goo blog サービス終了のお知らせ 

さとやま菜遊記

宮城県東部の里山でゆるゆると家庭菜園やガーデニングを楽しんいます。

白菜の定植&菜花の種蒔き

2024年09月13日 | 家庭菜園

今日はのち夕方からの予報でしたが雨が降りませんでした。最高気温は30℃とまだまだ暑いです。

朝飯前にゴミ出しに行く途中、町道に竹が垂れ下がって通行の邪魔になっていたので、ゴミを出して家に戻ってからノコギリを持って竹を切り倒しに行きました。

邪魔になっているのは2本だけだったので根元から切断して片付けました。

これは真竹の竹林ですが手入れされず放置されているようです。

夕方から雨が降るというので朝食後、剪定した紫陽花の小枝を片付けました。

このあと、2回目の白菜の定植をしました。1回目のものは暑さと虫に食われて全滅してしまいました。

ついでに菜花の種蒔きもすることにしました。種は自前のを保存していました。

苦土石灰と鶏糞をまいて、耕運してから種をばらまきました。

雨は空振りのようでしたので、夕方に白菜に水遣りをしました。

 

 


紫陽花の剪定

2024年09月12日 | ガーデニング

今日は時々で最高気温は真夏日でした。ここ2日ほど暑くてサボっていましたが、先日の植木の手入れと剪定の続きをしました。

今日も暑かったので、気温が下がりだした夕方からの作業でした。

夕方と言っても涼しいほど気温が下がらないので、汗びっしょりになりながら残っていた部分の剪定は終わらせましたが、剪定した小枝の片付けまでは、とても無理でした。

これは南瓜ですがフェンスに這わせて栽培したわけでなく、こぼれ種から勝手に伸びたものです。

地面に這わせて栽培すると草に覆われてしまうので、この方法がいいかも知れないなんて思ってしまいました。

南瓜もちゃんと生っています。

これなんか軸が木質化してきているのでもうすぐ収穫できます。ヘチマみたいな形をしていますが、すくなカボチャという品種です。勝手に生えたものだから味の方はどうですかね。


植木の手入れ、剪定

2024年09月09日 | ガーデニング

今日は終日で最高気温は28℃でしたが湿度が高く蒸し暑かったです。

植林している場所のフェンスの内側に植木を植えているんですが、蔓性の植物、主に葛の葉が覆い被さってひどい状態になっているので、それの除去と紫陽花の剪定をしました。

フェンスにはヤマブドウを這わせています。

紫陽花はついでに剪定しておきました。

午後からの作業だったのでまだ大分残ってしまいました。

紫陽花が1輪だけ狂い咲きしていました。

他の場所にはサツキが咲いていました。

これはバイカウツギです。

 


倒木

2024年09月08日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は一時になり最高気温は26℃と暑さが収まりました。

今朝、見廻りをしていたら隣接する林との間の農道に枯れた木が倒れて道を塞いでいました。

この奥にある畑で使用する農家さんのトラクターがたまに通るぐらいですが、すぐに片付けることにしました。ここに枯れ木があるのは知っていましたが、風が吹いた様子もなかったので、どうして倒れたのか分かりません。昨日は気がつかなかったので夜の間に倒れたと思います。

交通量が少ないとは言え、事故にならなかったのでよかったです。朝食後、チェーンソーを用意し、ユンボに乗って現場に向かいました。

フェンスの内側の枝から片付けることにしました。

このあと、ユンボで枯れた幹をフェンスから下ろし動かしやすい長さに切断しました。

根元の方から腐植して倒れたようです。

切断した木を片付けてお終いです。

せっかくユンボを出してきたので、昼から枯れたドウダンツツジを掘り起こして、そこに藪椿を移植することにしました。

ここの山茶花と藪椿がくっつきすぎなので左側の椿を、ある程度、剪定してから掘り起こしました。

これを掘り起こしたドウダンツツジのあとに移植しました。

雨が降り出してきましたが、掘り起こしたツツジと剪定した藪椿の枝を軽トラで運んで片付けました。

移植にはグッドタイミングの雨でした。


剪定したコナラの枝を粉砕

2024年09月06日 | ガーデニング

今日はのちでしたが、最高気温が32℃になり真夏に逆戻りでした。

それでも午後から曇りになり木陰の場所なので、剪定したコナラの枝をチッパーで粉砕して片付けることにしました。

なかなか葉っぱの山が減りませんでしたが、半分くらいになったところで休憩しました。

水分補給したあと、チッパーの位置を変えて再開です。

最初は今日中に終わるかなと思いましたが、意外と早く粉砕できました。残っているのは、この前ドウダンツツジに絡んでいた蔓性の植物なので、このまま腐食させます。

一月前にポーポーの実を確認しましたが、どうなったか見に行きました。

大きくなっていましたが、なんか変な形になっています。

これと果実の形が似たものにアケビがありますが、去年までは実をつけていましたが今年は花はたくさん咲いていたんですが全く実をつけていません。

林の中にかわいい野草?の花を見つけました。画像検索してみたらセンニンソウでしょうか?

 

 


剪定したコナラの片付け

2024年09月05日 | ガーデニング

今日はて日差しが強くまた暑くなりました。ここ3日ほど作業しても汗ばむ程度でしたが、汗びっしょりの暑さに戻ってしまいました。

剪定したコナラの枝が大分残っているのでこれの片付けをしました。

軽トラで3台分運びましたが前日の分と合わせると、こんなにたくさんありました。粉砕するのに大分時間がかかりそうです。

剪定した枝を片付けたので木の間の草刈りをしました。

乗用草刈り機で刈れる所を刈ったあと、残った根元の草は刈払機を使いました。

ここの草刈りはまだ終わっていません。端っこの方がまだ残っていますが、後日の予定です。

チップ置き場から勝手に生えてきた朝顔です。

こっちのは最初は種を蒔きましたが、それ以降は放っておいても毎年こぼれ種から芽が出ます。

ダリアがまだ咲いていました。

 


剪定の続き

2024年09月04日 | ガーデニング

ましたが今日も気温が低く最高気温26℃最低気温は19℃でした。朝方なんか今までの服装では寒いぐらいでした。しかし残念ながら明日からまた夏の気温に戻るようです。

昨日、孟宗竹の周りを浅く耕運しましたが、竹から大分離していたんですが地下茎を掘り起こしてしまいました。

3年間でこんな所まで伸びていました。地下茎はもっと深いと思っていたんですが意外と浅いんですね。竹そのものには影響がないと思いますが埋め戻してから、その上に盛り土することにしました。

土は、よそから軽トラで運んできました。

これをユンボでざっと均してからトンボで平らにしました。

これで地下茎は復活してくれるんじゃないかと思っています。

昨日、コナラの剪定は2列しかしていなかったので、続きをしました。

だいぶすっきりしました。

これで木の周りの草刈りが楽になります。

剪定した小枝を軽トラで1台分運んで今日は終わりにしました。


コナラの剪定と耕運

2024年09月03日 | ガーデニング

今日はで最高気温は27℃しかありませんでした。昨日は35℃もあったのに一気に下がりました。

一時的に下がっただけでまた週末には真夏日の気温になるようです。

昨日に続きコナラの木の周りの草刈りをする予定でしたが、コナラの木の枝が伸びて草刈りに邪魔になるので剪定を先にすることにしました。

この場所だけで軽トラ2台分の小枝を剪定しました。

チッパーで粉砕する場所に運びました。

コナラの木はどんぐりの木の一種ですが、5年前に苗木を植えてから初めてどんぐりの実を確認しました。

木の周りの草刈りをしてから、木の間を耕運しました。

涼しくなったため作業が捗り時間があったので孟宗竹の周りを、草が生えにくくするのと孟宗竹の根っこが伸びやすいように浅めに耕運しておきました。


共助の草刈り

2024年09月02日 | ガーデニング

今日は朝からて猛暑日になり熱中症警戒アラートが出るほどでした。

昨日は6時から共助の町内一斉草刈りがありました。

町内の行政区の班ごとに草刈りの場所が割り当てられていて、参加しないと出不足料が課せられます。各世帯から1名参加しなければなりません。

男性は刈払機、女性は鎌を持参します。

最初は居住している区域の町道の両側です。ここは、予め暗黙の了解で自宅の前は各自草刈りをすることになっているので、大したことはありません。

それでも600m位あります。

大変なのは、ここを終わってから2㎞ほど離れた所にあるため池に移動しての草刈りです。

それでも、8時過ぎには終了しました。

朝方の作業でしたが気温が高かったので汗びっしょりになって帰りました。シャワーを浴びてから朝食をとり、日曜と言う事もあり休養していました。

昨日はゆっくりしていたので、今日は植林している場所の草刈りをしようと思っていたら朝から日が差して気温がぐんぐん上がったので、熱中症シェルター(冷房をかけた部屋)で涼んでいました。

ところが、昼過ぎから曇りになり雷雨が降ったあと気温が下がりだしました。

なので、予定通り草刈りをすることが出来ました。

孟宗竹の周りの草が大分伸びています。

乗用草刈り機を使える所なので、途中雨が降り一時中断したものの暗くなる前に終了しました。

木の間と隅の所は、明日にでも刈払機で刈り取るつもりです。

草刈りが終わって納屋で一休みしていたら野良の三毛猫がやってきました。

現れたら餌をやっているせいか、なついていて声をかけるとニャーと返事をするので可愛がっています。