goo blog サービス終了のお知らせ 

niceshotpeteの山旅

新潟県内外の山々を旅した記録です。山座同定に力入れてます。掲載した写真の何枚かはピクスタで販売してます。

4月13日 林道岩室石瀬線をランニング  冬妻の枝垂桜と天神山天守跡

2025年04月16日 | ランニング
皆さん、どこのブログにお引越しするの~?

閑話休題

岩室の観光協会に電話してみると、岩室温泉の桜も満開を迎えているとのこと。
「冬妻(ふゆづま)の枝垂桜はどうでしょう?」と訊くと、
「あれはひよつまと読みます」
(へ~、そうなん。他に冬をひよと読む例を知らない)
枝垂桜については、
「染井吉野と枝垂桜って、咲く時期が違うんでしょうか」との返事で、観光協会も咲いてるか把握してなかった。やはり、蛍ほどには、観光協会も力を入れていないんだ、やはり、その程度の枝垂桜なんだと理解。三春の滝桜の分枝なのに。
これは、やはり、現場検証に赴くしかない。
んな訳で、またまた「いわむろや」からランニング。
前回、冬妻から先、天神山の登山口を経由地に林道が繋がっていると分かったので、それを走って最低10kmは走ってこよう。満開の岩室温泉の桜を愛でながら。



最近気づいたんだが、このカロスウォッチの記録には、何時何分何秒にスタートしたのかの記録がない。かなり残念。ランニングはそんなに困らないが、登山の場合、何時スタートしたかは大事な情報。
ちゃんと表示されてました。そうだよねぇ。粗忽者で。
 このウォッチを、先日腕に嵌めようとしたが、見当たらない。
いつも仕事着のポケットに万歩計代わりに入れていて、前日の仕事終わりに洗濯した。まさかと思ってポケットに手を入れると、あった。なんと一緒に洗濯してた。気づかないほどの軽さも、このウォッチのアピールポイント。なんて喜んでる場合じゃない。
文字盤の表示は問題ない。でもGPSの機能などは?実地検証して異常なし。まあ、水泳の記録もできるんだから、当たり前といえば当たり前か。胸をなでおろした。
ただ、天神山の標高は234m。この誤差は故障?こんなもの?

またまた脱線。
10:44 いわむろやをスタート。
夜泣き地蔵・薬師堂の桜




湯のさと公園の桜

10:53 ゆめやとの分岐から林道岩室石瀬線へ。でも表示は林道岩室金池線になってる。
山紫清水を通るのが金池線なのか?


10:56 冬妻紅枝垂桜



13日時点で、まだこのくらい。

この辺りで、標高は50mくらい。
桜前線は1日で3、40mくらい高度を上げるそうだから、見頃は15日くらいか?17日午後なら見に行けるか?



碑によると、林道の頂上付近まで染井吉野や八重桜を植樹しているらしい。
行ってみよ~。




なかなか急坂のところもあるが、ちょうど良い間隔で桜が植樹されており、ランニングの息が上がり過ぎなくてgood。






この登山口は荒れていて、実際使う人はいるのかどうか。矢印は先に進めといってるし。


で、前回の登山口着 11:10 いわむろやから30分弱。
当初予定してなかったが、息もあがってない。雨もたいしたことないし、地面もほぼ乾いている。
せっかくだから登ってみよう。


タムシバなんか咲いていて、いよいよ登山の雰囲気。

急坂。まだまだ転んじゃいけないと医者に言われているが、ロープに頼るほどのこともなく。ランニングシューズも意外と滑らない。


11:14 ほどなく物見台着。




なるほどね。

ここを過ぎると土塁、石塁、空堀などが現れる、さらなる急登。




空堀を進まないよう、木で塞いでいるんだ。(たぶん)




11:21 本丸跡着。登ってみれば登山口から11分。

物足りなければ、あの多宝山まで行けばいい。近いうちに行ってみようかな。

雨がやはり心配。長居は無用。

急降下。転んじゃいけない。ずっとロープ頼り。

物見台


11:30 登山口着 たった20分の登山でも、低山でも、山の気に触れると清々しい。
こっから新たな展開も?

さあ、また走る。


現在地から上に行くと、岩室金池線?歩いたことはあるけど、次は走ろう。
金池に行かにゃあならんし。

下って案内板の旧街道を辿る。
すると、駐車場のマークが見え、満車近く車が止まっている。ここは何?
カレー コーヒー!?

すりらんかかれー えいじま
これだったか!とてもカレー屋さんには見えない外観。お客さんは皆、入る前に写真を撮ってる。珍百景か?

さらに進む。




前方に桜が見えてきた。

種月寺の前の公園の桜。



ここの枝垂桜は見頃




「だいろの湯」の桜を愛で、


石瀬の一本杉のところの桜。
前回、充電切れで撮影できなかった。
上に日帰り温泉「よりなれ」


この階段はたぶん行きどまり。

ここから左に林道を上がる。


今回も見損なった五輪の塔。

岩室緑地広場テニスコート。


ここの管理棟でトイレを借りようと入ってゆくと。見覚えのある方。
昔通っていたテニススクールのコーチだった。テニスをやる人以外、近寄ってくる人がいるような場所じゃないので、てっきり僕もテニスをやりに来たと思ったようだ。肩壊してテニスは引退した云々などのお話をして、お互い時間が気になるのですぐ別れ、


坂を上りきると分岐。分岐で振り返ると案内板。
右下から上ってきて、写真の左に行くと「よりなれ」
ここからは、何度も来た道。
そちらには寄らず、旧街道を下ると小丸山公園。ここも満開の桜。


ここまで来れば「いわむろや」も近いがランニング的には10km行ってないし物足りない。雨もたいしたことはないので、金池まで走ろうと病院の前まで来たところで突然雨が強くなった。回れ右して引き返した。

高島屋の枝垂桜


先ほどの雨はすぐにやんだが、今更引き返すのも面倒で、まだ寄ったことのない蓮華寺の桜を見に。

ゆのさと公園近くに、前回とは違うのが。

いわむろのたなかの松はま・・・ちょっと読めん。

最後に角田山を背景にした桜並木を撮っていわむろや着。

8.89km。
足りないなぁ、ということで、昼食取ってから上堰潟公園へ。
続く。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月23日 福島潟から月岡温泉まで、ランニングで往復。福島潟の葦焼きと市島邸の桜。

2025年03月25日 | ランニング
パソコンがまっさらになって戻ってきた。
オフィスのプロダクトキーを忘れたり、複数のパスワードがわからなかったり。復旧までにはまだ時間がかかるが、ブログはなんとか。
岩室の記事は中途半端なままだが、最新の記事をアップ。


3月16日の新潟ハーフマラソン。
休養十分。目標の1時間40分台を目指したが、及ばず・・・。
僅かだがハーフの自己記録更新はできたが、満足できるもんじゃない。
次の、白根ハーフマラソンまで距離踏んで、寒くて伸び悩んでいた月間走行距離を200kmまで戻さなきゃ。

と、言うわけで、
3月20日は、「みなとぴあ」から新潟空港まで、往復。

みなとぴあ前からスタート。柳都大橋を渡り、国道113号から県道4号へ。
県道4号からは前回山ノ下臨海公園へ行った時とほぼ同じ。
前回は公園まで。今回は新潟空港まで行って、さらに阿賀野川に突き当たるまで。



空港まで来たが、現金を持ってくるのを忘れ、展望デッキに出られない。

空港を出て、113号が一日市インターに向かう交差点で113号と別れ、県道17号の松浜橋まで。
ここを左折。




道の奥には、飛行機の発着を待っているのだろう方々の車が何台も。


行きどまり。


進入を禁止しているのは自動車。
じゃ、人間は入っていいの?

非常に危険だそうです。💦




松浜橋を振り返る。
干潟のような水際には水鳥も沢山。
良いところじゃないか。
いつか、スマホじゃなくカメラ持って、ここに来よう。

さて、復路。往路とほぼ同じだが、後半はピア万代の中を駆け抜けたり、萬代橋まで足を延ばして往復合計27.62km。


23日は福島潟から月岡温泉まで走り、月岡饅頭を食べて帰ってくるミッション。
あちこち寄り道すれば約20km。


福島潟に10時ごろ着。駐車場に消防車。空きスペースも少ない。
何かイベント?
福島潟に春を告げる一大イベント「葦焼き」だった。
まさか、日曜日にやるとは思ってなかったので超ラッキー。
消防署員が見守る中、













1本だけ、菜の花が咲いていた。


そろそろ本題のランニングへ。

10:26 ここからスタート。

游潟広場にも多くのカメラマン。





オニバス池に通じる道へ。

灰を被ったからなのか桜並木もなんだか黒い?
少し走ると、この先は危険だから、どこかで右手の農道に入ってくれと。


火が近い。

確かに危険か?火よりも煙が。

言われるままに農道へ。


潟端の橋、ゆたか橋だったかな?通行止めと聞いていたが、車通ってるじゃないか。じゃ、そっちへ戻ろう。


橋からの眺め。

この先、奥衛門川水門を左手に見て、
奥衛門川沿いに進むと、その先のこんもりした森が市島邸のお庭!

長~い塀に沿って進み、

入口

ここで受付して中へ。
ランニングシューズ脱ぐと、履くのが大変なので、屋内はパス。
屋内も見どころ沢山。いずれまた車で。
梅林も見事だそうな。すぐだな。

雛人形の展示されている資料館は土足で入れる。


いずれもシックな色合いの着物。
七人官女に、音楽を奏でているようには見えない五人囃子

背中に羽をしょって、イケイケで舞っている女性は何方?

資料館の裏手には桜。今年初のお花見。





お花見も想定外。きょうはなかなかついてる。

市島邸を出て、邸内でつけていたマスクを外す。
少し走って、右耳のイヤホンが鳴っていないことに気づく。手をやるとイヤホンが無い。僕のイヤホンは耳に引っかけるタイプで、耳穴を塞がない。外の音も聞こえるので大変重宝しているが、触り方によってはポロリと外れる。
マスクを外した時に落としたんだろう。踵を返し、足元を凝視しつつ探すと、
ありました。やっぱりついてる。

道沿いの牛頭天王


この辺り、地名も天王という。


この河童は安田瓦製か?


左折し、県道300号を一路月岡に向かう。

羽越本線



ここで県道300号は右折。この建物はコンビニだったかな?

右手に中峯ゴルフ場を見て左折し、月岡温泉街へ。


さて、月岡でのミッションは、月岡饅頭を1個買って糖分補給して折り返すこと。

結城堂さんと、

月岡屋さん。


どちらも元祖月岡饅頭を謳っている。
店頭の売り上げは圧倒的に結城堂さんが勝ってそう。僕は両方食べてみて、どちらも美味しいのはわかっているので、待たずに買える月岡屋さんで買います。
エナジージェルも持ってきたので、饅頭とエナジージェル。
饅頭2個でも良かったな。

さて、戻ります。

奥衛門川水門を過ぎ、

橋の向こうにはだいぶ少なくなったとはいえ、まだ煙が。



游潟広場


もうすぐ。

ゴール。北海道ソフトクリームを買ってクールダウン。登山の時もそうだったが、締めにソフトクリームがあると、満足度アップ。
以上。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月2日 アシックス・マジックスピード4で、関屋分水記念公園から山ノ下海浜公園往復。

2025年02月06日 | ランニング
踵がペッタンコになるまで履き潰し、天寿を全うした前ランニングシューズの後継シューズとして、同じアシックスの、マジックスピード4を購入。
カーボンプレートが2重?になっていて、より反発力が増したという。
スピードが増したかどうかまだ判然としないが、坂道を上る時に、今までにないスピードが出ている気がする。(気がするだけかも)
1月26日に上堰潟公園を30km(15km×2本)走ってだいぶ新しいシューズになれたようだ。
好天に恵まれた2日。どこ走ろう?定番の新潟島1周や、みなとトンネルをちょっとアレンジして、新潟市西区の関屋分水記念公園から、東区の山ノ下海浜公園までの、往復20kmを走ってみよう。


12:22 関分記念公園をスタート。

12:28 1km地点  

直線の先は関屋浜海水浴場。
6分/km。ほぼ、このペースで。

12:34

西海岸公園の出口。車道を渡るので要注意。横断歩道の前で渡ろうと待ってても、新潟市のドライバーはなかなか止まってくんないよ。

12:36

マリンピア日本海の手前。古~い建物。 たぶん、マリンピアができる前の新潟市水族館。

12:43

昔、時を告げるための大砲が鳴らされた場所。

12:47

日和山展望台に向かっての上り。展望台の辺りで海抜20m弱?展望台の高さは9m。海と山、両方眺められる。「待てば海路の日和あり」の日和、なんだろう。

12:51

延々と続く西海岸公園。

12:56

みなとトンネルへ向かう交差点。

12:59

トンネルは4つに分かれていて、両端がいつものランニングコースの自歩道。


階段上がれば、

13:12

下の地図・左下の赤い四角が、このトンネル出入口。
往路は赤い矢印に沿って県道4号を進んだが、復路は青い矢印。
写真右奥の歩道。車は進入禁止。
休日の県道4号は空いてるが、平日の混み具合がわからないので、平日走るなら、こっちに行ったほうが安全。


13:16
右に鋭角的に曲がり、県道4号を進む。

13:17
左 船江町 の標識のある交差点を左に進む。直進し右折すると青→の歩道。

13:22

緩やかなカーブの先に飯豊連峰。
さらに右にカーブし暫く道沿いに進めば

13:28

往路のゴール 山ノ下海浜公園。

13:29

ここでウオッチを止め、給水。
往路1時間7分。

建物に沿って進めば、新潟空港の滑走路が目の前。
滑走路の奥には朝日連峰。

この日は航空機の離発着は見られなかったが、時刻表で確認し、自分の走力と相談して来れば。

13:42 復路スタート

13:47

石油製品輸入基地

13:51
正面に 山の下みなとタワー

13:53
往路は右から来たが、復路は左へ。ガラス張りの通路の様に見える建造物は、

13:54
みなとトンネルを通ってきた新潟港臨港道路入舟臨港線の防護壁。

13:55
みなとトンネルへの進入路に沿って進めば

みなとトンネル自歩道への出入口。


トンネルを走り、入船みなとタワーで地上へ。
14:04

そこから、防砂林にそって走る。

14:08
水戸教公園。
なんどもこの前を走っているが、水戸教ってなんやねん?新興宗教か?とか思って、わざわざ立ち寄ることもなかったが、少し前に民放でやっていた。
水戸教ってのは、新潟湊に出入りする船に進路を教える人、あるいは役割を指す言葉なんだと。
この小高い所から、監視していたそうな。

展望台があれば登る習性。

眺めは・・・イマイチ。
当時とは、海岸線の位置も違っているのだろう。もっと海岸線に近い、防砂林(当時からあったのかどうか)に邪魔されないところだったんじゃないのかな?


読めんよね。

要約すると、
新潟市においては第二次世界大戦末期、新潟港を中心に艦載機による銃爆撃や触雷により、多くの船舶、工場、民家が失われ、多数の犠牲者が出た。
また捕虜収容所の外国人も、異国の地新潟でなくなった。
今、新潟市は目覚ましい発展を遂げたが、これらの犠牲の上に成り立っていることを忘れず、新潟市で最も激しい戦禍にあった水戸教公園の丘に平和記念碑を建立し、世界の恒久平和を祈念する。     新潟市長 長谷川義明

なるほど~。そういう公園だったのね。もっと早く立ち寄っときゃ良かった。
みなとタワーに近いから、ランニング中、わざわざここで休憩するような地点ではなかった。

14:15


コースに戻り、
1時間41秒で関分記念公園に帰還。
良いコースだった。今回は20kmだったが、あと少し、新潟空港のターミナルビルまで足を伸ばし、空港屋上まで駆け上がれば、約25km。次回はこれで行こう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年1月1日 村上市元旦マラソン大会 & なんちゃって元日登山・臥牛山からの山岳展望

2025年01月03日 | ランニング
明けましておめでとうございます。
2025年はマラソンから。
第70回村上市元旦マラソン大会に初参戦。
雪の多い新潟県で、冬季に開催されるマラソン大会はこれだけ。
雪の具合は?何着て走ろう?滑らないようにトレランシューズの方がいいか?
スタートまでの待機場所を確保するため、できるだけスタート地点に近い駐車場を確保しなくちゃ。
わからん事だらけで年が明けた。
6時20分の、BSN新潟放送での開催告知を見てから出発。日本海東北道を走っている時には雪が強くなったり、吹き流しが真横になびくほどの強風だったが。
7時半過ぎ、村上市役所前に到着してみれば。まったく雪は積もっていない。風も穏やか。曇天だが青空が覗いている部分も。マラソン日和。主催者の日頃の行いが良いんだろう。チョーアゲ。

市役所の駐車場にはすでに多くの車が到着していたが余裕で停められた。10kmマラソンのスタートは10時40分。3時間もあるが、そこは村上市。町家の間をブラブラ散策しながら1.5km先のコンビニまで買い出し。

0812 まだ暖簾の出てない「きっかわ」
サユリストというわけではないが、この写真はとても気に入っていて、再登場。




0922 まだまだ時間があるので、羽黒神社に初詣。






0929 お城山の上に太陽が昇ってきたようだ。初日の出。



0940 スタート地点に戻ってきた。

先発のペアマラソン(親子が多いかな。)のランナーが待機中。マリオとルイージも。

1040 10kmスタート。以前はスマホで撮影しながら走っていたが、今は記録更新が大事。
先頭に近い場所からスタート。周りのランナー、速!
僕もキロ4分前半でスタートするが、呼吸が・・・。
暫く走れば落ち着くだろうと最初の1kmを4'41"/kmで頑張ったが、失速。呼吸は苦しいまま。ちょっと歩こうか?と弱気になる。
まだまだ修行が足らんなぁ。大きな、応援の声に励まされる。
5kmのコースを2周。1周目が終わる頃、漸くペースが安定してきた。
前を行く7,8人の集団をペーサーに決め、食らいつくが、じわじわ離され。
ゼイゼイ云ってゴール。50分切りが目標で、それはなんとか達成し自己記録更新したが、最初の失速が作戦ミスだったか。あと〇分縮められれば60歳以上の部で入賞できたかも。マラソンは、前半実力以上に頑張ったからといってタイムの貯金はできない。
無料の鮭汁が振舞われていたが食欲なし。今思えばもったいない💦
 走り終わった村上市上空は、青空が広がる穏やかな冬晴れ。70周年を記念する良い大会だった。

さて、走り終わって12時前。時間もたっぷり。すぐそこの村上城跡、まだ登ったことのない臥牛山に登ってみよう。2018年の掃部ヶ岳以来の元日登山。標高135mしかない、なんちゃって元日登山だが。
1222 広い臥牛山駐車場を出発。






思った以上に多くの方が登っているようだ。


下からちびっこの声が聴こえると思ったら、


あっという間に追い越された。


石垣が見える。


なかなか立派な石垣だ。こうなっていたとは知らなかった。


石垣の内側へ





ゴジュウカラだけはまだ出逢ったことない。

あった、あった。展望図。



だが、木が邪魔で見渡せないぞ。
もっと上に上がると広く見渡せる場所があるかな?

ますます立派な石垣。

こんなに間近で見られるとは。




虎口まで行ければ、広い展望が得られるか?進入禁止だった。


1242 山頂着。駐車場から20分。


山頂からの眺め。
マラソンスタート・ゴール地点の村上体育館と市役所。
三面川を瀬波橋で渡って進むと笹川流れ。




葡萄山塊

朝日連峰は雲の中


秋葉神社 秋葉様ってのは火防の神様なんだってね。

反対側に戻って天守跡。


鳥観図があった。



ここがほんとの山頂。


舞鶴城というのか。なぜ、舞鶴?昔は鶴がいたの?

さて、下るか。結局、飯豊連峰、朝日連峰をしっかり望める場所はないようだ。展望図を描いた頃より、木々が茂った、ということか?
伐採は、出来ないのか?かなり残念。


雪が舞って来た。

展望図の場所から。辛うじて光兎山と鷲ヶ巣山





登山口には熊注意の看板。人が多いから登ったが、一人だったらどうか?
雪のない冬は熊も冬眠しないらしいし。


元日マラソン&登山。今年もアクティブな1年でありますように。
長くなりました。お付き合い頂き感謝。
優勝争いより、シード争いの方が面白い箱根復路を見ながら。
午後はまた「みなとトンネル」へ。






コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月10日 ごせん紅葉マラソン2024

2024年11月11日 | ランニング
11月10日は、6年振りのごせん紅葉マラソン(ハーフ)に出場した。
以前は、スマホで写真撮りながら走ったが、今回は前回の記録を更新すべく、撮影の時間を惜しんで疾走。なので写真無し。
そのせいかどうかわからないが、結果は4分ほど6年前の記録を更新できた。
まだフルマラソンは走ったことがないが、アプリによるとフルの予想タイムは4:00:29。俄然タイムがあがった。夢のサブ4がそこまで。(鬼が笑うぜ)
気分もアゲアゲ。
年初は、はたして参加できるのかわからなかったが。大谷同様(レベルが違うだろ)、リハビリ中ではあるが、普通に走れた。
完走後も肩に痛みは無い。これが嬉しい。

YouTubeで色々ランニングの勉強をした。
前足は、膝を曲げるのではなく、股関節を曲げて後ろ足に沿って引き上げる。結果、自然に膝が曲がる。
両足が作る形は4時でもなく7時でもなく9時。
引き上げた足は体の前ではなく、真下に降ろす。降ろした足は後ろに蹴るのではなく、地面をそっと踏むだけ。踏むどころじゃなく、接地した瞬間離す。これが大事。離して自然に降りてくるのを待つ。
これでタイムアップするというのを信じて練習した結果がこの記録なんだと信じたい。夢はサブ4,サブ3.5・・・目標が無くならないところがランニングのいいところ。
次は、元日の村上市民マラソン、10km。なんと70周年という長寿マラソン大会。雪は大丈夫か??
そして新潟ハーフマラソンへ。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月4日 山古志・金倉山からの山岳展望 その1 薬師の陵から金倉山休憩展望台へ往復ラン。

2024年11月07日 | ランニング
11月10日は、実に6年ぶりの「ごせん紅葉マラソン」。
3日に15kmのペース走をして、さて4日の振り替え休日はどうしよう?
軽めのジョギングくらいは走っておきたい。
ただ、こんな快晴は今年最後?と思うくらいの好天。
 以前、山古志の地図を見ていて見つけた金倉山休憩展望台。展望台は行かなきゃ。
グーグルマップで色々見ていると、金倉山までトレランする人がいることがわかった。これだ。一石二鳥。
薬師の陵から金倉山までランニングで往復。

計測結果。

上昇216なのに、下降3て、ナニ?つまり、ほぼ、登り一辺倒。
最大591.院地図によると、金倉山は581.8m。+山頂展望台に上がったから、まあまあ精度はこんなものか。10mもないけどね。


薬師の陵の駐車スペース。来し方を眺める。私もここに車を停めスタート。

越後三山が望める。

地元の方が、コスモス始め、色々な花を植えてもてなしてくれる場所。

なかなかスタートできない。
中央右、観光施設「おらたる」併設の山古志支所。
左は山古志小学校。
私が着いた頃、ランニングスタイルの男性がやはりスマホでこの風景を撮影してから、坂道を駆け上がっていった。山頂で遭えるかな?色々訊いてみたい。

1217 スタートしてすぐ薬師の杜。

最初のうちは斜度も緩く、軽快にジョギング。トレランに来たわけじゃない。
ユルユルで。
きょうもBGMは、ジョニ・ミッチェル。イヤホンじゃなく、スピーカーで熊除け。

走り始めてすぐ、先ほどのランナーが戻ってきた。僕が写真撮ってる間に山頂まで行ったのか?驚異のスピード・・・まさかね。

1220 守門岳と浅草岳が見える。

1222 浅草岳。

山を巻くように林道が続く。この辺りから斜度が増し、ほぼ歩き。
ただ、上から車が下ってきたので、頑張って、軽快にジョギングしているフリをする。

1232 棚田が美しい季節・時間帯にまた来たい場所。

1239 駐車場が見えた。

1240 駐車場着。車が1台。左奥に米山。


ちゃんとトイレも。

1240 いざ山頂へ。

久々の登山。

1244 展望台が見えた。

こうした展望台。老朽化で上に上がれないところも多いが、ここは大丈夫。

素っ晴らしい山岳展望。一眼担いできた。詳しくはその2で。

ほぼ、1点360度の大展望。

まさに「山頂の憩い」

ウネウネと続く山古志の道。

1321 では、ここからジョギング再開。
と思ったら、適当に詰め込んだザックのなかで何かがぶつかってカタカタ大きな音を立てる。直すの面倒でジョギングじゃなく、跳ねないように競歩になる。



1341 薬師の杜に戻ってきた。


石碑があった。

虫亀見牛・・・次の字がわからん。牛あわせ、闘牛のことらしいが。

興味ある人は頑張って読んで。

5日は、夜10kmジョギング
6日は風雨強く、夜の「みなとトンネル」へ行ってみた。空いてるのか混んでいるのか?ちびっこランニングクラブみたいな二つの団体や、一人ランナー、アベックランナーなどたくさんいて、日中より賑やか。認識を新たにした。トンネル内は暖かい。
6kmジョギングして帰宅。
木金土は休足日で本番へ。
その2に続くが、溜まってる写真が。休足日のうちに片づける予定。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月2日 やすらぎ堤 10kmラン

2024年09月04日 | ランニング
6月から再開したランニング。
6月は月間44kmだったが、7月、8月は200kmオーバー。
なかなかスピードは上がってこないものの、走ることに慣れてきた感覚。
走らない日があると不安になる、中毒症状も戻ってきた💦
新潟県は豪雨や暴風もほとんどなかったことが幸いし、涼しくなる夕方から夜にかけてならいくらでも走れた。絞れるくらいの大汗も爽快。

10km1時間切りに挑戦。
6年前は50分台で走れた。なんとかそこに近づきたい。
結果は、

あともう少し。1kmを6秒縮めないと。
ピッチを1spm上げられれば。ストライドを1cm伸ばせればクリアするはずだが、このハードルが高い。6年も経ってるし。
でも走れることが嬉しい今日この頃。
(自己満足にお付き合い頂き、恐縮。)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月15日  6年振り、新潟島一周ラン

2024年07月16日 | ランニング
6月に4キロ時弱から再開したランニング。

5キロ、8キロ、10キロと伸ばして来て、昨日6年振りとなる新潟島一周にチャレンジ。なんとか完走。

6年前より10分ほど遅いがまずまずのペース。
これなら、秋のハーフマラソンにチャレンジできそう。
初ハーフマラソンだった「ごせん紅葉マラソン」にエントリーしよう。
走れる喜びを噛みしめてる今日この頃。

閑話休題
高橋克己の新潟弁が・・・最高!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入り目前  夕日ラン&ウォーク

2024年06月22日 | ランニング
退院後暫くは少し走っても肩に響いて痛みを感じるので、ずっと走ってなかったが、最近調子がいい。もしかして走れるかもと19日夕刻、信濃川のやすらぎ堤を走ってみた。

走り始めて
     ・・・・・痛くない!


ただ、大事をとって3.95kmをゆっくりと。本川大橋から八千代橋まで。もっと走れそうだった。この調子ならタイムは二の次で秋のハーフマラソン走れるかも?
が、同僚からも無理をするなと言われているし。調子に乗っちゃダメダメ。


八千代橋。あそこまで。

帰りはウオーキング。


月も昇った。日中は暑かったが、この時間になると風が涼しい、静かな夕暮れ。

走れた事が大きな前進。


連日、1万から2万歩歩いて、腿と尻の筋肉が張っている。
なので、昨日は関分記念公園をスタートし、夕日ウオーキングだけ。

ちょうど夕日が沈む頃。スタートしたが、すぐに展望台の上に。


そんな処で釣りしちゃダメダメ。危ないぞ。

関屋分水。新潟市の中心部を洪水から守っている。左が中央区で右が西区。
子供の頃完成した。手前から新潟大堰橋、浜浦橋、掘割橋、有明大橋と続く。真ん中中央奥に浅草岳、その右に守門岳、左に粟ヶ岳。

夕凪の海。さざ波も綺麗

夏至の頃は、金北山のずっと右に夕日が沈む。




歩かなきゃ。


1.3km歩いて折り返す頃には、

関分の新潟大堰橋を渡る頃には、この日も大きな月が昇ってきた。満月かな?

日曜日には、新潟も梅雨入り、らしい。
さて、歩き続けることができるかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月16日 北国街道をランニング その1

2021年05月18日 | ランニング

芝桜その2の前に。(もうひとつ、ため込んでなかなか載せられない記事がある💦)

5月16日は柏崎潮風マラソン(ハーフ)の予定だったが、コロナのせいでオンラインマラソンに変わってしまった。

60歳で参加する最初のマラソンだったので、60代の部の上位に入れるかも?と結構気合を入れていたのだが、オンラインに変更。

いやいや、オンラインでも頑張って走って順位をあげなきゃ、と思っていたのだが、要項に、順位はつかないと記載されていることに気づいたのは前日。

な~んだ。一気にオンラインマラソンなるものに失望。そんなんだったら、以前から温めていた北国街道ランニングにしよう。

木・金・土と走りたいのを我慢して休養をとり、足の状態はまずまず。ハーフの距離以上は走りたい。

長野県の追分で、「♪右は越後へ行く北の道」と始まる北国街道。

終点は新潟湊。

その中の、ごくごく一部、新潟市西蒲区の北国街道を走る。

上堰潟公園から岩室温泉入口までをピストン(登山用語か?)すると、ほぼハーフの距離。足りない分は、上堰潟公園に戻ってから、周回コースで追加。

 

0652 上堰潟公園を出発 片手にスマホ。

 

0654 県道2号線に出るとすぐ越後ビールの工場 

0656 ①県道2号線から右に分かれる北国街道 

この、北国街道の道標を辿って行く。

交通量の多い県道2号から、閑静な道へ

他に商店は見当たらないこの道に老舗?の御菓子司

 

0658 程なく次の道標 ②布目

ここを右折

住宅街の外れまでくると

 

0701 弥彦と角田の風景が目の前に広がる

田園地帯を駆け抜ける(と、言うほどのスピードじゃない)

0704

 

0707 県道562号 角田山麓公園線を横切る。ちょっと迷ったが左の道へ

すると

0708 ③稲島

どうやら旧道は右に行く道のようだが、

ランニングスタイルで、どうみても蚊に刺されそうなのでパス。

 

0712 ④二十三夜塔 

 

稲島(とうじま)の街中を行く。

 

0715 ⑤稲島宿

立派な瓦が載る建物

0716 ⑥角田山稲島登山口 

 

角田山山麓といえば柿畑

柿御殿か?

 

0719 ⑦八幡神社

 

0720

0721 ⑧伏部 道標の右の石碑は、「右 弥彦」 と書かれているらしい。 

 

0723

 

0725 あっちにもこっちにも柿畑

 

0726

0727 柿畑の奥は城山運動公園。角田山一周ハーフマラソンのスタート・ゴール地点。

 

0728 ⑨竹野町 この奥に、ごりんの滝がある。ごりん石コース登山口

 

 

0730 弘法清水前バス停 せっかくだから弘法清水も寄ってこう。

 

0731 ⑩弘法の清水

イメージよりずっと若く見える弘法大師像

 

ここまで約40分。距離は 約4.4km。ちょっと走ってはパチリ。ちょっと走ってはパチリ、で捗らない。

まあLSDってことで。もうタイムなんて関係ないから。

0732 ルートに戻ると、花工房

 

0737 ⑪松郷屋

0738 ⑫大悲山 景清寺   大きな悲しみ?

0739 

ちょっと横道にそれるように進むと、

0739 ⑬平沢清水

横道から引きかえさずにそのまま進むと、

ゴルフ場に入ってしまった。

新潟ゴルフ倶楽部

倶楽部ハウス前にズラッと並んだカートの間を恐縮しながらすり抜け、正門抜けて正しい?ルートへ。

 

真っすぐな綺麗な道沿いに広い敷地。

0746 ⑭三根山藩址 あの、米百俵で有名な三根山藩

せっかくだから、中も散策

 

0757 ⑮峰岡郵便局

写真を撮ろうとしたらシャッター切れない。容量が一杯に。

まだ先があるので、不要な写真を1枚ずつ削除。やっと撮れた。タイムロス。

この前の道は角田山一周マラソンのコース。

ここまでアップダウンの多いコース。もっと平らなところに街道通せばいいんじゃないか?と思ったが、

昔の信濃川はしばしば洪水を起こしていたので、高い所を歩かなければならなかったのだろう。

 

0759 山腹のゴルフ場

弥彦山(正確には多宝山)もだいぶ近くに。

0800 マラソンコースから外れ左へ。

 

0802 ⑯本間屋 いかにも街道沿いらしい歴史を感じるお店。エイドに柚餅子食べたいが時間も早いし開店前だと思っていた。でも、暖簾掛かってるか。開いてたのかも・・・。次の機会に。

ここを左に。

 

0803 ⑰福井 旧庄屋佐藤家

以前訪れたほたるの里が、ここ福井

 

0805 ⑱矢垂橋の良寛碑

良寛さんも歩いた北国街道。

同じ風景を眺めながら走る。

遠くに粟ヶ岳

 

 

0806 ⑲神明宮

0810 ⑳矢垂橋(だと思う)

 

遠く飯豊が望まれる。

0816 ㉒

ここでまた容量不足に。先ほど峰岡で沢山削除したはずなのに。

 

0818

 

0821 岩室温泉も近い

0822 ㉓ゆもとや

 

0823 ㉔いわむろや

ここでトイレ休憩とずっと思って走って来た。ところがまだオープン前?トイレに鍵がかかっていた。

オーマイガ!

出発して約1時間半。一応3時間は走りたいと思って走ってきたので、ここで折り返し。

10時くらいには本降りになるかもしれないし。

近くのローソンでトイレ借りて、エナジージェル補給して復路スタート。

 

0834 田圃の間の道を角田山目指して。

0845 樋曽山

この先で往路と合流。帰りは写真減らして、もう少しちゃんと走ろう。

0901 

 

0918 ㉕稲島旧道 これを右に入ると③に出るのだろう。蚊にさされたくないから直進。

0923

 

0925 ㉖二箇堤

0929 ㉗

同じ柿畑の中だけど、ここいらはお洒落な家が。寄り道してパシャリ。

 

上堰潟公園着。ハーフの距離にちょっと足りないので周回コースを少し走って21.1km。

2時間50分28秒。8分5秒/km。巨遅。まあ写真撮りながらだからこんなものか。

でもその分、まだ走れそう。

雨もポツポツ程度。

30kmまで周回しよう。

途中歩いたり、給水タイムも入れて、30.4km。4時間ちょうど。

そろそろ本格的に雨になりそう。

北国街道は、岩室から先、弥彦、分水町、寺泊へと続く。その②は、岩室から寺泊の予定。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月13日 ランニング・柾谷小路から西大畑へ。11.69km。

2020年09月14日 | ランニング

猛暑のこの夏、ランニングはほとんど夜に走るようになっていたが、この日曜日は午後から大雨の予報。

では、午前中に走ってしまおう。きょうは久しぶりに新潟島1周しよう。

西海岸公園をスタートして時計回り。

走り始めて10分ほど。

左手に広がるべた凪の海の向こうにある佐渡ヶ島は真っ黒な雲に覆われ、時々雷鳴も聞こえてくる。

あの雲が次第にこちらにせまってくるのだろう。べた凪の海との対比が不思議。

一方、進行方向の山並みはくっきり。左端の鳥海山まですっきり。

萬代橋の近くまで来た辺りで、足の指の皮がむけそうな痛みがあり、1周15kmは諦め、ショーットカット。国道116号(柾谷小路)へ。

柾谷小路は新潟市の中心を通るメインストリート。新潟マラソンはこの柾谷小路を通るが、昨年台風のために中止になってしまい、怪我の功名で柾谷小路デビューとなった。

東堀通、古町通、西堀通と交差したあと、116号は左折するが、そのまま直進。県知事公舎を左に見て進むと、新潟市の高級住宅地・西大畑。

 

県知事公舎

周辺の銀杏が色づいてきている事にこの時気づいた。

 

旧副知事公舎を改装し、レストランとして営業してきた「ネルソンの庭」

昨年営業を辞め、現在は貸し物件として公募中。貴重な歴史的建物だけに新潟市も必死。どなたか応募しない?

 

聖堂が見えたので、横道へ。

新潟カトリック教会

朝の礼拝が終わったところのようだ。

 

通りに戻る。

道はS字に大きくカーブして正面の建物の裏側に回り込んでゆく。

都会の中のオアシスといった趣。

どっぺり坂という。

階段を登り、振り返れば

どっぺり坂の向こうに新潟の高層ビル。(2棟だけだけど)

 ♪にいがた昔ばなし♪

昔、昔、坂の上に旧制新潟中学の寮があってのぉ、そこの学生が、この坂下って向こうに見える古町の灯りに誘われフ~ラフラ遊びに行くと、次の試験で落第するという恐ろしい言い伝えがあったんだそうじゃ。落第する=ダブる=2重=ドッペルン(ドイツ語だな?)とうことで、どっぺり坂になったという話じゃ。

階段がちゃんと59段で、60点に満たない、という落ちまでついている。

自転車押しながら登るのは大変だろう。

登り終わって、信号で通りを渡り直進。松林を抜け海岸通りへ。

 

雲は発達しながら接近。

駐車地点の西海岸公園へゴール。11.69km。

10km越えたから良しとしよう。

 

出来るだけ1回10kmを目標に、おもに信濃川のやすらぎ堤を走っている。

基本のコースは、本川大橋から柳都大橋往復の10km。

まっすぐ走るだけのコースに飽きたら、

新潟市歴史博物館と昭和大橋の間を、橋を4回ほど渡り、朱鷺メッセまで走って戻ると10km。

萬代橋はあまり渡らない。萬代橋を渡るには、信号のない横断歩道を渡る必要があるから。なかなか車は止まってくれない。このやろ~。9000円の罰金だぞ。意地悪な僕は、この車止まらないなと見ると、1歩だけ踏み出してみる。運転者をヒヤッとさせたいから。でも、大事故に繋がったらまずいか。そうならないように、止まってくれ!

9月の走行距離 82.98km。150kmまでは伸ばしたい。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TATTAのイベント  JUNE RUN Supported by アミノバイタル  ~目標距離を設定し、今こそ走ろう!~

2020年06月25日 | ランニング

10日間で100kmイベントはあっという間に終了になったが、次の6月のイベントは進行中。

全国のランナーの「ひとり走り」応援企画第3弾。6月のテーマは「目標クリア!」です。外出自粛生活による「運動不足解消」「健康維持」を合言葉にTATTAで1ヵ月の目標距離を設定し、今こそ走ろう!

って企画。

24日水曜日、設定した150kmの目標距離になんとか到達。

総合ランキング : 6920/25829位

60代ランキング:  526/1576位

かなり頑張って漸く150kmに到達、なんだけど、総合1位の方は、すでに1200kmオーバー。

天文学的数字。生活の中心がランニング、て感じかな。1日で100km以上走っちゃうような方々だからなぁ。

 目標到達すると抽選でご褒美が貰える。鼻先に人参吊るされた馬のように来月の企画もエントリー済み。

ご褒美の内容にやや不満はあるが、それでも走っちゃおう。

同じ企画で走っているランナーが近くにいると通知される接触確認アプリの機能もあると、もっと頑張れるんだがなぁ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月4日 運転免許証更新。ついでにランニング。

2020年06月05日 | ランニング

運転免許証の更新手続きが今月から再開されたので、午後の仕事を休みにして聖篭町の免許センターへ。

再開直後は混雑するという話だったが、2時過ぎに着くと意外と空いてる。列に並ぶことはほとんどなくスイスイと手続き完了。

わずか30分の講習なのに、舟を漕いでしまった。

3時半前には終了。新しい免許証を受け取る。

     「免許証  更新する度  広がるおでこ」(お粗末)

さて、時間もたっぷりある。ここまできたら紫雲寺記念公園も近い。

まずは愛鳥センターへ。遠くでカッコウの鳴き声が聴こえる。写真撮りたいなぁ。

ぐるっと一周。成果なし。

では、新潟県立紫雲寺記念公園をランニングで回ってみよう。

第6駐車場に停め、まずは海岸方向に進む。スタート時点で写真撮らなかった。振りかえって

1640

 

1642 歩道脇のお花

 

1643 113号線公園入口

 

1644 Uターンして公園内へ

 

1645 紫雲の郷入口

 

1647 紫雲の郷(宿泊もできるそうだ)。平日の午後。園内はどこも人影が少ない。いくら平日とはいえ、これもコロナの影響か?

 

 

 

1649 散策路

 

こもれびの広場 木漏れ日というかカンカン照り

 

巨木の広場

 

1652 ゲートステージ(野外ステージ、かな?)

 

 

 

 

1656

 

1657 松林園路 おあつらえ向きのランニングコース 

 

1658 分岐をBコースへ

郭公の鳴き声が近い。一眼は、さすがに持っていない。さえずりの里より、鳥が多いんじゃ?

 

1702 トリム広場を一周し、

 

1707 Aコースへ進む

 

途中に注意書き。今はカラスの繁殖期で、カラスが人を襲うことがあるので気をつけろ、と。

止まっているカラスからなるべく離れるように、その場はそっと歩く。

 

1711 チューリップ広場に向かう。小さな丘がある。

 

コロナのせいか、ほとんど花は植えられていない。ここだけ。

 

 

以前訪れた時はこんなだったけどなぁ。どっちの花も綺麗

 

人工の丘の上に上がってみた。もっと山が良く見えると思ったんだが。残念。

 

振り返ってみる

 

1716 では、公園の端まで走ろう。

 

1717 すると雉のメスが歩道を横切る。僕に気づいたか、飛んだ!

 

遅れて、オスの雉が、待ってくれろと追いかける。

 

 

沿道はヤマボウシが綺麗。

 

1722 紫雲記念公園管理事務所

 

この後も写真撮ったが、なぜか保存されていない。容量満杯?表示は出なかったのに。

公園の端まで48分、5.4km。

Uターンして戻る。道端にカラスが数羽。警戒しながらそっと通過。

第6駐車場に戻りゴール。

その頃になってランナーが1人、2人とやってきた。昼間は暑かったからなぁ。これから散歩・ランニングで賑わうのかな?

6.7km。先週金曜日に始まったTATTAの100kmイベント。もう僕の記録は正しく順位に反映されないが、これで71.69kmになった。あと3日。頑張れば走れるかな?

1位の方はもう300kmを越えている。

NHKのニュースで、このイベントが紹介されていた。2万人以上の参加者がいるようだ。1人で走るが独りじゃない。

日曜の記録がない僕は、今、14000位くらい。賞品なんか、別に、どうでも、いいのさ・・・。

あ、でも、参加者全員から抽選、てのもあるな。当たらないかな・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月31日 五頭山麓で32km。

2020年06月02日 | ランニング

達成できるとは思ってないが、少しでも近づけたい「TATTA 1person,10days,100kmRUN ~1人RUNだけど、独りRUNじゃない~ 」

せっかく走るなら、これまで走ったことがない場所で。

5時半に冷凍食品のナポリタンを食し、出発。

0648 五頭山麓いこいの森 大駐車場着。すでにキャンパーの車がいっぱい。

ここでトイレに入り体調整えようと思ったが、汚れていて使う気にならず。管理人さん、もうキャンパーは始動してるよ。

0704 スタート

0706 国道290号線に向かって2km弱下る。

 

0712 290号線に出るT字路。右 新発田  左 五泉・安田。きょうは右へ。月岡温泉を目指す。

 

0720 田植えの終わった水田を両脇に見ながら走る。

 

0722 わんわんパーク前を通過

その昔子供を連れて来た犬だけの動物園。営業してるのか?廃墟なのか?

 

0734 折居川を渡る。

 

0741 新発田市に入る。

 

0753 月岡温泉に入るT字路。

計画では、ここで折り返しの予定だったが、駐車場のトイレが使えなかったのがこの先ブレーキになるんじゃないかと心配になり、そういえば温泉の中の公衆トイレが綺麗だったなぁと思い出し、左折し温泉街を目指す。どうせ、温泉街に入るのなら・・・

 

0757

 

0802 到着。開いてて良かった。綺麗なんだけど和式は走って来た足に堪える。外国のお客を期待するなら洋式に変えたほうがいいよ。

 

0803

 

0804 せっかくだからと一口含むが、ほんとにまずい。これを90ml飲める人はいるんだろうか???

 

さて、せっかく温泉街に来たのなら、ここで第1エイド。

0806 温泉饅頭の老舗・結城堂 

 

0809 おいしゅうございました。

さらに水分と塩分チャージタブレットを補給。

 

0813 折り返し、五頭連峰に沿って290号を南下。

ここは新発田小出構造線の真上。フォッサマグナの東端。

 

0827 阿賀野市に戻ってきた。

 

0857 いこいの森への道を左に分けるが、ここは直進。 五頭登山の際に、一番便利なコンビニ。

 

0901 左に行くと出湯温泉への道となる交差点。

 

0902 ここでまたお楽しみとなる第2エイドへ。左折する。

 

0905 出湯温泉パン工房

 

0908 ここのお薦めは、五頭山を模った「あんぱん」なんだけど、きょうはカレーパン。

 

0913 交差点から南下すると、すぐ出湯登山口。やまびこ通りのランニングも考えたが、クマがこわいのでパス。

 

0924 少し走るとどんぐりの森へのT字路。

曲がり角に立つ小さなお店。いつも気になっていたが、信号機のないT字路なのでいつも確認できずに通り過ぎていた。きょう寄らないでいつ寄る?

 

0925 森のお菓子屋さんでした。

 

0927 カレーパン食べたばかりなのにチーズケーキ。薔薇を添えてみました。おいしゅうございました。

 

0935 道の駅っぽいけど道の駅じゃない?「うららの森」

 

0936 アクエリアスで喉を潤す。チーズケーキはここで食べようかと買ったのだが、すでに胃袋の中。

 

0937 この辺りは歩道も広く走りやすい。

 

0946 陸上自衛隊大日原演習場。 射撃中の表示。

 

0948 広大な演習場周辺は眺めも良い。五頭連峰の眺め。

 

0953

およそ2時間54分かかって21.5km。ハーフの距離。寄り道も多かったが、ペースも遅い。道はずっと下ってる。カーブがあり、先が見えない。ここからどのくらい下るのか?阿賀野川の河川敷まで行く40kmの計画だったが、あとどのくらい下るのか不安になる。この登りを戻って来られるのか?あっさり折り返しを決定。

1003 ず~と登り返す。

 

1009 五頭フィッシングパーク。ちょっと覗いて休憩。さっき休んだばかりなのに。

 

1010 釣り客大勢。ソーシャルディスタンスは?保ってるのかな?

 

1011 ご参考までに。

 

1017 また走りだすと、道の先に五頭山。

ほどなくうららの森。スタートから約25km、3時間21分。ここでまた休憩。チーズケーキ後、演習場周辺にはお店がなかった。エイドがなかったので、ここで何か食べようかと建物に入る。すると広い飲食コーナーには、隅っこに1人座っているだけ。昼食はどうしようか、このかっこでお店に入るのは気が引けたが、これだけ空いていればいいかな?とラーメンを注文。シンプルだが美味しい。木製の長椅子に置かれた座布団はどけて座った。他の客が来る前に10数分で完食。綺麗なタオルで座っていた場所を拭き、ラーメンに付いてきたお手拭きをここで開けて、さらに拭く。気休めかもしれないが。この後、店員さんも消毒液で拭くだろう。次のお客は座布団に座るだろう。迷惑をかけることはないだろう、と思いたい。どうかなぁ、店員さんにとっては迷惑な客だったかなぁ。次からは控えよう。

25分ほどの大休止。再スタート。

 

1107 いこいの森へのT字路。28km弱。このまま駐車場に戻ったら30km弱かも。ここは直進。

 

1114 歩道が途切れる、ここで折り返し。28.55km。 

 

1135 いこいの森に帰ってきた。30.61km。

もう少し行ける。キャンパーにはなるべく近づかないようにしてキャンプ場内を走る、いや歩いてるのに近いかな?

 

1142 大荒川?沿いに進み、

 

1144

 

1147 この橋に行き当たる。

 

1148 この先は魚止めの滝経由で松平山へ。ここで引き返す。

 

1155

 

1156 キャンプ場は大賑わいだった。

32.15kmで終了。(スマホとは別にSUUNTOで計測)

休憩ばかりで4時間58分もかかった。まあ、このイベントで大事なのは時間じゃなくて距離だから。

さて、スマホのTATTAも止めようと思った瞬間、充電切れでシャットダウン。オーマイガッ!

慌てて車内の充電器に接続し、電源入れるとまだTATTAは動いていた。データを送信。

送信していることを示すマークも表示された。一安心。

だが、このマークがなかなか消えない。距離が長かったからかな~なんて思いながら、帰宅。

マークは消えなかった。アプリの不具合であることは明白。電源入れなおすとまだTATTAは動いていた。距離68km。

こんなデータは送信できない。削除。あえなくイベント終了となった。

まあ、楽しかったし、良しとしよう。

「麒麟が来る」を見るつもりだったが、さすがに疲れたのかいつの間にか寝てた。見損なった。

 

明けて6月1日。夜10kmRUN。

2日合計で初42km達成。

またエイド付きで今度こそ1日で42km走らなきゃ。

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の、「TATTA 1person,10days,100kmRUN」は、きょうで終わり。   

2020年05月31日 | ランニング

きょうは、五頭山麓の290号線沿いを32kmランニング。LSD?マラニック?

ゴール手前でスマホ充電切れ。

慌てて電源入れ直し、送信。

正常に行われたかと思ったのだが。

自宅に着き確認すると記録された距離は68km超。

32kmゴール地点で終了になっていなかった。

こんな記録を登録することも出来ず削除。

イベント終了しました。

3日間合計は約40km。

まあ、それなりに楽しくランニング出来たので、この後、記事に纏めます。温泉饅頭・カレーパン・チーズケーキなどのエイド付き。

おいしゅうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする