さとやま菜遊記

宮城県東部の里山でゆるゆると家庭菜園やガーデニングを楽しんいます。
寒椿

竹の薪作り

2025年01月31日 | 薪ストーブ

今日は最高気温6℃最低気温-2℃、朝起きると今季3度目の積雪でした。

数㎝の雪なので直ぐに溶けるでしょう。

昨日は乗用車の車検のため出かけて終了は翌日(今日)になると言う事で代車で帰ってきました。車の受け取りに午前中出かけ昼過ぎには戻ってきました。

帰宅した頃は雪はスッカリ溶けていました。

先日知人が持ち込んだ竹は太すぎて粉砕するには手間がかかりそうなので、薪にすることにしました。

丸鋸で薪の長さに切断します。

丸鋸で切断できなかった太いものはチェーンソーを使いました。

切断したものは鉈で簡単に割れますが、太くて割れないものはハンマーで鉈の上を叩いて割りました。

これを乾かしてから薪にしますが、竹は火力が強すぎますが他の薪と混ぜながら燃やせば問題ありません。

 


剪定した小枝の粉砕

2025年01月29日 | ガーデニング

今日は一時になりました。最高気温は8℃なので積もるような雪ではありません。

昨日剪定した蔓薔薇と一昨日の桜の小枝に加え知人が持ち込んだものの粉砕をしました。

最初に蔓薔薇から片付けました。トゲが絡み合っているので手こずりました。

桜の小枝を粉砕し終わった頃、今まで青空が見えていたのに、俄に霙交じりの雪が降り出しました。お茶の時間だったので一時中断して待避しました。

画像には写っていませんが、かなり大粒の雪でした。

これでは、続行は無理かと思って休憩していたら雪が止み、また青空が見えてきました。

なので、予定通り小枝は粉砕して片付けることが出来ました。

知人が孟宗竹も持ってきていましたが、これは太すぎて粉砕出来ないので後日、短く切ってから四つ割りにして粉砕するか、薪にするかですね。


蔓薔薇の剪定

2025年01月28日 | ガーデニング

今日は時々最高気温は10℃と比較的暖かったんですが昼過ぎからぐっと気温が下がってきました。

蔓薔薇を3カ所に植えているんですが、細枝が混み合ってきたので剪定をしました。

他の植木の剪定は自己流でいつもバッサリ切っていますが、蔓薔薇はそうもいかないので、細い枝を1本づつ切っていくので時間がかかりました。トゲがあるので一応革手袋をしていますが、衣服にトゲが引っかかったりで悪戦苦闘でした。

蔓薔薇はアンジェラと言う品種ですが毎年綺麗な花が咲くので少々手間がかかってもよしとします。

日本水仙が1輪だけ咲いていました。例年より早いような気がします。


ソメイヨシノの胴吹き除去

2025年01月27日 | ガーデニング

今日は時々最高気温8℃最低気温-2℃でした。

2年前に桜の木の胴吹き枝を取り除きましたが、また伸びてきたので切断することにしました。

その前に、切断するための竹竿に取り付けたノコギリがぐらぐらしていたので、針金で止めているのをやり直しました。

最初は竹竿が届くところまで胴吹きを切断していきました。

それより高いところのものは高所作業機に乗って切断しました。

枝が垂れ下がって樹形が悪かったものも切断しました。

届くところまででしたが、スッキリしました。桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿とか言われますが、桜は切断したところから新しい芽が出ないからでしょうが、胴吹きとかはむしろ切った方が良いと思っています。

 


太い幹の薪割り

2025年01月25日 | 薪ストーブ

今日の天気はこれまでと同じように時々で最高気温は10℃でしたが、最低気温が-4℃の予報なのに氷が張った形跡がありませんでした。小さな町なので、場所によってそんなに差があるとは思えないんですがね。

今日は野積みにしている玉切りした薪の薪割りをしました。太い幹がほとんどなので、すんなり割れないかも知れないと思い2回に分けて運びました。

最初は桜の木の幹です。

一発で割れるかな?

割れました。

一回目の分はなんなく割れたので軽トラで薪小屋へ運びました。

2回目は主に銀杏の幹です。

銀杏は桜より太いけど木が柔らかいので大丈夫だと思っていました。

1本だけがどうしても割れなかったので、最後の手段としてチェーンソーで切れ目を入れてやりました。

手間はかかりますが切れ目を入れるか半分に縦割りにすれば大抵のものは割れます。

今日はこれを運んで終了としました。

 


薪積み&ウッドチップ運搬

2025年01月24日 | ガーデニング

今日も時々で最高気温は9℃でしたが冷たい風が吹き今までより寒く感じました。

昨日は切断した中枝、太枝の薪積みが途中でしたので続きをしました。

伐採、剪定したものを葉っぱ付きで貰いましたが薪に出来た分はこれだけありました。いつも、このようにして無料で薪を確保しています。

小枝と葉っぱを粉砕してできたチップは孟宗竹の周りに軽トラで運びました。

これを均して、筍が生えやすいようにしたつもりですが、さあ今年は何本の筍が出てくれるでしょうか。

ウッドチップにする場所は綺麗に片付きました。チップをある程度、残しているのはカブトムシの幼虫が中にいるためです。

赤の山茶花そろそろ終わりのようですが

白の山茶花がまだ勢いがあるようです。

寒菊はもう少し持ちそうです。

 

 


ウッドチップ作り終了

2025年01月23日 | ガーデニング

今日は時々最高気温9℃、このところ1月の気温とは思えない暖かさです。3月の気温とのこと。

ウッドチップ作りは、小枝の残りが少なくなり今日で余裕で終わらせようと準備していたら、何と別の知人が剪定した小枝を軽トラ2台分持ち込んできました。寒椿、梅、枇杷など色々でした。

枝が広がっているものがあり、そのままでは粉砕出来ないので切断しなければならないものもありました。

小枝の粉砕は追加のものもあったけど思ったより早く終わることができました。

残ったのは粉砕出来なかった中枝と太枝です。これは薪の長さに切断します。

太いものは大型のチェーンソーを、それ以外は小型のチェーンソーを使いました。

切断したものは、太いものを下にして野積みにします。今日はここまででした。


ウッドチップ作り

2025年01月22日 | ガーデニング

今日は時々で最高気温は昨日より1℃低めの9℃で暖かい日が続いています。

昨日の続きで知人が伐採した寒椿の小枝をチッパーで粉砕してウッドチップ作りをしました。

手前の小枝を粉砕してからチッパーの向きを変えて続行です。

その前にチップが貯まってきたのでスペースを確保するためユンボで押し込んで山を高くしました。

チッパーのトラブルもなく薄暗くなるまで頑張ったので、残りはこれだけになりました。予定より早く、明日には終了出来るでしょう。

 

 

 

 

 

 

 


伐採・運搬・粉砕

2025年01月21日 | ガーデニング

今日は時々気温はこの3日間10℃越えで最低気温も零下になっていません。

毎年筍を貰う知人から寒椿を伐採するので木を要らないかとの連絡があったので、手伝いがてらチェーンソーを持って軽トラで出かけました。

寒椿と言っても年期が入った大木です。十数本ぐらいあり全部伐採するとのことでした。

チェーンソーで軽トラに載せられるように枝を切断して知人の軽トラと2台で10台分ぐらい運びました。

久しぶりに大量の持ち込みです。予定より早く終わったので寒椿の他にザクロの木2本も伐採して持ってきました。

これを片付けるには最低で3日はかかりそうです。少しでも短縮しようと、早速粉砕にかかりました。

その前に昨日伐採した柚子の枝があったので、まずこれからです。

ザクロの木だけでも今日中に終わらせたいと思い、粉砕出来ない太さのものは切り離してから粉砕していきましたが、

途中でトラブル発生です。

エンジンが止まってしまいました。初めてのことではないので、チッパーの吸入口を外してみると詰まりが原因です。

これを切り離し、詰まった枝を取り出して解決です。

粉砕続行です。薄暗くなる17時前に予定のザクロの木は終了できました。冬至の頃は16時半には暗くなっていましたが30分ほど日が長くなりましたね。

 

 


薪積み、その他

2025年01月20日 | ガーデニング

今日は一時でしたが気温が高く12℃とこの時期としては暖かい日になっています。

昨日、運んだ焚き付け用の細い薪をそのままにしていたので、軒下に積み上げることにしました。

この状態から直接運んで積み上げるのは段差があるので大変なので、軒下の近くへ投げて移動しました。

積み上げると軽トラ1台分が色が変わっている部分しかありませんでした。

薪割りをするには時間が中途半端だったので、ここの近くにある年末に強剪定した柚子の木があるんですが、太い枝と言うより幹?が混み合っているので真ん中のものを切断すれば、陽当たりも良くなり収穫も楽になると思いました。

切断したけれどトゲの枝が引っかかって、下に落とすのに苦労しました。

一輪車でチップにするところへ運んでから解体しました。トゲが付いた枝は後日チッパーで粉砕します。