空き地にはフランスギクが生えて増加の一途である 種の生る前に刈り取りを
行いました 外来種の植物は丈夫で再来種を圧倒して育ちます
刈り取っても絶滅は困難でしょう
咲き始まったフランスギク

刈り払い機で刈り取り
細やかな抵抗です 刈り取って種が生るのを防ぎます
今日の作業は時間が足りなくてここまで

雑草の中に桜草
草刈り中に雑草の中にピンクの花が見えた
サクラソウを残して周囲を刈り取った

クリンソウ
サクラソウの仲間のクリンソウも雑草の中に咲いて目立ちます

ルピナス
丈夫な花で粘土と小石交じりの痩せ地でもマメ科の植物は育ってます


ミヤコワスレ

ジャーマンアイリス
野アヤメに続きジャーマンアイリスも咲き始めた

ササバギンラン
珍しく家内から咲いて居るよと知らされました

サイハイラン
今年も花を見る事が出来るでしょうか まだ全く蕾も見えません

エゾカンゾウ
ニッコウキスゲの仲間で種類が多くて混乱します 多分エゾカンゾウでしょう

コデマリ
公園に植わるコデマリが少しだけ開花してました

ニシキギの花
秋に生れば葉や実が目立つのに開花の様子は見た事が有りません
地味な花でした

今日のカワラヒワの雛
口を空けて餌を求めてました

アオジの巣
河原を歩いてると土手からアオジが飛び出しました 新たなアオジの巣を発見
