宇治市植物公園には初夏の花がいっぱい!
と言いたいのですが、並べてみたら意外と少ない!?
その代わり、名残の新緑は沢山。
もう「新」とも言えないかもしれませんが、鮮やかな緑が目に痛いです。
こちらモミジ林から。
こちらはハウチワカエデの花でしょうか。
花もですが、葉がでかっ
足元に目をやると、ムラサキツユクサの花が点々。
目で見るともうちょっと紫色が強いのに、撮ったら青みが強いです・・・
東屋の横にあるロウヤガキ。今はまだ緑色の実がぽつん。
春先、黄色いポンポンのような花を咲かせるギンヨウアカシア。
あっという間に花が終わり、実に。さすがはマメ科!
広場を抜け、桜園に近づくと、どこからともなく甘い香りが・・・
バナナ?いえ、違います、これぞカラタネオガタマ。
バナナアイスの匂いで有名です。
ツリバナ、写真難し~
揺れるな、待てまて・・・
後ろにぼんやりと見えているのはヤマツツジですね。
近くにはヤマオダマキの花も一輪だけ・・・
新緑ではなく真っ赤になっちゃってるこの木は・・・その名もベニバスモモ(紅葉李)です。
少し移動。あの木に何か咲いている?
スモークツリー(ハグマノキ:白熊の木:ウルシ科ハグマノキ属)でした。
しゅわしゅわの花後しか知らないので、スモークツリーにこんな花が咲くなんて思いませんでした。
こちらはスモークになりかけですね。
このスモークは、結実しなかった雌花の花糸が伸びたものなんだそうです。
一週間後に行った時にはもう煙に・・・
修景池のほとりのラクウショウ。緑が綺麗でついつい何枚も・・・
そして修景池の水面に点々と見えるのは・・・
ズーム!
アサザ(ミツガシワ科アサザ属)でした~
花弁の縁が細かく裂けてフリル状になっているのが可愛いです。
ということで、明日に続きます。
明日は5月ラストの通常投稿にふさわしい内容でお届け・・・できるかな(笑)
【撮影:2022/5 宇治市植物公園】