大阪あちこち
お昼は「中納言」のランチ
大きなエビフライ!




大阪あちこち
お昼は「中納言」のランチ
大きなエビフライ!
4月2日
落合さんの講演会は二度目
強かった時代の中日の監督
強くしようと思ったら練習
野村さんの頭を使った野球とは真逆
朝8時半から夜8時半まで
虫けらノックと言われたそうな
もういいと思ったらグラブをはずせと
2月1日のキャンプ初日から
紅白試合
そうすると12月1月に
体を作っておかなければならない
6勤1休
ヒーインでチームのために頑張りましたとか
言ってるけど
本心は自分の生活のため
これはいつも私も思っていました
先発の投手が頑張っていたのでとか
あんなの本心じゃないですよね
もっと本音言ったらダメなんですかね
大谷の打ち方は大谷だからできると
あの鍛えた体だからいいのであって
子供たちはマネするなと
後半はゲストの森繁和さんと川崎憲次郎さんとの
トークショー
落合さんが監督に就任した2004年の開幕投手に
川崎さんを指名した時の裏話
後で調べたら
「2011年に監督を退任した落合は退任会見で
監督時代一番印象に残った試合について
3年間登板のなかった川崎を開幕投手に指名した一戦を挙げた」
とのこと
なるほどね
そういうこともあって川崎さんが呼ばれたんでしょうかね
よく知りませんでしたが
声だけは野球解説で時々拝聴していました
その後の質問コーナーでは
落合さんに中日の監督をという声もあったけど
やる気は全くなさそうでした
落合さん辞めてから
ほとんどBクラスで
戻ってきてほしいと思うのは当然かもしれません
最後にサイン色紙やサインボールのプレゼント抽選会
これって半券での抽選のようだから
ほしい人だけ入場の時、別にしてほしいな
面倒だよね
いらない人もいるのになと思いました
そういえば楽天ファンの人と挙手させられたけど
あまり多くなかったな
中日ファンが多いのか
単なるプロ野球好きか
中日のユニフォーム着ていた人も何人かいました
間違って次回講演会のポスターでした
森繁和さんは常に一緒のようです
13日目に観戦
大相撲あまり興味なかったけれど
プレミアムチケットだと知り
一度行ってみたいと思ったけどチケットが買えない
そこで旅行会社でツアーを見つけました
ツアーと言っても食事処での昼食付
これはちょっとひどかった
なにしろちゃんこ鍋に入っている鶏肉が食べられないので
メインがない(これはこちらの事情)
3切れ出されたお刺身はいつ並べたものなんだろうと不安
現にまだ来ていない団体客の料理が
私ら入店時から帰るときまで並んだまま
近くのお寿司屋さんかうなぎ屋さんの方がよかった
さあいざ国技館へ
まだお昼過ぎだと言うのに
ものすごい人
入館すると本日の星取表と取り組み票を頂きます
マスB席
狭い
足の置き場に大変
甲子園外野は狭いけど
足が延ばせるだけましか?
でも料金が違いすぎる
これで連日満員御礼だって
すごい人気
これだけチケットが買えないのは
外国人の客が増えたからではと
ロビーの様子
一緒のマスになった方は
1人が今場所だけで8回目とか
ものすごく詳しくいろんなうんちく教えてくれました
もう一人は一人の力士だけを応援に来ていると
その力士の出入り時には
会うために席にはいなくて
その力士の取り組みが終わったら
帰って行きました
帰るところを出待ちするとか
どちらも女性です
席に着いたときはまだ幕下の取り組み中で
何度か審判の東関(高見盛)の元に
力士が落ちていくことがあり
物言いの時土俵に上がる東関審判の姿が
痛々しかったです
チケット出入りするたび
見せなくてはいけなくて
前もって用意しておいたチケットホルダーが
これ
これしかなかったんで
目立つように阪神ユニ着ようかとも思ったけど
さすがにそれはやめました
懸賞のスポンサー名
全部読み上げていたけど
これはもちろんNHKでは放送されないと
間違いなく早口で読み上げるのがすごい
琴櫻 大の里の物言いシーン
今日
大の里は優勝を決めるでしょうか
感想
臨場感はすごかった
観客の声援が楽しい
もっと料金が手ごろで
席が広ければ
また行ってもいいかなあ
6月23日
今日は天気予報は雨
今日も甲子園で観戦予定だけど
たぶん試合は中止になるだろうと予想
それでも万が一のために
朝早い映画を観ることにしました
行先は大阪ステーションシティシネマ
梅田のノースゲートビルにあります
下調べはきちんとしたのに
まずは梅田駅での出口が二つあり
どちらかわからず
駅員さんに聞くことにしました
シネマの場所を聞いたら
ちょっと待ってくださいと分からない様子
ノースゲートビルと言ったらわかってくれました
百貨店口の改札だったので
そこを出てちょっと左に曲がって直進
大丸の前と大阪駅を通過
LUCUAと書いてあるビルが目的地なのですが
そこがノースゲートビルとは思わず
そのビルを右手に通り過ぎて歩いて行ったら
上の方に大阪ステーションシテイシネマの
看板が!!
あそこへ行きたいでも道路が渡れない!!
一度戻ってとにかく看板の方向へ歩いていきました
エレベーターがある
ここの11階だって
ホッとしたのも束の間
ボタンを押してもランプがつかないのです
え~??
どうなってるの?
その時近くの喫茶店からスタッフさんらしき女の人がでてきました
これぞ救世主と、聞いてみたら
彼女もボタン押して不思議そうにしています
時間が早いからかもしれません
そして自分も別のエレベーターの所まで行くので
ご一緒しますと言ってくれました
私はわかりにくいですねとか下を歩いて行ったら
渡る道路がなくてびっくりしましたとか
いろいろ話してしまいましたが
その方は苦笑いしているだけ
私もつまらないこと話してしまったなあと反省
黙っていられないばあさんなのです
そして無事シネマに到着しました
スマホで予約したチケット交換はスムーズに行きましたが
飲み物
みんなファミレスのドリンクバーのような所で
カップに飲み物入れています
え?チケット買った人はドリンク飲み放題?
カウンターのスタッフさんに聞いたら
飲食類は全部セルフで支払いするとのこと
早速やってみたらドリンクバー500円
トイレに行きたくなると困るので
せいぜいカップに半分くらいでいいのに
500円は高すぎると
上映時間約2時間弱
我慢することにしたのでした
鑑賞した映画は「九十歳。何がめでたい」です
映画に関しては別に投稿
その後はお昼
これは前もって調べておきました
阪神百貨店の9階レストラン
「一六茶寮」
銀鱈の西京味噌焼き膳 2,530円
お店の方が料理の説明するのを遮って
これお願いしますと
銀鱈大好きなのでこれしかありません
とってもおいしかったです
店を出たころ
今日の試合は中止だと速報が送られてきました
大阪梅田駅ではユニフォームを着た観戦予定の方が
たくさんいました
駅員さんが今日の試合は中止ですと声を上げています
みんなは茫然としている感じでした
この試合だけにわざわざ来ていたら
私も同じだったかもしれません
ところがです
試合開始予定2時で
それから一時間たった3時ころには
甲子園付近は雨がやんでしまっているのです
試合できたんじゃないかな
でも雨はやんでもグラウンド事情が悪かったのかもしれませんね
プロの判断だから仕方ないです。
振替試合は今日のチケット持っている人優先にしてほしいものです
6月21日
今日は新歌舞伎座へ
場所は大阪上本町
初めて行くところ
なんと甲子園駅からは近鉄奈良行で
乗り換えなしで行けるんですね
とても便利です
駅に着いてから新歌舞伎座の案内板を見て
進んで行ったけど
あれ突き当りが行き止まり?
駅員さんに聞いたら「そこ曲がってすぐ」
反対側目の前、本当にすぐでした(恥)
演目は第一部が「だいこん役者」
主な出演
藤山直美 前川清 山田まりあ 岸本加世子 田畑智子
第二部 前川清オンステージ
第一部の方はクスクス笑い
大笑いするようなところはなく
(お笑いじゃないんだからそれでいいんだけど)
なんかこの二人もっと笑わせてくれるかと期待してしまいました
遅くに結婚した二人(直美と清)
実は前川清の方には依然つきあった女性との間に子供がいた
巡業であちこち回っているんだけど
今回その子供がいる地にやってきた
それで会いに行ったら
劇団の連中がそれを愛人だと勘違いすると言う話
第二部の前川清さんのステージはよかった!!
昔大ファンでした
CDいやカセットテープの時代
まだ持っています
懐かしい歌
たくさん歌ってくれて一緒に口ずさめる
結構忘れてないもんです
四方八方、手を振ってくれるので
調子に乗って若い子みたいに手を振ってしまいました
声量とかまったく変わらず
本当に素敵でした。
6月20日
リムジンバスで大阪マルビル前へ
そこから阪神百貨店へ
大阪は曇っているせいか思っていたより
暑くありません
コーヒー飲みたいけど
どこのお店もランチの客でいっぱいだろうと
一階にあるお店をウロウロ
そこにおいしそうな栗のモンブランが
おいでおいでと・・・
コーヒーはなくて紅茶だけ
それもミルクも砂糖もつかないって
こだわっている?
早速店内へ
ケーキは甘さ控えめ
甘味解禁して初めて食べるモンブラン
(人間ドック異状なしだったので)
おいしすぎる
「おちゃくりカフェ」といい
なんと期間限定ショップ
紙のおしぼりまで栗色というこだわりよう
モンブランとアイスティ
セットで1,019円
なんと高知県四万十川にあるお店でした
ホームページ
↓
その後
いつもの8階タイガースショップへ
今回は雨が降りそうなので
レインポンチョを購入
阪神電鉄で甲子園駅へ
甲子園歴史館を訪問
なんだかんだと昨年から3回目
でも日本一になってからは初めて
VR体験はビールかけにしたけど
テレビで観たビールかけと
あまり変わらない感じ
別のにすればよかった