さとやま菜遊記

宮城県東部の里山でゆるゆると家庭菜園やガーデニングを楽しんいます。
山茶花

剪定した枝の粉砕&紫陽花の強剪定

2024年10月31日 | ガーデニング

今日は秋になりました。最高気温は21℃ですが、さすがに最低気温は8℃とだんだん低くなっています。が、まだストーブを焚くほどではありません。

紫陽花が伸びたところに葛の蔓が被さって藪状態になっているので強剪定して短くしようと思ったんですが、これまで剪定した枝が貯まって剪定した紫陽花の枝を置く場所がないので先にこれをウッドチッパーで粉砕して片付けてからです。

これの片付けは午前中には終わりました。

午後からは、いよいよ紫陽花の剪定です。

これは大分手間取りそうです。葛の蔓がこんなになる前に取り除けばいいのは分かっているんですが、なかなかできませんでした。

奥の方から始めましたが、なかなか捗りません。

軽トラ1台分を運んでから薄暗くなるまで、もう少し頑張りましたが全体の四分の一ぐらいしか出来ませんでした。明日も天気が良さそうなので続きをやります。


キウイの収穫

2024年10月30日 | 果樹

今日は昨夜からののち一時俄雨でした。

雨が上がってからキウイの収穫をしました。

フェンスに横に這わせたキウイです。

昨年は数個しか生りませんでしたが今年は20個ぐらい生りました。

キウイは他に棚で栽培しているものがあるんですが、こちらは殆ど実をつけませんでした。

収穫は少なめでしたが、追熟させるため林檎と一緒にビニール袋に入れて保存しました。

このあと、ほんの短い間弱い雨がありましたがザクロの木とグミの木の剪定をしました。グミは毎年実をつけるんですが、酸味があり渋みもあり全く食べていません。

ザクロの花は沢山咲くんですが実を殆どつけませんでした。

ぐみの木は去年剪定したところから細い枝が伸び過ぎたので脚立に上がって切断しました。

剪定した枝を片付けていたら、秋の日のつるべ落としで、まだ17時前なのに、あっという間に暗くなってしまいました。

 


ハヤトウリの収穫

2024年10月29日 | 家庭菜園

今日は時々で最高気温は15℃とややヒンヤリした天気でした。

ハヤトウリは10月初旬に花が咲き始め小さな実が生りだしたばかりでした。なのでしばらく見に行ってなかったんですが、今日、見に行ってみました。遠くから見たら、わからなかったんですが近づいて見たら、なんと支柱が傾いて倒れかかっているではありませんか。

実は収穫出来るぐらいに大きくなっていました。このままにしておいたら、まずいと思い横の部分の蔓を取り除いてみました。

なぜ、こんなに傾いてしまったのか分かりませんが繁茂したハヤトウリのバランスのせいかも知れません。

この状態では、人力で傾きを元に戻すのは無理なのでユンボでやってみることにしました。

さすがユンボ、簡単に元に戻せました。この状態を維持するために支柱で支えることにしました。

これで、なんとか持ちそうです。蔓が枯れてから取り除いたあとで支柱をやり直すつもりです。

ハヤトウリは沢山生るとは分かっていましたが、まだ全部収穫していないのに、こんなにありました。

 

 


干し柿作り

2024年10月27日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は時々曇り最高気温は21℃でした。

一昨日収穫した柿を昨日から2日がかりで干し柿にしました。

柿を吊るすには、へたに付いている枝を適当な長さに切断し、ロープの縒りを戻して差し込みます。

枝が折れてしまったものもあるので、これは干しかごに入れて干しました。

ひたすら皮を剥き、と言っても野球を観たりでしたが、ようやく終了しました。かごのも含めて約300個です。

残った柿は焼酎でさわし柿にしました。49度の専用の焼酎を使いました。

柿のへたに焼酎をつけてからビニール袋に入れて密閉すれば渋が抜けます。

焼酎の度数によって違うかも知れませんが一週間から10日ぐらいを目安に開封してみます。

日付を忘れないように記入しておきました。

 

 

 

 


柿の収穫&剪定

2024年10月25日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は秋で気温は23℃と爽やかな天気でした。

今年は猛暑のせいだと思うんですが柿の木は数本あるんですが、ほとんど実が落ちてしまいました。なぜか、この木、1本だけはしっかり実をつけていました。

今年は干し柿を諦めていましたが、これを収穫すれば十分な量を確保できそうです。

手前の枝の柿は長柄の剪定鋏で収穫しました。

奥の方の枝は下に植木があるので獲りにくいので今後のことを考えて強剪定することにして幹からバッサリ切断しました。

切断したところは数年実はならないでしょうが手前の分でよいことにしました。

伐採した枝の収穫は剪定鋏でするより、はるかに楽でした。

これだけ収穫出来ました。時間がかかり薄暗くなってきましたが、干し柿にする、とっかかりにするため少しだけでも干し柿にすることにしました。

去年は干し柿専用のロープが手に入りませんでしたが今年は在庫がありました。普通のロープと何処が違うかと言えば3本縒りか2本縒りかの違いだけです。

暗くなってしまいましたが、なんとか2連だけ干し柿を吊るすことが出来ました。明日は本格的に干し柿作りをします。

 


紫陽花の剪定

2024年10月24日 | ガーデニング

今日はのちで最高気温は25℃もありました。

昨夜は強風が吹いたので欅の枯れ枝が沢山落ちていました。

通るのに邪魔になるので片付けたら、こんなにありました。

この前、薪割りして玄関前の薪小屋に運んだ薪を積み上げました。

積み上げると軽トラ1台分でこれしかありませんでした。時間があるときに少しずつ薪割りをして、ここの薪小屋を満タンにする予定です。

このあと、ホップに覆われた紫陽花と枇杷の剪定をしました。

ほったらかしにしたので、こんなになってしまいました。

紫陽花は強剪定、枇杷は混み合っている枝を切断しました。

まだ17時前なのにもう暗くなってしまいましたので、軽トラでチップの粉砕場所に運んで終わりにしました。

 


玉葱苗と葱苗の植え付け

2024年10月22日 | 家庭菜園

今日はのちで秋らしい天気になりました。

午前中、隣町の農業系のホームセンターに行き、培養土と玉葱苗と葱苗を購入してきました。

赤玉葱苗50本、玉葱苗100本、葱苗50本を午後から植え付けます。

植え付け前に耕運してから溝をつけました。

植え付けはツマヨウジの担当です。

今年はアケビが不作で1個しか採れなかったんですが、なんと、この場所のアケビが例年通りなっていたんです。ここのアケビは自然に生えてきたものを柵を作って誘引しているものです。なぜここだけなったのか分かりません。隣接する林のアケビも今年は全く見かけませんでした。

思いがけない嬉しい出来事でした。


ウッドチップの移動&薪割り

2024年10月21日 | 日記・エッセイ・コラム

今日はて気温が上がり19℃になりました。しかし今朝の気温は5℃まで下がり今期初めてストーブを焚いたほどでした。

日中は秋晴れで丁度いい気温でした。小枝を粉砕した場所に仮置きしているウッドチップが貯まったので、移動することにしました。ユンボで積み込んで軽トラで運びます。

夏場からこの場所に置いているので案の定、下の方にカブトムシの幼虫がいました。奥の方のチップを一部残すことにしてそこに移してやりました。

チップは軽トラ2台分運びました。

チップの保管場所には前からの分があったのでその上に被せました。この下にもカブトムシの幼虫がいるはずです。今年の夏にはこの場所から沢山のカブトムシが巣立っていきました。

このあと野積みしていた薪の細いものは直接薪小屋に太いものは薪を割る場所に運びました。

久しぶりの薪割りですが順調に進みました。

薪割り機では割れないものが残ったのでチェーンソーで縦割りにします。

今日の分はこれだけです。薪小屋に運んで終了です。


薪作り

2024年10月20日 | ガーデニング

今日は一時の天気でしたが最高気温16℃最低気温8℃と昨日から10℃以上も急降下して寒いくらいでした。

一昨日から泊まりで会社のOB会に参加していたので、剪定した小枝の粉砕を残したままでした。なので早速片付けにかかりました。

小枝の粉砕は直ぐに終わりましたが、粉砕できない中枝と太枝はチェーンソーで切断して薪にします。

太いものと中枝を分けました。

太いものは大きいチェーンソーを使い薪の長さに切断していきました。

中枝は小さなチェーンソーで切断しました。

これを片付けて終了です。

今朝のことですが、こんなに寒くなったのに朝顔がまだ咲いていました。

もう種が出来ているので狂い咲きですかね。

 

 

 

 


昨日の続きの片付け

2024年10月17日 | ガーデニング

今日はました。気温も23℃になりました。

午前中は買い物に出かけていたので、午後から昨日残ったどんぐりの木の剪定した枝の片付けの続きをしました。

チッパーで粉砕できる細枝と薪用の太枝に切断しました。

剪定した枝は昨日の分も含めて軽トラ4台分ありました。

ウッドチップにする場所には、運んだどんぐりの小枝と知人が持ち込んだ剪定したものがこんなにたまりました。

1時間ほど粉砕しても一向に減りません。まだこんなにあります。

チッパーの位置を変えて続行しました。

ハプニング発生です。枝が引っかかってチッパーがとまってしまいました。以前にもあったことなので、復旧する要領は分かっているので引っかかった枝を切断して取り出しました。

直ぐに粉砕を再開できましたが、これだけ残ってしまいました。今日はここまでです。