感謝するなら晴れをくれって、2年前の勤労感謝の日に叫んだら、今年は晴れた~。
朝イチでひとつ仕事をこなし、家を出たのは10時半。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/97/3e745b4484217a8eb25a2c1ab2b6ce4b.jpg)
もう見頃はとっくに過ぎてるのはわかっていたが、名残りの黄葉を求めて、田子倉湖経由で周回。
道院高原の時と同じく三条燕ICで降りて290号線を目指す。
1130 萩堀へ向かう道すがら、守門岳が冠雪しているのをフロントガラス越しに確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/65/5df56a49d16752d06640af46a6777119.jpg)
おっと青だぜ。出発~。
刈谷田川ダムへ向かう道へは左折せず、直進。
渋川で252号線に左折
道の駅いりひろせで小休止
1220 鏡ヶ池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f6/09b09cf3d3fb24adb995490c81edaf86.jpg)
薄が綺麗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ad/f6cd5c021818ff112abfcf76983ac8d1.jpg)
只見線大白川駅など見送りながら、六十里越トンネルを目指す。
時々、毛猛山塊が覗くのが分かったが、この先でも見られるかなと思いながら車を進める。
車だと、良いなとおもったところですぐ止められるわけじゃない。シャッターチャンスは逃げてゆく。
次があるだろと、思っているうちに六十里越トンネル通過。
1301 最初の展望台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/48/c40745d67e4b15f9f0958a35d556b8bf.jpg)
黄葉どころか、もう冬の装い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c1/08cae9112e2e50c22c9b671c53ce9ca1.jpg)
路肩にも、除雪された小さな雪の塊がある。まだノーマルタイヤ。天気が悪かったら凍結してたかも??そろそろ履き替える?
さらに進むと、記念碑と展望台
1305
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d4/688eccf57d1507b7d91098f2c12816b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9d/1e5680d415400d83a4f71a2974aaabde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/17/65fa2a60174deb6c70d923b00f352068.jpg)
風が強く、帽子を飛ばされた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7c/5107099ff7763ef221907bfc4be04ca8.jpg)
角さんのお仕事ね。
右に視線を転ずると、緩やかな三角形が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/26/04a81e1a5f2d9b4037c6f21c107d0c62.jpg)
毛猛山塊は、デンと聳える前毛猛山に隠されてしまうようだ。
毛猛山は僕のような軟弱登山者では計画すら憚られる最難関の山。もしかしたら前毛猛山なら登れるかな?そこから毛猛山を見たいな、と調べて見たが、前毛猛はマダニの王国だとか。
心が、萎える。
1315 只見線の線路がぐっと接近する地点が無料休憩所。すでに板を打ち付け冬支度。
肉薄する浅草岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/82/d2d8225757e0b037f82c1c83453446c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ae/7b8d1f5ed77cb80e8d6fd7ed7f4b0e72.jpg)
カッコいいなぁ。
幾つものスノーシェッドとトンネルを辿り、
1330 田子倉ダムに到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/53/84bed1132f5aa6f9181b9df87dc545ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/09/1b507d503d8078aa48e8a19a6d87b954.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/25/afb5e419b72246d6297dba9529ca52a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/20/d30b0d1af7b748fa0c5e65a93cf39f45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1a/a9ebc5a6f85ae49284660ed4fb3f15ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/46/289d37cb5e81322800d90001933bbfda.jpg)
一目でそれとわかる、福島のマッターホルン蒲生岳。
雲河曽根山(うんかそねやま)は、変な名前の山、くらいの認識だったが、このロケーション。展望は広いのでは?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/60/e74a4474310a5c40171d3b9ef4e7b12c.jpg)
さざ波立つダム湖
1413 只見町ブナセンター(ブナと川のミュージアム)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ef/75ab7f7d0a4b7eece3ab2cbe4b9ea943.jpg)
昼ご飯食べてない。ここで何か食べれないかと思ったが、お食事処はなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1b/9c1f37fe478a193500f4335783a191e1.jpg)
252号線を、食事ができるところ探しながら49号線を目指すがなかなか見つからず。
1424 近づくとマッターホルン感は薄れるが、綺麗なピラミッド。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e1/6a056ea257436674e2a6737807051c89.jpg)
沼沢湖にも寄りたかったが、家のテレビで朝之山の取り組みを見たがるのでパス。食事も諦めた。
こんなところに?と思うような、ここはカルデラ湖。
ナビは、252号線から離れ400号に入り、西会津ICから高速に乗れと。
導かれるまま左折すると、ゲートのある、大型車通行不可の細い山道。
252号線を直進し、会津坂下ICを目指しても時間的に変わらなかったか?
磐越道を疾走し、なんとか朝之山の取り組みに間に合った。
(完)
朝イチでひとつ仕事をこなし、家を出たのは10時半。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/97/3e745b4484217a8eb25a2c1ab2b6ce4b.jpg)
もう見頃はとっくに過ぎてるのはわかっていたが、名残りの黄葉を求めて、田子倉湖経由で周回。
道院高原の時と同じく三条燕ICで降りて290号線を目指す。
1130 萩堀へ向かう道すがら、守門岳が冠雪しているのをフロントガラス越しに確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/65/5df56a49d16752d06640af46a6777119.jpg)
おっと青だぜ。出発~。
刈谷田川ダムへ向かう道へは左折せず、直進。
渋川で252号線に左折
道の駅いりひろせで小休止
1220 鏡ヶ池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f6/09b09cf3d3fb24adb995490c81edaf86.jpg)
薄が綺麗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ad/f6cd5c021818ff112abfcf76983ac8d1.jpg)
只見線大白川駅など見送りながら、六十里越トンネルを目指す。
時々、毛猛山塊が覗くのが分かったが、この先でも見られるかなと思いながら車を進める。
車だと、良いなとおもったところですぐ止められるわけじゃない。シャッターチャンスは逃げてゆく。
次があるだろと、思っているうちに六十里越トンネル通過。
1301 最初の展望台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/48/c40745d67e4b15f9f0958a35d556b8bf.jpg)
黄葉どころか、もう冬の装い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c1/08cae9112e2e50c22c9b671c53ce9ca1.jpg)
路肩にも、除雪された小さな雪の塊がある。まだノーマルタイヤ。天気が悪かったら凍結してたかも??そろそろ履き替える?
さらに進むと、記念碑と展望台
1305
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d4/688eccf57d1507b7d91098f2c12816b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9d/1e5680d415400d83a4f71a2974aaabde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/17/65fa2a60174deb6c70d923b00f352068.jpg)
風が強く、帽子を飛ばされた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7c/5107099ff7763ef221907bfc4be04ca8.jpg)
角さんのお仕事ね。
右に視線を転ずると、緩やかな三角形が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/26/04a81e1a5f2d9b4037c6f21c107d0c62.jpg)
毛猛山塊は、デンと聳える前毛猛山に隠されてしまうようだ。
毛猛山は僕のような軟弱登山者では計画すら憚られる最難関の山。もしかしたら前毛猛山なら登れるかな?そこから毛猛山を見たいな、と調べて見たが、前毛猛はマダニの王国だとか。
心が、萎える。
1315 只見線の線路がぐっと接近する地点が無料休憩所。すでに板を打ち付け冬支度。
肉薄する浅草岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/82/d2d8225757e0b037f82c1c83453446c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ae/7b8d1f5ed77cb80e8d6fd7ed7f4b0e72.jpg)
カッコいいなぁ。
幾つものスノーシェッドとトンネルを辿り、
1330 田子倉ダムに到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/53/84bed1132f5aa6f9181b9df87dc545ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/09/1b507d503d8078aa48e8a19a6d87b954.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/25/afb5e419b72246d6297dba9529ca52a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/20/d30b0d1af7b748fa0c5e65a93cf39f45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1a/a9ebc5a6f85ae49284660ed4fb3f15ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/46/289d37cb5e81322800d90001933bbfda.jpg)
一目でそれとわかる、福島のマッターホルン蒲生岳。
雲河曽根山(うんかそねやま)は、変な名前の山、くらいの認識だったが、このロケーション。展望は広いのでは?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/60/e74a4474310a5c40171d3b9ef4e7b12c.jpg)
さざ波立つダム湖
1413 只見町ブナセンター(ブナと川のミュージアム)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ef/75ab7f7d0a4b7eece3ab2cbe4b9ea943.jpg)
昼ご飯食べてない。ここで何か食べれないかと思ったが、お食事処はなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1b/9c1f37fe478a193500f4335783a191e1.jpg)
252号線を、食事ができるところ探しながら49号線を目指すがなかなか見つからず。
1424 近づくとマッターホルン感は薄れるが、綺麗なピラミッド。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e1/6a056ea257436674e2a6737807051c89.jpg)
沼沢湖にも寄りたかったが、家のテレビで朝之山の取り組みを見たがるのでパス。食事も諦めた。
こんなところに?と思うような、ここはカルデラ湖。
ナビは、252号線から離れ400号に入り、西会津ICから高速に乗れと。
導かれるまま左折すると、ゲートのある、大型車通行不可の細い山道。
252号線を直進し、会津坂下ICを目指しても時間的に変わらなかったか?
磐越道を疾走し、なんとか朝之山の取り組みに間に合った。
(完)