46%の削減目標は菅首相が「何の相談も政治的な議論もなく、実現可能性の分析もないまま押し付けた」と指摘。小泉進次郎環境相が報道番組で「おぼろげながら浮かんできた」数字だと述べた

2021-05-05 14:13:43 | これからの日本、外国人の目

日本の温暖化対策新目標

計画性なく「混乱」

英紙

 【マドリード=桑野白馬】英紙フィナンシャルタイムズは3日付(電子版)社説で、菅義偉首相が米政府主催の気候変動サミット(首脳会議)で2030年度の温室効果ガス削減目標を現行の13年度比26%削減から同46%削減とすると表明したことに関し、根拠のない目標設定が、「官僚を混乱に陥れた」と報じました。

 記事は、46%の削減目標は菅首相が「何の相談も政治的な議論もなく、実現可能性の分析もないまま押し付けた」と指摘。小泉進次郎環境相が報道番組で「おぼろげながら浮かんできた」数字だと述べたことに触れ、「政府の計画性のなさを象徴するコメントで、批判とソーシャルメディアでの嘲笑を浴びた」とやゆしました。

 その上で、国家エネルギー戦略策定に関わる諮問委員の「政府は完全に混乱している。日本はこの事態に何も備えていない」とのコメントを紹介。新目標達成のためには、今後9年で温室効果ガス排出量の大幅な削減が必要になるものの「専門家は公然と(目標の)信ぴょう性を疑っている」と報じました。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 購買力平価為替レート基準で... | トップ | 京畿道では、地域社会での感... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

これからの日本、外国人の目」カテゴリの最新記事