トライアングルの部屋

シニア街道をゆっくり散歩中
本読んで
映画観て
時々おでかけの記録も
仙台在住で大の阪神ファン

少年H

2013-08-25 07:28:43 | 映画 2013年
第二次世界大戦前
戦時中
戦後

それぞれの神戸

いろいろな作品で戦争のことは知ってはいたが
なぜかこの映画は戦争がとても身近に感じられた
戦争中の生活がリアルにわかる

本当はもっと悲惨なのだろうけれど

この時代
少年Hと同じ年代だった
今は亡き自分の両親に思いはせる・・・
他の戦争映画ではあまり感じなかったこと
もっといろいろ聞いておけばよかったと後悔

少年H 妹尾肇の両親がいい
厳しさと賢さと品の良さ
父親は決して声を荒げることなく
家族を導く

妹好子役 花田優里音ちゃんがかわいい
NHKドラマ「かすていら」にも出てたっけ
この時代の少女役にぴったり
おかっぱが良く似合う 

バケツの水で敵からの襲撃を消そうなんて
無理なのに
訓練を一生懸命やって
敵をなめていたのか
本当に愚かだったものだ

妹尾河童さんのことを調べてみたら
空襲にあい家を失ったので
住んでいた避難所みたいなところは
学校だったのだ

家出の原因も
映画とはちょっと違うみたいな??
戦後の人々のあまりの変わりように
ついて行けなかったからだった気がしたが
実際は隣の家の子が覗くから?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風立ちぬ

2013-07-23 08:58:19 | 映画 2013年
宮崎駿監督
ゼロ戦の設計者・堀越二郎と作家の堀辰雄がモデル???
堀辰雄の「風立ちぬ」も参考にしているらしい

1930年代
大正から昭和にかけて

堀越二郎 幼少期 飛行機とイタリア人飛行機製作者カプローニに対するあこがれ

大学時代 関東大震災と菜穂子との出会い

飛行機の設計の仕事に就き挫折したり
菜穂子との再会があったり

あらすじを知ってから観れば良かったと後悔・・・
考えながら観なければならないシーンが多々

たとえば仕事に挫折して
休暇をもらい避暑地に行く場面

そこがどこなのか何のためにそこにいるのか
すぐには理解できない

予告もろくに観ていなかったので
突然の関東大震災には衝撃を受けた
恐怖がよみがえる・・・

その時の列車の中でさえ
どこに向かっている列車なのか
何のためにどこに行くのか
すぐにはわからない

二度三度と観て理解しろということかも

列車の中に突然現れる青年になった二郎にショックを受けた

ご本人には申し訳ないが
この声は合わないと言うか
聞いていていい感じがしないと言うか
違和感?
どういう風に表していいかわからないが
残念・・・

反面
イタリア人カプローニの声
野村萬斎さんはすごくよかった
俳優としてもうまいと思っていたが
声優としても最高!!
狂言をやっているせいか
おなかから声がしっかり出ているので
さすがだなあと思う

自分の映画を観て初めて泣いたと
宮崎監督が言っていたらしいが
どの場面で泣けるのか
わからないままend

恋愛初期の激しい情熱をすでに忘れてしまった身としては
病気なのに病院から脱走してきて
命を縮める結果となり
なんと身勝手で迷惑な話と
おばちゃんは思ってしまいました

でも背景 画像はとても素晴らしい
一回目は考えながら観たので
二回目は画像を楽しもうか?

ジブリの魂胆にはまる?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢売るふたり

2013-05-15 13:34:22 | 映画 2013年
小料理店を営む夫婦が
火事で店を失い
もう一度店を持ちたいという夢を叶えるため
夫婦協力して
結婚詐欺を繰り返す

夫貫也(阿部サダヲ)
妻里子(松たか子)

一見持てそうもない男が
女性をだます手口
夫が他の女と関係を持っても
お金のためと耐える妻

騙されたわけではないが
鈴木砂羽が演じた
詐欺のきっかけを作った女役が
なぜか魅力的だった 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルゴ

2013-05-14 15:54:52 | 映画 2013年
1979年のイランアメリカ大使館人質事件が題材
第85回アカデミー賞 作品賞受賞作品

6人のアメリカ人外交官
イランにあるアメリカ大使館が占拠される直前に脱出
カナダ大使公邸に身を隠す

彼らを
「アルゴ」という架空のSF映画製作スタッフ
ということにして
連れ出そうとする

ハラハラドキドキの連続!!
さすがアカデミー!!

小心者なので
早送りして結果を観てから
ゆっくり観なおした

DVDならでは?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県庁おもてなし課

2013-05-12 07:54:43 | 映画 2013年
高知県の観光促進のために
県庁にできた「おもてなし課」
その課で働く職員掛水(錦戸亮)と
アルバイトの多紀(堀北真希)の
悪戦苦闘する話

久々試写会に当選

原作は結構おもしろかったので期待したが・・・

「おもてなし課」の部分と
個人的な部分が
どちらも中途半端になってしまった感じ

高知をアピールする部分
ハングライダーだけではなく
もっといいところ
いい話があったと思うのに

清遠家族の話はよかったが
掛水と多紀の二人の話は
大きく進展もしないのだから
ダラダラと無駄

その分高知アピールでいいのに
高知観光アピール映像になると困るから?
二人で遊んで回る映像だけってどうなの?
地名とか入れたら
旅番組になってしまうか

途中で少し退屈

錦戸亮と堀北真希の高知弁って
どうなの?

船越さんとかは聞き苦しくないのに・・・
セリフ多いから?
高知出身
広末涼子さんは年齢的に無理だったのかな?

錦戸亮の発声って
やっぱり聞き苦しい
「ちょんまげプリン」は
セリフ少なく
声の抑揚も少ない分助けられた感じ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最強のふたり

2013-05-05 07:23:05 | 映画 2013年
パラグライダーの事故で首から下が麻痺してしまった富豪の男フィリップ
(フランソワ・クリュゼ)

介護役として男に雇われた刑務所を出たばかりの貧困層の黒人青年ドリス
(オマール・シー)

フィリップは
面接に来た他の優秀そうな介護希望者たちではなく
自分のことを病人としてではなく
一人の人間として扱ってくれるドリスを気に入り
次第に親しくなっていく

実話らしい

フィリップの複雑な家庭環境

貧しくて一生懸命働いている母親
フィリップは
仕送りできるだけの充分な給料を
ドリスに払ってやればいいのにと思ってしまう

首から下が麻痺していても
それが原因だとしても
パラグライダーできることが驚き!!

PG-12指定の映画だが
マリファナ?や
きわどいセリフがあるからだろうけど
そういうの入れないで年齢制限なしで
観てほしい気がする
障害者に対する接し方・・・
これは特別な例で度が過ぎているから
(フィリップの金持ち度やドリスの態度)
参考にならないか・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藁の楯

2013-04-29 13:13:11 | 映画 2013年
少女が惨殺された
犯人はDNA鑑定から
仮出所中の清丸国秀(藤原竜也)と判明

殺された少女の祖父で大財閥の蜷川(山崎努)が
彼を殺せば10億円の謝礼を支払うという新聞広告を出す

そのため金ほしさに清丸の命が狙われる

彼をかくまっていた友人までが殺そうとし
身の危険を感じた清丸は出頭

それが九州福岡だったため
警視庁警備部SP
銘苅(大沢たかお)と
白岩(松嶋菜々子)は東京警視庁まで移送することになる

その間の息つく暇もない様々な危機
高速道路
新幹線・・・
みんながみんな敵に見えてくる
ハラハラドキドキの連続
が、しかし
それもタクシーに乗り換えるまでだった

なぜかその後は
緊張感があまりなく
早く到着してくれという気持ち?
緊張疲れか?

タクシー運転手の余さん
なぜ協力したのか
原作読まなきゃわからない
運転手が彼らをわかったのに
なぜに警察は気づかない??

一番の悪人は確かに犯人の清丸だが
祖父の蜷川もまた悪!!
(山崎勉さんの衣装どうなの?
病気を表現してなのか?なんだかなあ・・・)

多数の人の人生を狂わせてしまった蜷川

護衛に使われた莫大な税金
犠牲になった人、物
10億円払え!!と言いたくなる

新幹線の撮影は台湾で行われたとか
本物だったんだ
新幹線の車掌さん
人の良さそうな人だった
彼は絶対に裏切らないことを強調したかった配役?
藤原竜也の清丸役はどうなる?
甘いマスクと凶悪度のギャップを狙ったか?

駅で人質になった女の子
トラウマになるだろうなあ
かわいそうに
緊迫した表情はすごく上手

大沢たかおは相変わらず素敵!!
ストロベリーナイトの暴力団以来だが
今度は真逆の警察官
終の信託といい
笑顔のない役ばかりなり
そこがいいんだけど
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舟を編む

2013-04-14 16:18:15 | 映画 2013年
玄武書房勤務の馬締(まじめ)光也(松田龍平)

辞書編集部に転属になり
新しい辞書「大渡海」(だいとかい)を作ることになる

営業で悪戦苦闘していた彼は
水を得た魚のようにのめりこむ

メンバーは
監修の松本(加藤剛)
編集者 西岡正志(オダギリジョー)
間もなく定年の荒木(小林薫)
契約社員の佐々木(伊佐山ひろ子)

コミュニケーションがうまくない彼
ある日、下宿先の大家(渡辺美佐子)の孫娘
林香具矢(宮崎あおい)に一目ぼれしてしまう

ラブレターを渡す馬締
二人の恋愛は?

辞書を作る大変さ
「右」と言う言葉をどう掲載するかが
少し話し合われたが
実際はその他にも多数の言葉について
討議を重ねたのだろう

先日「神様のカルテ3」を読み終わったばかりで
その映画にも出演していた宮崎あおいちゃん

穏やかにパートナーに接する姿はダブルものがある

神様~の方はカメラマンだが
こちらは板前

加藤剛 八千草薫の夫婦も
穏やかにいい年月を重ねた感じが見える

エンドロールに麻生久美子さんの名前が・・・
え?どこに?
家に帰ってパソコン開き
あ~あ!!あれかあ!!

試しに右を検索してみた
Yahoo辞書
「東に向いたとき南にあたる方。大部分の人が、食事のとき箸(はし)を持つ側」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャックと天空の巨人

2013-03-27 08:25:06 | 映画 2013年
18歳のジャック
馬を売りに行った市場で
ある修道士から不思議な豆を手に入れる

その夜は嵐
ジャックの家に道に迷った国王の娘・イザベラ姫が訪ねてくる
その時、ジャックが床下に落とした豆から芽が出て
家もろとも天空に向かって伸び始めた
ジャックは途中で落下
姫は家ごと天空へ
翌日
兵隊たちとジャックは姫を助けるため天空へ向かう
そこには巨人の国が!!

巨人との戦い
巨人は地上に降りてくるのか?

巨人が不気味!!
気持ち悪い
人を食べてしまうシーンはゾッとする
汚れた歯
気味の悪い首の動き

ハッピーエンドに決まっていると
自分に言い聞かせて観ていたが
ハラハラドキドキ
子供が観て耐えられるのか?

吹き替え
ジャックが ウエンツ瑛士
イザベラ姫が平愛梨
巨人に
スリムクラブの真栄田賢さんや千原せいじさん
博多華丸さん
南海キャンディーズの山里亮太さんらが担当
聞き分けられた人もいれば
全然わからなかった人もいた
ゴリさんは全くわからなかった

巨人の第二のリーダーみたいな人
間寛平さんそっくり!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だいじょうぶ3組

2013-03-25 11:53:41 | 映画 2013年
五体不満足の作者
乙武洋匡が小学校教師を務めた経験を基にした小説の映画化

松浦西小学校5年3組の担任は
生まれつき手と足のない教師、赤尾慎之介(乙武洋匡)

教員採用試験の実技で不合格となったが
教育委員会で働く幼なじみの白石優作(国分太一)が
補助教員となることで
赤尾は1年間の期限付きの臨時教員になった

赤尾を避ける子供たち
同僚や先輩教師との衝突

生徒間の問題
登校拒否
山登りの遠足

問題は多々あるが
生徒たちがみんな素直でいい子

今の子供たちは教室でこんなに発言するものなのか

乙武さんの坊主姿が一瞬で終わってしまった
髪が伸びるの早!!

字がきれい
不自由でもこんなに字がうまいなんて
努力したのだろう

テレビで国分太一さんと乙武さんが対談していた

二人とも両親に愛情いっぱい育てられたらしい

愛情イコール甘やかしではない
それがむずかしい

小中学校の道徳の時間に
生徒達に見せたい映画

教室うしろの黒板に貼られた習字が
季節を表している
粘土で作られたお面もすごい!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする