十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

フランスギクを刈り取った

2023年05月27日 | 日記
空き地にはフランスギクが生えて増加の一途である 種の生る前に刈り取りを
行いました 外来種の植物は丈夫で再来種を圧倒して育ちます
刈り取っても絶滅は困難でしょう

咲き始まったフランスギク

刈り払い機で刈り取り
細やかな抵抗です 刈り取って種が生るのを防ぎます
今日の作業は時間が足りなくてここまで

雑草の中に桜草
草刈り中に雑草の中にピンクの花が見えた
サクラソウを残して周囲を刈り取った

クリンソウ
サクラソウの仲間のクリンソウも雑草の中に咲いて目立ちます

ルピナス
丈夫な花で粘土と小石交じりの痩せ地でもマメ科の植物は育ってます


ミヤコワスレ

ジャーマンアイリス
野アヤメに続きジャーマンアイリスも咲き始めた

ササバギンラン
珍しく家内から咲いて居るよと知らされました

サイハイラン
今年も花を見る事が出来るでしょうか まだ全く蕾も見えません

エゾカンゾウ
ニッコウキスゲの仲間で種類が多くて混乱します 多分エゾカンゾウでしょう

コデマリ
公園に植わるコデマリが少しだけ開花してました

ニシキギの花
秋に生れば葉や実が目立つのに開花の様子は見た事が有りません
地味な花でした

今日のカワラヒワの雛
口を空けて餌を求めてました

アオジの巣
河原を歩いてると土手からアオジが飛び出しました 新たなアオジの巣を発見


キングサリが咲き始めた

2023年05月26日 | 日記
フジの花が綺麗に咲いたので同じマメ科のキングサリの様子を見に行きました
やっと咲き始めた様です アジウリの苗を貰ったので定植した

キングサリ
珍しく庭先にキングサリを植えているお宅を覗かせてもらいました
黄色い花が咲き始めてました

頂いたアジウリの苗
元職場の先輩からアジウリの苗を取りに来いとの連絡で貰って来ました
ホッカイ甘露で食べて美味しかったから食べたアジウリの種から育てた
そうです


アジウリ定植
有難く頂戴した苗を植えました 離れた土地に植えるとアライグマに
盗られるので山小屋の小さな畑に植えた

ツルハナガタ
ツルハナガタの花が満開です

センダイハギ
マメ科の植物でキングサリに似た花です

オオタカネイバラ
オオタカネイバラも満開です 19日のブログで名前をカラフトイバラと
誤記してしまいましたが訂正致します

ツリバナ
ツリバナの花も満開です

カワラヒワの雛
今日も少しだけ見せて貰いました


日高の山の残雪が綺麗でした

2023年05月25日 | 日記
早朝の日高山脈には残雪が光り輝いて綺麗でした
空き地には近年どこにでも見られる様に成った帰化植物の
這いコウリンタンポポが咲いてます

今朝の伏見岳とピパイロ岳
山が白い内は霜が降る可能性が有ります

ハイコウリンタンポポ
カタカナで書くと意味が伝わりませんハイとは這うと言う意味です
ヨーロツパ原産の帰化植物で近年至る所の空き地で増えてます



今日の野鳥
カワラヒワの雛は順調に育ってます

ベニマシコは雌が抱卵していて雄は周囲で警戒してます

不明の野鳥は相変わらず人目に触れる場所には現れません
しかし一瞬だけ飛び去る姿が見えましたアカハラの様にも見えたが
確信は持てません

シラー・カンパニュラータ(別名:釣鐘水仙)
植えた記憶も無いのに毎年同じ場所に咲きます


長芋のネット張りの準備が始まりました

2023年05月24日 | 日記
農家の畑では先日長芋の植え付けが終了して 長芋が成長して
伸びる為のネットを張る準備をしてます
ネット資材もMADE IN CHINAなんですね

長芋の支柱を立てネット張り準備
ネット張りを終えたら長芋の成長を見守り 11月上旬から収穫作業です

ネット資材も中国製

カボチャの播種
広い畑を遊ばせておくのは勿体無いので食べて取り出した種を
家内が保管していたので蒔いて見た 毎年カボチャの栽培は下手なので
今年はどうなる事やら

今日の野鳥
カワラヒナの雛
ポアポアな産毛が可愛いカワラヒワの雛ですもう巣が窮屈な状態です


ベニマシコの巣は卵4個のまま変化なしだ 抱卵して雛の誕生待ちです
それにしても美しい卵です

正体不明の野鳥の巣には卵が1個追加され5個に成りました
親鳥の姿を見掛ません 卵が大きいので大き目の野鳥でしょう

ベニバナイチヤクソウ
開花の盛りです 緑の中に紅色の花は綺麗です

写真愛好家が撮影に訪れた
動植物の撮影が得意の写真家がベニバナイチヤクソウの撮影に来ました


鈴蘭
庭にドイツスズランが満開です 風に乗って良い香りが漂います


コンロンソウ
谷間の雑草の中にコンロンソウも開花してました


十勝岳連峰
遠くに見える十勝岳連峰の雪融けが始まりホルスタイン模様に成りました

牡丹と蜂
真っ赤な牡丹の花の中にマルハナバチが埋もれてます

フジの花
フジ棚にフジの花が垂れ下がり見事です

紅花トチノキ
十勝では滅多にお目に掛かれないベニバナトチノキが庭先で開花してました

栃ノ木開花
白い花なので開花しても目立たないトチノキにも沢山の花が咲いてました



野鳥の巣を観察に行った

2023年05月23日 | 日記
先日 幼馴染とウドを採りに行った場所でアオジの巣を発見した
その後の様子が気になりアオジの巣を見に行った ウドが生えて居るのを見ると
自然に手が伸びて採ってしまった 見たら採りたくなる習性が治らないね

抱卵するアオジ


増えていた卵
卵の数が6個にもなってました

ウドが大きく成った
採った筈のウドがまだ生えていて大きく成ってました

持ち帰ったウド
つい最近採ったばかりで不要なので 直ぐに知人宅へ持って行き押し売りです

カワラヒワの雛の様子
山小屋近くに営巣したカワラヒワの雛の様子です
フワフワの毛が可愛いです

ベニマシコ
巣を覗くと4個の卵で産卵終了の様です 巣の近くを通ると
飛び出して枝に止まりました

正体不明の野鳥の巣
今日も巣を覗きに行くと親鳥の姿は無くて 巣の主が分かりません
卵の数も増えてません

芋の土寄せ
乾いて居た畑の土も21日の雨で細かな雑草がいっぱい生えて来ました
除草を兼ねて土寄せを行った

従弟に貰ったミニ耕運機を車に積んで作業に行きました
貰った当初はエンジンの調子が悪かったのに整備してから快調です

土寄せ前の芋畑には生えたばかりの細かい雑草の芽が沢山出てます

土寄せ後 雑草は土を寄せられて消滅するでしょう
ついでにモロッコインゲンや大豆畑も除草を兼ねて浅く土寄せです

山小屋の畑を少しだけ拡張
ニワウメに浸食された土地を不要なニワウメを取り除いて畑の拡張です

空いたスペースに播種
せっかく広げた畑なので余り食べる事も無い春菊の種を播種した

ミニトマト苗を追加植え

スイレンを池に追加植え
白いスイレンしか無いので紅いスイレン苗を買って植えました

ホウの葉
大きなホウの葉が開いてます この辺の木々の葉では一番大きな葉です

エゾノコリンゴ
紅かった蕾も開花すると見事に真っ白な花に変化してしまいました

白い花に成ったエゾノコリンゴ

ヤマグワの花
桑の木に目立たない花が咲いてます

コケイラン
葉が無いのにコケイランが開花しました

チゴユリ