昨日、アイの物語を読了。
この「アイの物語」は、小飼弾氏がブログで絶賛していた本だ。四、五年くらい前だったろうか、ブックオフで安く買った。
しかし、SFはあまり読まないので、そのまま本棚に埋もれたままになっていた。
今回の休みで、ようやく読むことが出来た。
端的に言えば、面白かった。なぜもっと早くに読まなかったのだろうか。価値観が変えられてしまうという意味で、今まで読んだ本の中で、10位以内に入るかもしれない。文句なしの傑作だ。
簡単に内容を説明しよう。
題名になっている「アイ」は4つの意味を持っている。
1、普通に、愛
2、I 私、つまり自我
3、AI(artificial intelligence)人工知能
4、i 虚数 一応定義すれば、2乗すると-1になる数、いわゆる、ありえない数
1と2は特に問題はないだろう。3と4がこの物語の中心的なテーマになる。
SFらしく物語は、遠い未来の地球だ。人類は衰退し、人工知能をもつ「マシン」が地球を支配している。
主人公の少年は,、古い物語を集め、人々にその物語を語り伝えている。それで「語り部」と呼ばれている。
食料を盗んで逃げていた少年は、アイビスという美しい少女のアンドロイドと戦うことになり、敗れ、負傷し、捕らえられる。
捕らえられた少年はアイビスに治療を受けながら、マシン側に対し敵意を見せる。
アイビスは少年に7つの物語を語り始める。
小説はこの7つの短編で構成されている。この7つの短編は、すべて独立しているので、それだけ単独で読める。
その中でも「詩音が来た日」は素晴らしい出来だ。正直、ポロッと涙を流してしまった。
2030年、人工知能を有する介護用アンドロイド詩音が、ある介護施設に試験採用され、そこで働くことになる話だ。
魂のないアンドロイドと人を信じれない嫌われ者の不良老人の間に、奇跡的な魂の交流が起こる話である。
もし、時間がなければ、この「詩音の来た日」だけでも読んでみたらどうだろうか。
まず、作者は、フィクション(作り話)はノンフィクション(本当にあった話)よりも劣っているのか、という問いを立てる。
いや、物語は決して真実の話より劣ってはいない。その話がたとえ作り話であったとしても、時として事実より強い力があるという。
作者は物語の力を信じている。それぞれの短編を読むことで、私達にその力が伝わるように構成されている。
つぎに、理解不能な他者を愛せるのか、という問いを立てる。
人工知能を有するアンドロイドは「i虚数」を使って、思考し、会話する。
少年はそれを理解できない。
理解できないゆえに、嫌悪し、恐怖する。
虚数は理解できないものの象徴だ。少なくとも私は、2乗すると-1になる数を想像することができない。
しかし、虚数は、交流回路、電磁波、量子力学などで現実に使われている。だから意味がないわけではない。理解できないだけなのだ。
人知を超えた人工知能を有するアンドロイドを愛せるのか、という問いには、思わすイエスと答えそうだが、これならどうか?
例えば、アフリカのジャングルでジープの中で寝ていたら、ライオンが車の中に入ってきて、ペロペロと顔を舐め始めた。右手には銃がある。その気になれば撃ち殺せる。どうする?
何を考えているかわからないライオンと仲良く出来るのか?
例えば、中国が軍備を強化している。中国は南シナ海の岩礁を埋め立てて滑走路を作り、軍事拠点を構築している。日本の原油の88%の輸送、また全貿易の65%は南シナ海を通って行われている。ここを中国に支配され、輸送をシャットダウンされば、日本は終わる。
あなたは何を考えているのか分からない中国に対し、警戒心を持たずに接しれるのか?
ちょっと、話はそれた。
抽象的ではなく、具体的に考えると、理解不能な他者を愛することは、難しい。
私は、この本を読んで、多くの作家が9条改正反対を唱える意味が、少しわかったような気がする。彼らは理解不能な他者との心の交流を信じているのだ。
なぜなら、物語の力を信じ、物語を語る者だからだ。
私は、さしあたってこの問いを保留しておこう。物語の力を信じつつ、現実的な人間でもあるからだ。
ただし、理解できない他者を愛せる者は、強い人だとは思う。そして、その夢だけは手放さず持っていたいと思う。