niceshotpeteの山旅

新潟県内外の山々を旅した記録です。山座同定に力入れてます。掲載した写真の何枚かはピクスタで販売してます。

2月25日 コゲラ

2018年02月26日 | 野鳥
早朝から、ずっとエクセルの画面と睨めっこ。
きょうは仕事の講演会も予定されていたが、今月中に確定申告のめどをたてないと不安でパス。
根性無しは3時過ぎに限界を迎え、カメラを持って外出。朝は降ってた雪も止んでいる。
sakaturaganさんにヒントを貰っていたので、西海岸公園の駐車場に車を停め、防砂林の、新潟高校側の林縁を歩いていると、盛んに飛び回るシジュウカラ。
立ち止まり、耳を澄ませていると、コツコツと音が聞こえて来た。双眼鏡も使って探していると、背後からザクザクと足音が近づいてくる。雪の中でも多くの方が松林ランニングに勤しんでいる。腐った雪の中を走ってくる足音は大きい。逃げなきゃいいが、と思いながらやり過ごし、再び耳を澄ませるとコツコツ、コツコツ、足音など意に介さずに一心不乱に突いているようだ。
暫く見つめていると、いた。私にはとっては初のコゲラ。


周囲の穴は皆、あの娘(?、雄雌の区別はつかない。雄は頭の後ろにチョロッと赤い毛が覗くらしいが・・・)が開けた物か?









小さい鳥だが、私にとっては大きな成果。
20分弱のウオーキング。もっと歩いていたかったが、外出目的の時間が迫っているため、急いで駐車場に戻った。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月18日 たまには鳥じゃなくて猫

2018年02月18日 | 野鳥
朝から確定申告のため領収書の整理などしていたが、怠け者はすぐ飽きる。そーだ灯油が無くなりそうだったなぁ、買いに行かなくっちゃ
外出する、自分に向けた口実を見つけ、いつもの公園による。
スズメ・カラス・ヒヨドリ・オナガ・ムクドリ。常連さん達はあちこちにいるが、他の小鳥たちは見つからない。
それまでいい天気だったが雪もちらついて来たので、帰り支度して駐車場に向かうと、変顔の木が見えた。
何も撮らないで帰るのも癪だし、あの木でも撮って帰ろうかと正面まで来ると、根元に佇む黒猫1匹。



ちらつく雪の中、じっと前を見据えている。目力半端ない。その猫を、気配を消して斜めに見下ろす木は何を企んでる?


こちらに気づいた猫は、ガンを飛ばすじゃないか。


独眼竜なのか?鋭い金色の左目で睨まれる。

通りかかったお爺さんが、あやすように声を掛けるが、打ち解けようとはしない。
ちょっと近づくと「あっしには関わりのないことでござんす」、と言わんばかりに風の中へ消えていった。




(まだ、このカメラの操作になれなくて、黒猫にピントを合わせると周りの雪景色が白飛びし過ぎる。一眼の時はこんな事なかったのに。機能が多すぎるのも考え物。カメラって、もっとシンプルな操作でいいんじゃないの?)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマガラ、ヒヨドリ

2018年02月16日 | 野鳥
また、近所の公園に短時間探鳥。
アカゲラはきょうも空振り。
遠くの木ではシジュウカラが忙しない。
ならば、周囲にヤマガラ、コゲラなんぞもいるんじゃないかと探していると、
コツ、コツコツと何かを突く音が。コゲラか?
音のするほうを見ると、ヤマガラ。ヤマガラも木を突くのか?確かに丈夫そうな嘴してる。


お尻を向け、足元を突いてるようだ。


咥えた。木の実か?あれを割ろうとしてるのか。

野鳥図鑑によると、ヤマガラは樹木の実を両足で器用に挟んで、その外皮を突いて割って中身を食べるんだと。
図鑑の通りの行動に出逢うと、ますます嵌りそう。
しかし、この顔。クレヨンしんちゃんに見えるのは私だけ?

他の鳥はなかなか見つからない。こいつ以外は。
何を食べようとしてる?大食漢めが。


何だろう?この時期、公園にこんな花は咲いていない。どこかの庭先からくすねてきたか?必死の形相だな。





花じゃなくて、ビニールや紙屑の類?取りあえず目にしたものは咥えてみるのか?

こんな天候だし、確定申告が控えてるし。この1ヶ月は山登れないかも。
ブログのテーマはズルズルとシフトして行く・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中越巡り 

2018年02月13日 | 八海山
大雪予報の連休。群馬詣でして、帰りに大渋滞に嵌り帰宅困難者になる心配もあり、登山は諦めた。
11日の昼頃までは新潟市はたいした雪も降っておらず、まあ行けるとこまで行って写真素材を探そうと北陸道にのる。
長岡まで来ると、予報に反し、そこから先は晴れ間が広がっている。
八海山が良く見え、越後駒も顔を覗かせる。
小出ICで降り、何処かで八海山を撮ろう。でも日没時間を考えると、場所を迷ってる場合じゃない。いつものトミオカホワイト美術館へ直行。





マッコイタイナーの「フライ・ウイズ・ザ・ウインド」のアルバムジャケットを思い出すなぁ。











残照も次第に薄くなり、そろそろ日没。

予想外の好天。湯沢まで行けそう。国道17号を南下すると、あちこちのスキー場に灯が灯り、この風景もいいかなと道の駅に寄ったりしたが上手く撮れず。
風呂入ろ。湯沢の外湯巡りの一つ「駒子の湯」へ。
連休のスキー客で混雑し、暫く駐車場入り口で空くのを待つ。すっかり暗くなった空にはオリオン座。
でも、このコンデジでは星の写真は無理。最長4秒しかシャッタースピード落とせない、らしい。一眼も持ってくれば、長い夜を持て余すこともなかったのに。星が出てるなんて考えもしなかった。

翌朝
未明に岩原へ移動。空には三日月が煌々と。
明るくなるのを待って、大源太キャニオン方向に車を向ける。魚野川の河原を見渡せる辺りで探鳥のつもり。ヤマセミとか、猛禽とかいないか?
双眼鏡で探すが、動くものの気配は全くない。この頃になると雲が広がり、山からはチラチラ雪が落ちて来た。
退却。大雪になる前に行っておきたい場所がある。

お隣り、塩沢町へ。
朝7時過ぎの牧之通り


(ネットより)
牧之通りは旧塩沢町の中心市街地にあり、かつて三国街道沿いの宿場町として栄えた歴史のある通りです。通りの名称は郷土の文人、鈴木牧之(注)の名前にちなんでつけらました。
 江戸時代の宿場町の風景を再現し、雪国ならではの雁木(がんぎ)が整備され、多くの観光客で連日にぎわっています。

※鈴木牧之 鈴木牧之(すずきぼくし)は1770年塩沢の織物の仲買商の家に生れました。俳諧、書画、文筆も行い、名著「北越雪譜(ほくえつせっぷ)」は江戸で出版され、当時のベストセラーとなりました

雁木








古い建物を保存したのでなく、道路の拡幅工事に合わせて、街起こしのため新築された建物なのでとても綺麗なんだが、見方によっては映画村のセットみたいな気も。


通りは綺麗に除雪されている。もう少し雪たっぷりの街並みを期待してやってきたのだが。


人通りは少ない。この道路も、歩道も、ツルツルに凍っている。前日の消雪パイプの水が凍るのだろうか。


車も、たまにしか通らないが、ツルツルの道路上に出て行って写真撮るのは怖い。車が来たら、転ばないよう恐る恐る歩道に戻らなきゃならないから。

すると通りの反対側でドッテっと音が。見ると女子高生が転んだのだ。そのまま動かないので、大丈夫?と声を掛けると、
「はーい、大丈夫でーす」と抑揚のない返事が返ってきた。

三国街道 塩沢宿 牧之通り


酒屋さんの前で写真撮ってると、降ってきた。そろそろ、ここも退却。




7時半過ぎ、帰ろうとするとあちこちから水が噴き出して来て、道路が黒く染まる。消雪パイプが動き出したのだ。その前に写真撮れて良かった。

国道17号を北上。
浦佐の先、八色スイカで有名な八色付近。六日町を過ぎた辺りから完全に雪雲に閉じ込められ、ホワイトアウトしそう。

対向車が怖い。ここは、50km制限の高速のほうが安全かと、小出ICから乗る。


長岡近くまで来ると、なんとまた晴れて来た。
このまま帰るのは勿体ない。長岡ICからすぐ近くの越後丘陵公園で探鳥としよう。







園内を一周するが、ここでも1羽の鳥も見つけられなかった。


歩いてそれなりに汗をかいたので、もう一度、長岡市桂町の日帰り温泉によって帰宅。
だが、新潟市に戻り、また雪掻きで汗をかくことになった。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つかの間の晴れ間は、やはり野鳥

2018年02月11日 | 野鳥
なんでこの晴天が明日でない?いつも同じ事考えながら、土曜日の昼休み。
近くの公園へ。




あのアカゲラを撮りたい。(後から考えると、あれはアオゲラ?木を突ついてる姿しか思い出せない)
前回見た繁みを探すが、いない。
すると、雪面から覗く松葉をかき回す鳥が。

シロハラ♀?アカハラ?図鑑と何度も見比べる。アカハラを見たことがないが、腹の横の色がもっと濃いのかな?

ヒヨドリ 羽毛の中にたっぷり空気を貯めこんで防寒。


シメ♀


ん?頭の形が。冠羽の様になってる。




首周りに襟巻巻いてるよう。頭の毛が跳ね上がっているだけか?抜け毛?


蛇の目の様で、ちょっと引くなぁ。


30分弱の探鳥。仕事に戻らなきゃ。

この連休どうするか決まらない。新潟脱出したら、大雪で新潟市に戻って来れなかったりして?







コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月1日 またもモズ。されどモズ

2018年02月01日 | 野鳥
久しぶりに快晴の新潟市。
窓から青空を見上げ、そわそわ。写真撮りに行きたい。
ちょっとした空き時間を見つけ、近くの公園へ。
まず見つけた鳥はアカゲラ。初物。
慌ててカメラ構えるが、ピントの合わせ方にまごついてる間に見失った。
でも、あの辺に居るんだな。次のチャンスに。
で、撮れた写真は、またもモズ。されど、今まで撮った中で最も綺麗に撮れたモズ。もう、可愛いたりゃありゃしない。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする