なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

早すぎた!憧れのヒメウツギ・・・

2022-05-12 05:32:38 | 植物

今回こちらに来たのは、自生のヒメウツギ(アジサイ科ウツギ属)を見たかったから。
ところが、お目当ての場所に行ってみると・・・


ガーン!
蕾はいたるところで見られましたが、花は一輪も咲いていませんでした。
去年は同じ時期に満開だったのですが、今年はちょっと開花が遅れたようです。
気を取り直し、去年もいった天岩戸神社に向かうことにしました。
あの崖の上に社があるパワースポットです。

途中で見た花たち。こちらは去年より生き生き。
タニギキョウ(キキョウ科タニギキョウ属)と・・・




ハクサンハタザオ(アブラナ科シロイヌナズナ属)が至る所に・・・


こんな崖のような場所にへばりつくように沢山咲いています。
そういえば、同じアブラナ科のスズシロソウも、宇治川沿いのこんな岩場に咲いていました。
(余談ですが、ハクサンハタザオはシロイヌナズナ属、ハタザオはハタザオ属、スズシロソウはヤマハタザオ属でした)


ツルカノコソウ(スイカズラ科カノコソウ属)の白い花も咲いていました。



ヒメウツギは見られなかったけど、同じ純白の花が沢山見られたのでヨシとします。
黄色い花も沢山。
湿った岩に咲く、ヒメレンゲ(ベンケイソウ科マンネングサ属)です。
マンネングサに似ていますが、ロケーションが違うと雰囲気も変わりますね。


いっぱい!


今回は人が多かったので、上に登っての参拝は遠慮しておきました。
下からしっかりと拝んでパワー充填。


反対側の光景。新緑が美しかったです。


あとは、この辺りで他に見た植物をご覧くださいませ。
野生のヤマルリソウが咲いていました!・・・もう終わりかけのようです。


実もありました。
最初何か分からなかったのですが、葉が同じなので帰宅後検索して確認。
独特な4つの実を下向きに付けていました。


アケビの雄花ももう終わりかけ。残っていてビックリ。


この独特な形のキノコはアミガサタケでしょうか。
食べられるそうですが、勇気はありません。


最後はオレンジ色のヤマツツジで・・・


この後、時間がまだ1時頃だったので、そうだ、山野草の森に寄って帰ろう!
と、いつものわち山野草の森に立ち寄ることにしました。
まっすぐ帰ればよかったのですが・・・

明日につづく。

【撮影:2022/5/4  京都府福知山市】

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする