは、サンゴシトウ(珊瑚紫豆、別名:ヒシバデイゴ)
「今咲いている花」に「サンゴシトウ」と書いてあって??でしたが、ヒシバデイゴのことでした。
こちらも情熱の赤!


最後は清楚なソシンカ(マメ科ハカマカズラ属)で〆ましょうか。
ハカマカズラというよりバウヒニアの方が温室では聞き慣れています。
葉が袴みたいだからハカマカズラというのでしょうね~


ということで、明日が私市植物園の最終です。
何が出てくるかな~

【撮影:2021/5/26  大阪市大理学部付属植物園】



コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年初ガガブタ~私市植物園2... | トップ | ラクウショウの森とツチアケ... »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今朝も暑いです (shu)
2021-07-11 09:39:10
なつみかんさん おはようございます。
カラスの幼鳥、すでに嘴は鋭く、目つきも凛々しいですね。
きっと立派なカラスに成長することでしょう。
ヒナへの優しさを、人にも向けてくれるといいのですが。

さて、私市植物園の草花、そして背丈の低い樹々。
いろいろあるのですね。
もう、コスモスが咲き始めましたか。そういえば昨日クズの花を見ましたよ。
ニンジンボクの園芸種は、ほとんどがセイヨウニンジンボクですね。
中国原産のニンジンボクは、葉に粗い鋸歯があるのが特徴です。

ノリウツギは山でよく見かけます。
たいてい虫が集まっています。
ノウゼンカズラは近所の庭にあり、毎年写真を撮らせていただいています。
フジウツギは見たことがないように思います。
東北地方~兵庫県の主に太平洋側に分布するそうで、たしかに私はそちらへはあまり出かけていません。
シモツケは山でよく見かけますし、近くの公園にも植栽されています。

明日は巨木の森でしょうか?
青々としたメタセコイアも見せていただけると嬉しいです。
返信する
Unknown (breezemaster)
2021-07-11 11:27:29
こんにちは🌞
目的のニンジンボク、西洋と中国が、あるんですね。
何か、現代の経済のように、生息範囲を競争していたりして

フジウツギが、賑やかになって来る時期ですが、オトギリソウも、頑張っていますね😉

ザクロはミソハギの仲間とは😵、
まるで違う花に感じます。

ヒシバデイゴ、南国を感じますねぇ
最終回、楽しみにしています😉

昨日は夜中、暑くて起きました。
水分補給に注意してくださいね
返信する
家族仲良しだそうで・・・ (なつみかん)
2021-07-11 12:31:09
shuさん、こんにちは。
カラスについて書いた本を最近よんだのですが、カラスは鳥の中でも一番夫婦仲良しで、一生添い遂げるそうです。
子育ても独特で、まだ幼いうちに巣から放り出す代わり、ずっと独立できるまで二親が見守るそうですよ。
餌を運ぶ方が楽そうなのに、手間をかけて子育てるすのは偉いですね。

こちらでフジウツギを見て思い出し、昨日宇治川に見に行ってきました。
ちゃんと咲いていたので、もう少ししたら投稿しますね!
今日も暑いです、
熱中症にお気をつけて!

もうクズの花が咲いているのですね!
こちらはまだです。
セイヨウニンジンボクはあちこちで見かけますが、ニンジンボクはほとんど見ません。
花はこちらの方が美しいのに、育てにくいのかもです。
返信する
確かに~ (なつみかん)
2021-07-11 12:34:20
attsu1さん、こんにちは。
確かに西洋と中国ですね。
今のところ、西洋の圧勝っぽい気がしますが、花は中国の方が美しいです。
フジウツギは沢山のハチやチョウが来るので、ずっと見張っていたら面白いでしょうね~
ザクロがミソハギの仲間というのは、今回投稿する前に調べて知りました。
科はよくわかりません・・・
そういえば、今日今年初めてザクロソウを見ました。

夜寝苦しいですね。
少し前までは窓を開けて寝たら涼しかったのですが、今はかえってムシムシします。
かといって、エアコンかけて寝たら、喉が乾燥するのですよね。
さすがに夜までマスク付けて寝る気はおこりません^^;;
お互い、夏バテに気を付けましょう!!
返信する
こんにちは~ (さざんか)
2021-07-11 13:08:38
なつみかんさんの投稿を見て、近くのアメリカデイゴが咲いているか見に行って来ました。
まだ咲きかけでした。
デイゴ大好きなんです。
今日もむしむしと暑いです。
カラスは利口だそうですから、人間も気を付けなくてはいけませんね。

花木園はいいでですね。
アメリカカンボクの実は分かりませんでした。
ソシンカも山陽メディアにあったような…。
でも覚えていません。
こういう夏の花を見せて頂くと元気が出ます。
どのお花もとっても綺麗!
返信する
貴重な瞬間?? (しいちゃん)
2021-07-11 14:43:56
なつみかんさん、こんにちは。

カラスの幼鳥をご夫婦で上から見守ってる。
鳥も動物皆子供を育てるのは大変な苦労。
何も考えずに歩いておられたご夫婦ビックリされたでしょうね。
カラスはね、あまり好きでは無いです。
どうもカルガモの卵狙ってたのでしょうね。
去年子育てしてた場所にカラスが一杯飛んでました。
そのうちカルガモの姿が全く見えなくなりました。
同時にカラスも・・。
今年は追っかけできないです~"(-""-)"

今日はお花じゃなくて珍しく鳥のコメントになりましたm(__)m
返信する
ピンクのは・・・ (なつみかん)
2021-07-11 21:24:50
さざんかさん、こんばんは。
今日はこちらは蒸すというより、カンカン照りで真夏でした。
蝉も鳴きはじめたし、これはこれでイヤです・・・ワガママですけど(笑)

今でもデイゴといえばさざんかさんのことを思い出します。
ヒシバデイゴとアメリカデイゴの違いを教えてくださったので・・・
情熱的な赤ですよね!
デイゴに限らず、今日投稿した花はどれも華やかで元気が出ます。

カラスは本当に顔を覚えるようなので、いじめていると誤解されないようにしないと・・・
サル並みに頭がいいのですね・
返信する
さざんかさんへ(追伸) (なつみかん)
2021-07-11 21:26:41
さっきのお返事のタイトル、「?」だったと思います。
ソシンカ、今回のは白い花ですが、普通はピンクのようですね。
写真で見ましたが、ピンクもとっても素敵です^^
返信する
カラスねエ・・・ (なつみかん)
2021-07-11 21:42:13
しいちゃん、こんばんは。
前にも書いたかもしれませんが、カラスの生態をずっと観察している人の本を読みました。
一般の人向けの軽い本でしたが、びっくりするような話が沢山。
一番驚いたのが、「ドバトを常食」というところ。
鳥のくせに、他の鳥をバンバン食べるみたいですね。
多分カルガモの雛とか卵とかも、目ざとく見つけて狙うのでしょうね・・

怖いものなしで、トンビと勝負しても大抵トンビの方が逃げていくそうです。
ネコともいい勝負するらしいですよ。
家族の情愛は強いらしいですが、その心を少しは他の生き物にも向けてほしいですよね。
返信する

コメントを投稿