若い頃、地方銀行に勤務していたときです。
取引先の方との飲食の席で、「自分は、もっと勉強して業務に役立てたいが、勉強する時間がない」と言ったことがあります。
それに対して、「内藤さん、時間は作らないと、その思いは実現できないよ」と言われました。
その当時は、「そんなこと言っても、したいことが多いので、勉強に充てる時間はない」と反発するような考えを持っていました。
その後、地方銀行を退職し、公認会計士を目指して、勉強することになります。
そのとき以後、この取引先の方の言われた言葉の意味が分かるようになりました。
人間に与えられている1日の時間は平等に24時間です。
その24時間をどのように使うか、何を優先して、何を劣後させるかということです。
勉強をしたいのであれば、他の欲求はやめて、勉強の時間を作るよう工夫すべきです。
地方銀行は退職して、仕事はしませんでした。
友人等との飲食や遊び等を断つことにしました。
公認会計士試験合格までの2年間、そのようにして勉強する時間を確保したのです。
今は、母の介護と家事で、多くの時間がとられます。
それでも、なんとか自分の時間を作る工夫をしています。
そんな私の10月17日から24日までの365日継続記録表と365日勝敗表です。
最近、歳のせいか、季節の変わり目のせいか、母親のわがままのせいか、自分が未熟なせいか、ついつい母を叱責してしまいます。
黒星(負け)は、その日です。
その後、反省して、「なんで、こんなに怒るんだろう」と考えました。
自分なりの結論を出して、その思いを継続中です。
我が家の百日草です。
名前のように、咲く期間が長いです。
もう寒くなってきたのに、きれいに咲いてくれました。
「まだまだ、咲きますよ」と私に呼び掛けているようです。
私も、「まだまだ」です。
正しい目標に向かって、正しい方向で努力を継続している皆さん。
未来はあなた方の手の中にあります。
未来を信じて、努力を継続していってください。
日本の大手メディアでは報道されませんが、たいへんなことが起こっています。
でも、負けるな。
泥沼の中に一輪の蓮の花を咲かすように、試みてください。
皆様に神さま仏さまのご加護がありますように。
61歳のオッサン公認会計士でした。
では、また。