歩いたりジョグしたりして楽しく旅ラン(誰でも参加OK)…四ッ谷 走Run会!!(はしらんかい!!)

NPO法人ネイチャーズが母体の、基礎から始めてウォーキング、ジョギング、旅ランを楽しむ会です。孤独な人もおいで!

旧東海道ランニング「東海道走膝痛シ」・・・富士川駅~府中(静岡駅)・その3(難所を通過しました)

2013年07月06日 | 東海道走膝痛シ(旧東海道ランニング)
<菩薩の峠>

さて、由比の中心部を過ぎた。


屋根裏を見てほしい。
由比町の街並みには江戸時代には一般には贅沢品として禁止されていた「船外(せがい)造り」の家が多いことがわかる。
神社仏閣なんかによくあるやつだ。

せがい造りとは、軒先を長く出した屋根にするには、垂木だけでは重さに耐えられないから、それを支えるために、軒桁へ腕木を付け足して出桁とし、垂木としたものである。
要するにオーバーハングさせているわけだ。
そして、せがい造りは家自体にに貫録が付き贅沢なつくりなのである。
由比は豊かな町であり、格式の高い家が多いということである。


由比の駅
お店はあることはあるが、無いに等しい。
昔は大変な賑わいだったろう。

由比川の由比橋を渡り、

難所の薩埵峠(さったとうげ)へ向った。

ここもまた、国道を横切るのだが横切ったところの入り口がわかりにくい。



ここからの由比も道は狭いが旧東海道らしいところだ。


庄屋の家である。明治期に建てられたもの。

 
庭には水琴窟まである。
水琴窟は、日本人らしい美の追求の極みだ。
なかなか、こういったセンスは外国人にはない気がする。
とても良い音がした。
断面図をみると自分でも作れそうだ。
いつか、広い庭のあるところに引っ越したら、作ってみたい。
参考・・・(水琴窟作りにチャレンジ


ウィキペディア、水琴窟より
最初に誰が作ったんだろう?
最初に作った人、あんたは偉い!
江戸時代初期にできたらしいが、誰もが見知っている水の落ちる音の優雅さに気付いたセンスの、なんて素晴らしいことか!


 
この雰囲気の中をのんびり走ってました。
なかなか、いいでしょう。


急な崖に建てられている八坂神社
参道はひたすら急登の階段
苦労して参拝したときは、ご利益がありそうだ。

 
途中、薩埵峠の景色の良いところで食事タイム
塩分補給のため、乾燥梅干しが結構役立った。

山が海へと突き出す地形のところが薩埵峠である。
薩埵とは仏教用語であって、菩薩を意味する。
あの『般若心経』にでてくる古代インド・サンスクリット語の菩提薩捶(ぼだいさった・ボディサットバ)である。
だから、菩薩峠なんである。
だが、なんで菩薩の峠なんだろうか?
断崖で恐怖のあまり「南無観自在菩薩」とでも唱えながら歩いたんだろうか?


本来は、こんなふうに富士山がみえるはずだが、例によって全く見えなかった。
富士山は俺に対して恥ずかしいのか、又は嫌われているようだ。

ネットで見つけた映像
由比・薩埵峠絶景展望ツーリング

俺とは反対方向に富士山に向かって自転車で走る映像である。
(最後に自転車がこけているのが可笑しい。)


この辺は、甘夏みかん、枇杷なんかの産地らしく、その収穫のための運搬用モノレールがあった。
あとでわかることだが、このレールがいたるところに轢かれていた。
ラック・アンド・ピニオン方式のモノレールである。
レールに歯型がついている。


ウィキペディア、ラック・アンド・ピニオンより引用
直線の歯型(ラック)のほうがレールになる。

これって、結構力あるらしく、その稼働中の姿をみたかったが、生憎作動していなかった。
チャンスがあれば、乗ってみたい。

参考画像
モノレール急傾斜面を攻める!

なんとなく、インディ・ジョーンズっぽくないか。


ミカン山じゃ、化成肥料10-6-7(窒素、リン酸、カリの割合)を使ってた。
農薬も撒いていた。

練馬に住んでいたころ、庭に夏みかんが植わっていた。
だが、目の前で生っていると、なぜか食べないもんだ。
無農薬だったが、夏みかんにはあまり虫もつかなかった気がする。
(たしか、アゲハの幼虫はついていた。)
今考えると、もったいないことをしたもんだと思う。

とにかく、道路のあちこちに落ちた甘夏ミカンが転がっていた。



これは何の花?



こんなハイキング気分の感じの良いところも通ります。
まるで、明るい人生を行くがごとく。)


しかし、こんな産道のような暗い狭いところも通り抜けなきゃならぬ。
暗い人生も必死に我慢するがごとく。)


山道をでたところの墓場

そして、旧東海道は菩提薩埵峠を越すと暗い場所を抜け、とうとう墓場に至る、そして、更に先へ通り抜けるのだ

俺は彼岸をわたってしまったのか?
なんか、複雑なり。南無!


(つづく)



当ブログは若者の自立を支援する団体、NPO法人ネイチャーズを応援しています。
NPO法人ネイチャーズは、走Run会名誉会長、ウィンドサーフィンの師匠の山下光哉さんが運営する若者のためのNPO。
悩める若者や親御さん、是非お御問合せください。丁寧に対応してくれると思いますよ。
  

人気ブログランキングへ
  
ブログランキングに参加してます。宜しかったらポチっとクリック願います!



















コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 旧東海道ランニング「東海道... | トップ | 旧東海道ランニング「東海道... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

東海道走膝痛シ(旧東海道ランニング)」カテゴリの最新記事