niceshotpeteの山旅

新潟県内外の山々を旅した記録です。山座同定に力入れてます。掲載した写真の何枚かはピクスタで販売してます。

5月27日 新潟100名山67座目 青田難波山(青田南葉山)そして、オオルリ 

2018年05月29日 | 上越の山々
日曜日、身体が空いたのが10時ちょい前。これから登れる山は。
14時までには山頂に着ける山。
近くても登りに2時間くらい掛かる山。
遠くても登りに時間の掛からない山。
やはり11月にすぐ撤退してしまった新潟100名山・青田難波山でしょ。
高速飛ばして、山頂まで3時間ちょっとで着く計画。
コンビニに寄ったりしても、南葉高原キャンプ場の登山口を12時25分には出発することができた。

スタート   :12:25
時間     :3:12'06
距離     :6.41 km
上昇     :476 m
下降     :469 m
上昇継続時間 :1:09'35
水平移動時間 :1:01'04
下降継続時間 :1:01'27.1
最高地点   :959 m
最低地点   :487 m






駐車場はほぼ満杯。登山の人か、キャンパーか。
この時間に登り始める奴はいないなぁ。

1225 南葉高原キャンプ場をスタート


オダマキ






木落し坂コースへ


1231 秋に撤退させられた看板


1233


登山道を覆うように木々が被さり、展望はない。
最初はなだらかな道だが、次第に斜度が増し、ホントに99くらいあるんじゃないかと思わせられる九十九折の登山道が続く。

1255 水場 途切れることなくしっかり出ている。




水場の先も急登が続く。


1306 7合目。見晴らし展望台への道が右に分岐。




刈羽三山方向の眺めが良い。




1313 7合目を過ぎると、道はかなり平坦になる。


1316 もはや登山とはいえないような緩斜面が続く。




1319 道の脇に残雪が出てくるが、それが細い川になって道の真ん中を流れるので平らな道だが歩きにくい。


1321 この辺りからタムシバが多くなる。今がまさに見頃。純白の花弁。






1328 雪の中から跳ね上がったばかりかと思われる枝。雪面に圧痕がくっきり。

ここまで、10数名の下山者とスライド。
先ほどすれ違った母子2組+犬1匹のグループ。犬を連れたお嬢さんがちょっと道の端に避けてくれた途端、細い枝が雪をつけたまま頭より高い位置まで跳ね上がった。びっくりするやら可笑しいやら。

1330 9合目 まだ暫くこの平らな道が続くのか?




1335 山頂着。三角ベースくらいなら出来そうな芝生?の山頂。


南葉神社


山頂からの頚城三山の雄姿を期待して来たのだが、広く刈り払いされてるのに周りの木々に邪魔されて四方八方展望無し。
頚城三山の山頂付近が僅かに覗く。

火打山


妙高山



この山頂標識がすっぽり埋まるくらい残雪のある時期じゃないとダメなんだ。
GW頃だろうか?

籠町南葉山方向に少し下ってみるが、木落し坂コース同様、木々に囲まれすぐに戻る。


そうとなれば長居は無用。豚汁雑炊を胃袋に納め、ちょっとバードウォッチングして下山開始(1430)









1453


1506 キャンプ場が見下ろせた。




前方から話声と熊鈴の音が聞こえて来た。
こんな時間から登って来るの?
すると、登りでスライドした4人+1匹の親子連れ。
袋に筍一杯に詰めて。随分のんびりと採ってたんだなぁ。今晩の食卓に並ぶんだろな。
お先に~と追い越すが、その頃から、綺麗な鳥の鳴き声が聞こえてきていた。妙なる調べ。
声の方向を探すと、いた!
オオルリなんじゃない?逢いたかったよ、幸せの青い鳥。




山頂の展望がなかったのも、これで帳消し。動画撮影で鳴き声もゲットした。
早く降りて、どこぞで頚城三山の撮影を、なんて思っていたが、これは早く帰宅しなきゃ!


オオルリ撮ってる間に、親子連れに追いこされ、また最後尾。

1527


1532 木落し坂コース入口付近


1538 キャンプ場戻って来た。


遠くに越後三山が霞んでいた。


さあ早く帰ろ、と車に荷物放り込み発車。曲がりくねった林道を軽快に駆け下り、暫くして気づいた。あれ?
カメラは?
駐車場について首からカメラを外し、車の屋根の上に置いた覚えがある。慌てて路肩に停め降りると、なんとカメラがそのままの位置に載っていた。
奇跡、だな。南葉神社の神様ありがとう。ちゃんと二礼二拍手一礼しといて良かった!

というわけで、ブログに写真載せることができたのであった。


越後百山    50座目(丹後山や大毛無山もちゃっかり1座にカウントして漸く半分)

新潟100名山  67座目




五頭連峰で遭難した親子が発見されました。
改訂版「越後百山」にも、やはり松平山からの下りで迷い、沢に降りてしまったという記述があります。同じコクラ沢なのだと思います。
年間を通して老若男女が気軽に訪れる五頭連峰ですが、こんな危険をはらんだ山塊であると、我々は再認識しなければなりませんね。合掌。




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月20日 新潟島一周

2018年05月25日 | 新潟市からの山岳展望
新潟市中央区の、信濃川、日本海、関屋分水に囲まれた部分を新潟島と呼ぶ。


多くの人が、ランニング・自転車・ウォーキングで1周している。
いつかやってみようと思っていたが、晴れりゃあお山に登るので、なかなか機会が訪れなかった。
が、先週母が信濃川沿いの病院に入院。
見舞いに行ったついでに1周に挑戦することにした。

スタート   :09:03
距離     :19.16 km
時間     :4:01'21
平均速度   :4.8 km/h
ペース    :12'36 min/km
消費カロリー :1022 kcal


0903 駐車場発

見舞いに行き、駐車場に車を停め降りると、いつも信濃川の方からギョギョシ、ギョギョシとオオヨシキリの鳴き声が響いてくる。
新潟島1周だから、正式には対岸に渡ってからがスタートだが、オオヨシキリに誘われ、こちら岸から。
残念ながら撮れず。
土手に上がる。




0926 新潟市芸術文化会館


0930 昭和大橋を渡り、対岸へ


河口方向 正面が新潟で一番高い日航ホテル


0938 川上方向を振り返って。昭和大橋と県知事選を控える新潟県庁。地元自治会の方々?がゴミを拾いながら。有難う~。 


0940 八千代橋と万代ビルボードプレイス 右端に取り壊しが決まったレインボータワー


0946 新潟市のシンボル 萬代橋


0949 




0952 柳都大橋


0953

ちょっとSFっぽくない? 萬代橋が若きジェームズ・T・カーク艦長のエンタープライズなら、柳都大橋はスールー艦長のエクセルシオールだな。

0957 佐渡汽船の前を通過するウオーターシャトル。「みなとぴあ」と道の駅「新潟ふるさと村」を往復している。

何かと話題の多い最近の新潟市。

0958 片足載せると裕次郎やマイトガイの気分が味わえるぜ。


0959 弥彦丸。後ろは越路丸。


1003 新潟市歴史博物館・みなとぴあ




1007 この道は行き止まりなので引き返し博物館前を右折


1020 山田町


1021


1023 海辺町 海岸松林が見えてきた。


1026 新潟島の先端に聳える「みなとタワー」へ。ここが一番の目的地。


1034 7Fの展望フロアへ


中央右の最高峰が新保岳。左端に温海岳。その奥に、


未だ雪の多く残る鳥海山。(上の写真とは撮影位置がちょいと違いますが)




中央の三角は日倉山。その右奥にま~るい月山。


中央右奥に月山。


画面左端に鷲が巣山。中央左の三角は光兎山。その間は朝日連峰。中央から少し離れた右奥の三角が祝瓶山。




雪の残る守門岳。その左、「八十里越え」越しに尾瀬・燧ケ岳が覗くはずだが・・・。


弥彦、角田


場所を4Fのテラスに移して、





突堤の左奥に粟島





粟島拡大


1053 階段を下りて一周再開







ここは左へ



1058 みなとトンネルを振り返る。


1100 左折は来た方向。日本海沿いに直進。 


1102 信号渡ると遊歩道を整備する方々。


有難く通らせてもらい、


1104 広場に出て、




1105


ニセアカシア


白いハマナス


1114 


1115 シバザクラロード




1119 日和山展望台








1124






1130 車でこの道を通る時に何気なく見ていた歩道橋。右奥に橋が続いていることに初めて気づいた。



こうなっていたのかぁ。どこに続く?

1132 ドン山。時報代わりに大砲をドンと。


1135 


1139 道路に出て渡ると護国神社


1142 現在改装中




1144 本殿を正面に見て、右に下る。


1147 新潟市水族館への道を右に見て進むと




1150 水族館前の道路に出て、


マリンピア日本海


大駐車場の隣の古い建物は、マリンピアが出来る前の水族館じゃないだろか?


1155 市営プールの裏を通り、


1158 タープを張ってキャンプ中の方もいる広場。


1200 子供のころからある、結構急な滑り台が付いたお城。

12時には病院に戻れるんじゃないかと思っていたが甘かった、というか寄り道し過ぎ。サイクリングロードを忠実に辿れば今頃は?

右を見れば浜茶屋






1206


波消しブロックも、突堤も立入禁止なんだが、お構いなしの釣り人達。困ったちゃん。




1213 そろそろ海ともお別れの地点。左に上がる階段がある。そのままタコ公園に行くんだろう、と思っていたら、


1214 なんだ?ここは。知らんかった。木道が続く。


1217 どこぞの高層湿原のよう。向こうには山並み、いやいや佐渡ヶ島。やはり佐渡アルプスと呼びたい。


奥に公園が見えて来た。


1219 タコの滑り台があるからタコ公園。通称?正式名?昔からそう呼んでる。


関屋分水に沿って南下




分水の向こう側が新潟市西区


1234 有名になったJR越後線をくぐる。奥の山並み。左から粟が岳、浅草岳、守門岳


1240 信濃川から分水が分かれる地点まできた。


本川大橋のある水門




1251 病院がたもとにある千歳大橋までもうすぐ。昔、写真週刊誌に田中角栄の墓標と呼ばれた新潟県庁。


信濃川沿いになると、またギョギョシ ギョギョシとオオヨシキリの鳴き声。
今度は近い。









ギョギョシと鳴くので行々子とも呼ばれる。

13時過ぎに病院着
多くの場所が、点としては何度も行ったことはあるが、線で結んでみると、点と点の間に新しい発見があって飽きずに新潟島一周できた。
今度はランニングで。1年前に確かハーフマラソン宣言したはずだが・・・・。

午後は、父が入院している西区の病院へ。
10階建ての病院で、以前から山岳展望は如何ばかりかと気になっていたが、病棟にあがるのはなかなかハードルが高く、訪れることがなかった。
突然訪れたチャンス!(父さんゴメン)
9階まで上がり、西蒲三山方面を。
右から、角田山・弥彦山・国上山


さらに左へ。尾神岳・八石山・刈羽黒姫山


西蒲三山にズームイン。


更にズーム
妙高山


火打山・焼山(ネガポジ反転)


快晴の一日を満喫(でも、山、登りて~)











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月13日 O君と角田山・灯台コース~桜尾根周回

2018年05月16日 | 角田山・弥彦山
6時灯台コース集合だったが、早く着き過ぎた。
暫く、駐車場周辺を、ウグイスの鳴き声に誘われたりしてウロウロして時間を潰す。

灯台コース登山口周辺


磯釣りの釣り人一人。


0612 登山口発
最初の関門の階段

少しつま先上がり気味の階段は、歩き始めの体にキツイ。

0615
今朝もいつもの岩にイソヒヨドリ


0624


0634 定番撮影ポイント またまた飽きもせず。


0703 岩場には赤い躑躅も咲き始め


0705


0722 この花は何でしょ?


タニウツギも沢山咲いていた。藤も満開。岩場付近は藤ロード


0825 山頂で清涼飲料で乾杯。午後から雨予報の空を見上げると透過光に新緑の葉っぱが綺麗。


ポツっと雨が当たり、即時撤退。
リュックを背負って下山始めようとした時に携帯電話が鳴る。トラブル発生。
O君の先に降りていいよの言葉に、桜尾根を40分くらいで駆け下りた。

(角田山頂は481.7m)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月5日 サクラマスさん、はるりんさんと菱~五頭周回 その2(詳細版)

2018年05月10日 | 五頭連峰
スタート  :06:21
時間    :8:09'16
距離    :13.86 km
登り    :1036 m
下り    :1057 m
上昇時間  :2:45'37
下降時間  :2:15'39
水平移動時間:3:08'00
最大高度  :981 m (ちょっと誤差が大きいなぁ)
最低高度  :209 m





高度のグラフ表示



6時集合だったが、一番乗りを目指し5時に奥村杉キャンプ場に到着。トイレ借りようと思ったら、故障中。かわりにうららの森のトイレを使えと張り紙があり、坂を下り戻ると、トイレは建物内。またか!と最も近いコンビニへ。いつの間にかローソンになってた。

6時になっても、あの広い駐車場に我々の車3台以外1台も車がない。こんなの初めて。どんぐりの森方向へ進んだ車は何台かあった。
やはり、早朝までは雨予報だったからなぁ。しかし、その頃から西の空に青空が出て来た。GOサインだろう。

0621 登山口に集結し、スタート。サクラマスさん、寒そう。


0632


周囲はチゴユリが沢山。コシアブラもあちこちに。
 

0651


0658 4合目


0721 5合目

0728 ず~と樹林の中で、曇りで風もあり涼しい。あまり汗をかくこともなく順調に進む。


0739 6合目


0742 杉端 夏道と冬道の分岐 ちょっと迷ったが夏道へ。


枝を乗り越え掻き分けのトラバース道。冬は雪崩の巣なんだろう。

0748 雪も多くなる。


0751 ヤマザクラはまだ咲いている。


0752 笹清水 皆、思わず立ち止まり、見事なブナ林を見上げる。


0755 空気も緑に染まっているような・・・。真ん中の木にポッカリ開いた穴には何が棲んでいるのか? 




マンサクもまだ咲いている。


0802 雪の中を歩くことも多くなる。はるりんさんにアイゼンは必要ないと伝えた手前、この先はどうなんだろ?とちょっと心配になる。


0808


0831 9合目着


風が強くなる。天気予報が阿賀野市に雨雲接近を伝えているそうだ。雨具、ザックカバー装着。
暫く待機し、雨の状態を様子見。


すると遠くから雷鳴が!おっかね~。雷だけはダメダメ。
0850 はるばる群馬からやって来たのだが、サクラマスさんが勇気ある撤退を決断。
そうと決まれば三十六計逃げるに如かず。

ポールだのカメラだの、金属使ってる物を身に着けてるのがちょっと心配。
右側の三ノ峰方向に真っ黒い雲。

下る間に2人とスライド。
120mほど下ったところできょう3人目の男性が登場。彼の晴れますよとの言葉に下山ストップ。
そういえば、風も弱まり、周囲も明るくなり、すでに雷鳴も聞こえない。
一度下山し、天気が確実に回復したら三ノ峰コースから前一目指すのもいいかと思ったが、皆やる気満々。
0910 回れ右!登山再開

0928 2回目の9合目


0944 1時間ほどタイムロスしたが、菱ヶ岳登頂を果たす。。

記念写真撮影し、遠く霞む御神楽岳などを眺めながら小休止。
日本平山をマンダロク山と説明しちまった。不覚。

0958

残雪の稜線漫歩。これで晴れてくれて、飯豊が見えるようになれば最高なのだが・・・・

1020 与平の頭

この手前で越後組はちょいと道を間違える。







1034 あのピークが中ノ岳か?




1045頃、中ノ岳と思われる地点で小休止。黄色いお花。サクラマスさんに名前を教えてもらったが、なんだったかなぁ。初めて聞く名前。


1100 ここで周囲の展望を。
進行方向から時計回り。中央右 最奥に松平山。その右手前に五頭本峰。


中央奥に霞むのは蒜場山、かな?


中央に越後百山「棒掛山」


中央に白髭山


1107 ブナの若葉


1114 エンレイソウ


1122


1124 目指す、前一ノ峰と五頭本峰


1125


1128


1153 五頭本峰 着 流石のサクラマスさんも、途中で枝を拾ってポール代わりに。

谷川連峰馬蹄形もこなすサクラマスさんが、枝を拾う。五頭連峰も捨てたもんじゃない、と、心の中でニンマリ(ゴメンナサイ

分岐まで戻り、昼食タイム。きょうはパックご飯とフリーズドライの味噌汁で、雑炊。
新潟県人は、長靴で雪山登るんでしょ、という話になったので、
「山頂で長靴履いて酒飲んでる奴は十中八九新潟県人」だという新潟山あるあるを披露。

1236 前一手前で菱ヶ岳。

ここまで来て、ようやく菱ヶ岳の全貌をしっかり見て、県外組が「辿って来たのはあんなに立派な山だったのか」と喜んでくれたのを見て、越後組としても嬉しい。

1237

あとは前一まで一登り。

1240
前一ノ峰から再び菱ヶ岳

ここで、山頂にいた男性が長靴履いてるのを見つけ、女性陣が興味津々。ピン付いてるんですか?など色々質問していた。

1244 一ノ峰

今年の大雪のせいか、鐘が倒れていた。

1253 二ノ峰

疲れてるし、二ノ峰ピストンは無しかな、と思っていたが、二ノ峰登り口であることを告げると、躊躇なく登って行った。

1305 三ノ峰
避難小屋内部を見学。


1306 不動明王に別れを告げ、どんぐりの森へ向け下る。


1308 三ノ峰コースの上部はまだまだ雪が多い。


1309


1317 新緑の三尺玉


関東の皆さんは、赤テープがとても高い枝に巻いてあることに驚いていた。


1341 7合目で小休止。天候が回復してくると急に纏わりつく虫の数が増えた。


1347


1356 木漏れ日が眩しい。


1414 三角屋根 どんぐりの森到着


1418 どんぐり橋渡って駐車場へ


前半にタイムロスもあったが、ほぼ予定通りに周回をこなすことができた。
健脚の皆さんのお陰でとても楽しい登山となった。ありがとうございました。















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月5日 サクラマスさん、はるりんさんと菱~五頭周回 その1

2018年05月05日 | 五頭連峰
GWの5月5日。ヤフーブロガーのサクラマスさん、はるりんさんら総勢6名で、五頭連峰・菱~五頭を周回。





前半は雷に怯えタイムロスしてしまったが、その後はスムーズに。空気が緑に染まりそうな新緑と、豊富な残雪を満喫した。

(詳細は後程)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月30日 きょうからGW。まず探鳥

2018年05月01日 | 野鳥
日曜は休日出勤。きょうからがGW。
まずは早朝探鳥ウォーク。いつもの場所に車停めて海岸松林へ。
朝の弱い光だと、途端に画質が荒れ荒れ。色もパッとしない。
黒ツグミかな?と思わせられる鳴き声に惹かれて進むと、ちょっと距離のある枝の上で盛んに囀る小鳥。先ほどの声の主ではなさそうだが。
胸からはらにかけて黄色で、脇に黒い斑。目の周りも黒い。
アオジか?






結局、朝写真に撮れたのは1羽だけ。後は、カワラヒワ、コゲラ、ヒヨドリのレギュラーメンバー。

帰宅し、午前中はタイヤ交換(今頃!)、床屋。
帰省してきた姉を交えて、そろそろ母を預ける施設から、その先のお墓の相談までして、午後からはコスポを起点に2回目の探鳥。
葉が開き始めたニセアカシアの林を狙って。
アオゲラ、アカゲラ、おらんかのぉ。




休日でも防砂林の整備をしている方がいる。話を聞くと、あっちの林で木を突く音がよく聞こえるなぁ、と言うのでその方向へ。

林の中は、フジも多く咲いていて、クマンバチがブンブン煩い。


ウグイスが頻りに囀り、すぐ近くで雉のけたたましい鳴き声が聞こえたり。
でも、なかなか写真に納められる鳥がいない。

ようやく1羽捉えた小鳥。
眉と耳が白い。胸からお腹に黒い斑。
ビンズイかな?






他の鳥が撮れないので、アシナガバチでも撮るかね。


後方からプロペラ音が近づいてくるので振り返ると、背中にプロペラ背負って滑空するパラシュート。枝越しではピントが合わない。

砂浜とこの林の間には、交通量の多い道路がある。こんな所まで飛んできて大丈夫?

4時半に、ショートステイに行ってる母を迎えに行く。夕食までまだ時間があるので、買い物したり咲き始めた躑躅を見せたりして時間潰して帰宅。






慌ただしいがのんびりしたGW初日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする