ようやく晴天の越後白山に登ることができた。
スリーシーズンはヒルが怖くて敬遠してきた越後白山。
ヒルが活動する前で、半日は晴れ予報のきょう。白山に行く絶好のタイミングだった。
0803 慈光寺
0811 1合目
0818
0824 2合目
0845 3合目
0848
0857 4合目
0903 5合目
0912 6合目
一か所踏み跡が崩れかけた雪の上に。超えてから振り返ると結構危なそう。
0924 7合目
0930
0932 ここからは山頂まで雪上を行く。
0950 ここを超えると
0952 小屋が見えた。
0957 山頂着
少し戻り、山頂手前の白山避難小屋で早めの昼食
さて白山の展望。遠くは霞んでいて遠望とまでは行かないし、私のカメラではこの程度にしか写らない。
飯豊のスカイラインが良く見えるようにと色々細工してみたが、ダメダメ。
終始、お邪魔虫に囲まれての登山。虫よけスプレーも用意してなかった。
1138 山頂発
多くの方は尾根線を下るようだ。田村線の下りはまだ雪がねぇ、などの会話を小耳にはさみ、ここで軽アイゼン装着。
すると「軽アイゼンがあれば安心」と、ほっとする言葉も頂いた。
なるほど、なかなかの急降下である。
1209 天狗の腰掛
1224 6合目
夏道がでている所はしっかりと踏み固められ迷いようもない。雪の上にははっきりした踏み跡。
疑いもなく、踏み跡辿ると、1か所雪が切れた先が藪になっている。
はて?これまでの夏道の様子とはまるで違う。あたりを見回すが赤テープも見えない。
この辺が5合目でここから道は北西に向かうのか?
なんどか行ったり来たりで、余計な踏み跡増やしてるなぁ、後の人も迷わすなぁ、と思いながらあちこち探す。
ようやく左の斜面を下る踏み跡を見つけてそれを辿る。
左上には一本杉。どうみてもあの尾根に夏道がありそうな雰囲気、と思いながら進む。
1236
すると、右斜め前方に表示板や赤テープが見えた。やはり尾根通しに夏道があるのかな?
1241 5合目
1248 ここで雪は終わるが、そのまま軽アイゼンつけたまま下る。
1249 左に折れ、トラロープのある急降下
1251
1310 送電線鉄塔
1312 2合目
1334 黄金の里会館着
帰る前に早出川ダムに寄ってみた。
日本平山登山道案内図
金ヶ谷の渡渉とか、クマ・ハチ・ヘビとか、やはり私には遠い日本平山。
スリーシーズンはヒルが怖くて敬遠してきた越後白山。
ヒルが活動する前で、半日は晴れ予報のきょう。白山に行く絶好のタイミングだった。
0803 慈光寺
0811 1合目
0818
0824 2合目
0845 3合目
0848
0857 4合目
0903 5合目
0912 6合目
一か所踏み跡が崩れかけた雪の上に。超えてから振り返ると結構危なそう。
0924 7合目
0930
0932 ここからは山頂まで雪上を行く。
0950 ここを超えると
0952 小屋が見えた。
0957 山頂着
少し戻り、山頂手前の白山避難小屋で早めの昼食
さて白山の展望。遠くは霞んでいて遠望とまでは行かないし、私のカメラではこの程度にしか写らない。
飯豊のスカイラインが良く見えるようにと色々細工してみたが、ダメダメ。
終始、お邪魔虫に囲まれての登山。虫よけスプレーも用意してなかった。
1138 山頂発
多くの方は尾根線を下るようだ。田村線の下りはまだ雪がねぇ、などの会話を小耳にはさみ、ここで軽アイゼン装着。
すると「軽アイゼンがあれば安心」と、ほっとする言葉も頂いた。
なるほど、なかなかの急降下である。
1209 天狗の腰掛
1224 6合目
夏道がでている所はしっかりと踏み固められ迷いようもない。雪の上にははっきりした踏み跡。
疑いもなく、踏み跡辿ると、1か所雪が切れた先が藪になっている。
はて?これまでの夏道の様子とはまるで違う。あたりを見回すが赤テープも見えない。
この辺が5合目でここから道は北西に向かうのか?
なんどか行ったり来たりで、余計な踏み跡増やしてるなぁ、後の人も迷わすなぁ、と思いながらあちこち探す。
ようやく左の斜面を下る踏み跡を見つけてそれを辿る。
左上には一本杉。どうみてもあの尾根に夏道がありそうな雰囲気、と思いながら進む。
1236
すると、右斜め前方に表示板や赤テープが見えた。やはり尾根通しに夏道があるのかな?
1241 5合目
1248 ここで雪は終わるが、そのまま軽アイゼンつけたまま下る。
1249 左に折れ、トラロープのある急降下
1251
1310 送電線鉄塔
1312 2合目
1334 黄金の里会館着
帰る前に早出川ダムに寄ってみた。
日本平山登山道案内図
金ヶ谷の渡渉とか、クマ・ハチ・ヘビとか、やはり私には遠い日本平山。