継続の法則 自助努力のススメ 公認会計士 内藤勝浩のブログ

目標、正しい理想に向かってコツコツ自助努力を継続する人を応援するブログ

プライミング効果と情報真偽判断 ひとり会議 弐拾九

2024-05-12 10:45:15 | ひとり会議



「今日の議題は、『プライミング効果と情報真偽判断』です。」
「後の情報真偽判断ちゅうのは、分かるわぁ。
 ニュースなんかがフェイク情報かどうかを判断することやろ。
 プライミング効果ちゅうのは、なんかよう分からんななぁ。」
「プライミング効果とは、先に与えられた情報が、無意識のうちに、後の判断や行動に影響を与えるという心理的な影響をいいます。
 ユーチューブ動画、五穀豊穣 藤江5thチャンネルで、藤江さんという方が、『中学生向けにフェイクニュースを見抜く』という中学生向けの情報真偽判断の授業を取り上げています。
(『中学校で、恐ろしい授業が行われている件』 5月11日)
 その授業とは、講師が、中学生に、『コロナワクチンは危険!』という大見出しの書かれた資料を配り、その文章の中に、嘘がないかを見破れるかというものです。
 中学生は、パソコンを使って調べた結果、ワクチンの開発年が間違っていることとワクチンが危険と言っている大学と教授が存在しないことを指摘します。
 講師は、「間違いが含まれているから、この資料がフェイクである」といい、大正解と評しています。」
「何か、問題な?」
「フェイクであるのは、開発年や大学や教授が存在しないという部分で、この資料そのものです。
 存在しない大学や教授が書かれてある情報ですから、資料そのものが、フェイク情報です。
 コロナワクチンが危険という大見出しの部分が、フェイクかどうかは、これだけでは判断できません。
 しかし、中学生たちに、『コロナワクチンは危険!』というのが、間違いであるかのような印象、先行情報を与えてしまっています。」
(ちなみに、動画配信者の藤江さんが、ワクチンの開発年は、間違っていないことを指摘されています。私も調べましたが、藤江さんの言う通りでした。)
(興味のある方は、動画を、ご覧になってください。)
「確かになぁ。
 このような授業を受けたら、コロナワクチンは危険!という大見出しの部分もフェイクと思ってしまうわなぁ。
 どうしたら、いいなぁ?」
「もっと広く情報を集めてみることが、方法として、あると思います。
 そして、それらの情報の合理性、論理性、実際に起きている事実との比較等で判断することだと考えます。
 情報が限られているとき、自分で判断ができないときは、信頼できる人、団体等を持っておき、そこが、どのように考えているかを知ることだと思います。」
「ふ~ん。
 日ごろから考えておかんと、できんでぇ、そりゃ。」
「今後、政府によるマスメディアの情報統制が、強まることがあると予測されます。
 備えておく必要があります。」
「政府やテレビ、新聞なんかが、フェイク情報を流すこともあるちゅうことかぇ?
 そげぇなったら、そりゃ、我々庶民には、分からんでぇ!」
「心配、要りません。
 今も、そうですから。」



 新型コロナワクチン接種による後遺症で苦しんでいる方がいます。
 新型コロナワクチン接種により亡くなられた方もいます。
 政府は、必要な情報を明らかにせずに、必要な調査をやろうともしません。
 救済措置も十分ではありません。
 また、新型コロナワクチンを国民に接種させようと、情報操作や無料という方法を使っているようです。
 さらに、自己増殖型の新型コロナワクチンを承認してしまったようです。
(ほぼ新型コロナウィルスと同じように思います。)
 多くの方が、新型コロナワクチンの危険性の認識を持たないと、声を上げないと、この現状は変わらないと考えます。
 新型コロナワクチンのリスクについて、関心を持ち、情報を入手してください。
 実は、この新型コロナワクチンリスクの問題は、さらに危険な新しいワクチンの普及=日本が実験場になるということ、世界保健機構を通した世界各国を支配しようとする取り組み=パンデミック条約等へ、繋がっています。
 テレビ、新聞等の大手メディアの情報に惑わされずに、正確な情報を入手し、認識を持っていただきたいと考えます。
 多くの国民が、知ることで、認識することで、悪い奴らは、力が削がれていきます。
 関心を持って、コロナワクチンのリスク情報を入手してください。
 その情報を、身の回りの方に知らせてください。

新型コロナワクチン抗議宣言 ひとり会議九 - 継続の法則 自助努力のススメ 公認会計士 内藤勝浩のブログ





 日本が、世界が、変な方向へ向かって言っています。
 でも、花は、咲いてくれます。
 ありがとうね。
 ホッとするわぁ。

 このブログを見てくださった皆さんに、神さま仏さまのご加護がありますように。
 では、また。


非効率でもいいから実行してみましょう。

2024-05-10 08:41:20 | 継続の法則



 私、現在、家の片付けをしています。
 市の清掃センターへ直接持ち込もうと思い、不燃物、可燃物、陶器に分類します。
 私の軽自動車に積み込みやすいように、解体したり、切断したり、汚れを落としたり、結構、手間がかかります。
 できるだけ多く持ち込もうとしたり、部屋を利用する予定等から、整理の順番を考えたり、効率を考えたりします。

 あまり、考え過ぎると、動けなくなって、前に進まなくなったりします。
 そんなときは、非効率でもいいから、思ったものをすべて運べなくてもいいから、とにかく、実行せよと自分に言い聞かせています。
 本日も、市の清掃センターに、ゴミを持ち込みました。

 軽自動車に一杯のゴミでした。
 でも、思っていたもの全てを運ぶことはできませんでした。
 それでも、いいと思っています。
 一歩、前進しました。
 少しずつですが、前に進んでいます。
 家の片付いた部分を見れば、前進しているのが分かります。
 こんなことを考えている私の5月1日から8日までの365日継続記録表と365日勝敗表です。





 清掃センターへのゴミの持ち込みは、今年になって、3回目です。
 本日も、予定のもの全てを運ぶことはできませんでした。

 ゴミ回収の日に、少しずつ出すか、次回、清掃センターに行く時に持っていくかです。
 疲れました。
 ゴミを車に積めるように準備するのもたいへんですが、車へ積むのも、結構、たいへんです。
 疲れました。
 今日は、休みます。



 たくさんの花が、いい姿を見せてくれています。
 これから、夏に向けて、暑くなると思います。
 でも、生き物が、生き生きと活気づく季節です。
 あまり、暑くなり過ぎると困りますが・・・。

 正しい目標に向かって、正しい方向で努力を継続している皆さん。
 未来は、あなた方の手の中にあります。
 がんばれ。
 負けるな。
 私も頑張ります。
 (今日は、疲れたので、もう、寝ますが・・・。)
 皆さんに神さま仏さまのご加護がありますように。
 62歳のオッサン公認会計士でした。
 では、また。


誰かの黒字は、誰かの赤字、合計は、0(ゼロ)。直感的説明 あか~ん チン No59

2024-05-06 09:20:03 | 会計



 前回、前々回と「誰かの黒字は、誰かの赤字、合計は0(ゼロ)」という考え方は、間違っているのではないかという私の考えを、損益面(利益の観点)、収支面(お金の観点)から説明しました。
 今回は、直感的説明です。
 考えてみてください。

 もし、「誰かの黒字は、誰かの赤字、合計は0(ゼロ)」という考え方が、正しいとしたら、経済成長は、あるでしょうか。
 ないはずです。
 なのに、日本は、経済成長をしてきました。
 また、他国においても、経済成長している国はあります。
 これらを見れば、「誰かの黒字は、誰かの赤字、合計は0(ゼロ)」という考え方は、間違っているということになるはずです。
 「誰かの黒字は、誰かの赤字、合計は0(ゼロ)」が正しければ、真面目に働きますか、勤勉に努力をしますか、やる気が起こりますか、どうでしょうか。

 こんな「やる気」を無くすような考え方は、信じずに、「やる気」が出る考え方、世の中が「繁栄する」ような考え方を信じるようにしてください。

 「民間の黒字は、政府の赤字、合計は0(ゼロ)」ということを言う方がいます。
 同じような考え方です。
 絶対に、そうなる、例外はないと言いたいみたいです。
 この考え方も、間違っていると私は考えます。
 これについても、いつか解説してみたいと思います。
 いつになるか分かりませんが、いつか、多分、です。




 ゴミ置き場の上の電線に留まっていたカラスです。
 逃げません。
 写真に収めました。
 私がゴミを出すゴミ置き場は、最近、カラスに食い荒らされることが、ほとんどなくなりました。
 生ごみを新聞紙などで包んで出す方が多くなったことが一要因と思われます。
 ただ、巣が近くにあるのか、鳴き声は、すごくします。
 カラスも生きるのに必死です。
 私も頑張ろうっと。

 会計、財務、監査、金融に関連した私の考えについて、書こうと思います。
 できるだけ分かり易く書きたいのですが、難しくなるときもあるかもしれません。
 会計、財務、監査、金融は分からないけど興味がある方、会計、財務、監査、金融を勉強したいと思っている方、会計、財務、監査、金融に携わっている方、何かのご縁で私のブログを読んでいただいた方、皆さんのお役に立てれば幸いです。
 皆さんに、神さまのご加護がありますように。
 62歳のオッサン公認会計士でした。
 では、また。


店員さんのちょっとした心遣いと同一労働同一賃金 ひとり会議 弐拾八

2024-05-04 10:16:34 | ひとり会議



「今日の議題は、『店員さんのちょっとした心遣いと同一労働同一賃金』です。」
「なんなそれ? 意味分からん。どげぇ関係するんかぇ?」
「これから説明します。
 先日、あるスーパーに行きました。
 魚のパックを2つと野菜等をカゴに入れて、セルフレジに向かいました。
 セルフレジに、カゴと買物袋を設置して、商品を読み込ませようとしたとき、セルフレジ担当の店員さんが、ビニール袋を2つ、私のカゴに置いてくれたのです。
 魚のパックを入れるために置いてくれたものと思います。
 セルフレジは、よく利用しますが、こんな気の利いたことをされたのは、初めてです。」
「そりゃ、その店員さんが、偉いんやな。」
「多分、パートの方だと思うのですが、感動しました。
 このような感じの良い接客態度を受けたときに、同一労働同一賃金ということを思い浮かべます。
 こういう気の利いた、感じの良い応対、接客等ができる人は、その分、賃金をアップして上げればいいのに、といつも考えます。」
「そういう店員さんは、おるんよ。
 ファミレスなんかでも、注文を聴きに来て、ものすごく感じの良い応対をしてくれる人がおるわぁ。
 こんな感じの良い応対をしてくれるなら、また、来ようかと思うけんなぁ。」
「でも、この分は、賃金アップにはならないと思うのです。
 同じ職務でも完全な同一労働なんてありえない、だから、もっと、こまかな賃金の違いを設ければ、良いと思うのです。

 同一労働同一賃金は、働き方改革の中に、盛り込まれています。
 そもそも、経営側、管理者側が、人の労働を正確に完璧に評価できると考えること自体が、驕り、間違いであると私は、考えるのです。」
「はぁー、分かった。
 言いたいことは、それやな。
 あんた働き方改革に反対やな。」
「そうなんです。
 働き方改革だけでなく、政府の労働に対する規制が、行き過ぎており、自由度が制限されているのです。
 これが、日本経済停滞の一因であると思うのです。
 それに、あまり労働を規制し過ぎると、機械が人間に代わる状態が広がっていくと思うのです。」

「ほいで?」
「今日は、これだけです。」
「もうちっと、資料を揃えんと会議にならんぁ。
 あんたが、店員さんの行動に感動したちゅうだけの話やなぁ。
 働き方改革に反対という単なるボヤキやで。」
「いいんです。
 一人会議なんですから。」



 川面の写真です。
 魚がいるわけでもなく、鳥がいるわけでもなく、単なる川面の写真です。
 穏やかな川の流れがあったので、写真で分かるかなぁと思って撮ってみました。
 なんとなく、春から夏へ向かっていっているような感じがしました。


 このブログを読んでくれた皆さんに、神さま仏さまのご加護がありますように。
 では、また。


時間の感覚

2024-05-02 15:37:44 | 継続の法則



 時間の感覚って、考えたことがありますか。
 時間の長さ、短さを、自分が感じるということです。
 時間の多さ、少なさと考えてもいいと思います。
 時間は、一定の速さで、一定の方向に流れているはずなのに、自分が感じる時間というものが、日によって、体調によって、感じ方が違うのではないかと思うのです。
 もちろん、その日、しなければならないことの量や質によっても違うでしょう。
 でも、意外と早くできたとか、意外と時間が余ったとか感じることはありませんか。
 逆もあります。
 体調や心の状態が影響しているような気がするのです。
 体調や心の状態を、うまくコントロールして、時間をうまく使えることができるといいなぁと思います。

 難しいのですが、トライしてみようと思います。
 こんなことを考えている私の4月25日から4月30日までの365日継続記録表と365日勝敗表です。






 なんとか白星を続けられています。
 家の片付けは、少しずつしか進みません。

 あせらず、少しずつ、着実に、と考えています。
 今、この時に、済ませてしまおうと思います。




 我が家の庭のミントです。
 とても良い香りがします。
 今まで、あまり手を入れてきませんでしたが、少し植え替えたりしたいと思います。
 うまくいくといいですが。


 正しい目標を持ち、正しい方向で努力を継続している皆さん。
 未来は、あなた方の手の中にあります。
 がんばれ。
 負けるな。
 私も努力を継続していきます。
 皆さんに、神さま仏さまのご加護がありますように。
 62歳のオッサン公認会計士でした。
 では、また。