なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

集合した白い花大集合~宇治市植物公園2022/5(1)

2022-05-28 05:30:00 | 植物

「作ってみました」疲れで、今日はゆる~い内容です。
先々週、先週と2週続きで宇治市植物公園に行ってきました。
その様子をまだ投稿していなかったので、3回(か4回)に分けて投稿しますね~

最初は、行ってみて驚いた「白い花オンパレード」。
しかも、一輪だけ咲いている・・・じゃなくて沢山集まった白い花がいっぱい!
ということで、ちょっとへんてこなタイトルにしてしまいました。
ずらりと並べるので、ぼーっと眺めてくださいね~

まず最初に出会うのがヤマボウシ(ミズキ科ミズキ属)。まだ入園するまえ、ゲート手前にあります。
先々週は先初めで、まだ少し緑がかっていましたが


先週はもうびっしり! ピント合ってない・・・


同じ場所にあったのがエゴノキ(エゴノキ科エゴノキ属)です。少し遅かったかな~
半分以上、花が落ちていました。


白じゃないけど、園内にはピンクもありましたよ!
園路からとても遠かったので、ほとんどの人がスルーしていました・・・


モミジ林、落葉樹林で咲いていたのがガマズミ(レンプクソウ科ガマズミ属)です。ちょうど満開でした。


ヒメウラナミジャノメが来ていました。
宇治川沿いのガマズミは、伐採されてしまいました。


ナナカマド(バラ科ナナカマド属)の花はほんのちょっぴり。
しかももう終わりかけ・・・


落葉樹林にあるストランウェエシア・ダビディアナ(バラ科)です。
花は可愛いけど、名前が難しすぎて投稿をためらいます。


葉が一部赤くなっているのが、バラ科っぽいですね。


若いピンクの蕊が可愛いです。


同じく、一部の葉が赤くなるカナメモチ(バラ科カナメモチ属)も満開でした。
・・毛虫が写ってる・・・


クロハナムグリ(?)が沢山来ていました。


こちら見晴台方向に咲いていたのですが、その頂上あたりに米粒のような花が・・・


お~これはネジキ(ツツジ科ネジキ属)の花ではないですか!まだ咲き始めらしく、蕾も沢山。


ずらり並んで咲くお米のような花、で覚えておけば間違いないですが・・・


それよりも樹皮の模様が捩じれているので、花のない時期でもすぐに分かります。
なので、ネジキなんですね。


まだまだありまっせ、白い花。
見晴台から下りてきた辺りにさいていたガクウツギ(アジサイ科アジサイ属)です。
またヒメウラナミジャノメが止まっていました。(気づいてなかった・・・)


え、これは白くないって? 淡い紫がかったこの花はコアジサイ(アジサイ科アジサイ属)です。
装飾花がありませんが、なかなかの存在感。



バイカウツギ(アジサイ科バイカウツギ属)が満開でした。


先々週は蕾でしたが、先週行った時に満開のウツギ2種。
こちら、樹名板がありませんでしたが、シロバナヤエウツギ(アジサイ科ウツギ属)でしょうか。


こちらはウツギ(アジサイ科ウツギ属)ですが、野生のウツギと比べるとなんだか綺麗。
タイミングがよかったのでしょうね。


白い花、いったいどれだけあるねん(笑)
あと一つ、大物が残っています・・・って、これ白か?


前に投稿したときは、確かに白っぽかったトチノキ(ムクロジ科トチノキ属)の花。
受粉が終わったのでしょう。毒々しい赤い斑点模様が沢山できていました。

ということで、最後は赤くなってしまいましたが、白い花大集合、見てくださってありがとうございました!

【撮影:2022/5/14, 5/22  宇治市植物公園】


コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする