今年も味噌づくりの季節がやってまいりました!
昨年は我孫子市の団体の主催する講習会に行って作ったのですが、今年は独り立ちして自分たちでつくってみました。
前回は大豆2kg、麹2kgで作ったのですが、今回はひとまわり多く、大豆3kg、麹3kg、塩が1.2kgで挑戦してみました。
まずは前日から水に浸けておいた大豆をひたすら(5時間くらい)煮ます。上の写真は父のつくる実家の分も入っているのですごい量です。
ぐつぐつ煮込むと、なんとも言えない大豆のいい匂いがしてきます。
ほんとは自家製大豆で作りたかったのですが、諸事情により今年は白大豆は大失敗。あとで自家製の黒大豆での味噌づくりにも挑戦してみたいと思っています。
煮込んでいる間に、米麹と塩を合わせます。塩は「にがり」の入った粗塩で!
これが米麹!米+麹菌です。
畑の近くの老舗味噌店「やまつね味噌」で購入。
(今後これを元ダネにして自分たちで麹菌を増やせないものかと画策中。なんと麹菌は冷凍しておいても大丈夫だそうです!)
まぜまぜ
大豆が親指と人差し指で簡単につぶせるくらいになったら、お好みの大きさに潰して荒熱をとってから米麹と混ぜます。
麹菌は、45度以上(?)だと死んでしまうそうです。
昨年は豆を残したいあまり、粗くし過ぎて、豆がほとんどまるのまま残ってたりして、食べる味噌汁(?)になってしまったので、今年はもう少し細かくつぶしてみました。
じゃーん!!
すでに見た目は味噌!?
空気が入らないように、容器に詰めて
カビ防止のために表面に塩を振りかけて、重しをのせて人間の役目は終わりです。あとは麹菌にまかせて夏まで待つだけ。
今回は11kgほどできました。来年1年分もつでしょうか?
さて、お次は小豆の脱穀です!
収穫してから2週間ほど天日で干しておいてパリパリになった小豆の殻を取ります。
↑こんな風に入ってます
と、父とコーヒーを飲んでいた地主さんが「こうやるんだよ!」と教えてくれました。
上から棒でばんばん叩くとたちまち殻が割れて実が出てきます。
でも、まあ結局手作業であることに変わりはなし。殻と実を分けて、扇風機でゴミを飛ばして、虫食いをとりわけます。
虫食いは全体の1割くらい?砕いて鶏にあげます。
ひとつひとつの地道な作業を経て……
とれたーーー!!
今年の収穫は、約3kgでした!
米や麦などに比べれば、豆の収穫はとっても楽です。
あんこにおしるこ豆ご飯…膨らむ妄想…楽しみです!!
さて、お次は石臼の登場です!
実は、以前手回し式の金属製の製粉機を購入していたのですが、ある日テレビで、田舎のおばあちゃんが石臼で粉を挽いているのを見て、その効率の良さにびっくり!
調べてみると、効率の良さだけでなく、天然石の隙間だらけの構造が熱を逃すので、栄養を損なうことなく製粉できるのだそうです。
そんなこんなで石臼への憧れを日々募らせていたところに、父の知人のIさんが家にあった石臼を貸してくれたのです!!
とりあえず、鶏にあげる小豆を挽いてみました。
といってもこの時点ではIさんが籾すり用に支柱を高くしていたので、粉にはなりません。
製粉用の支柱を制作し、はやる気持ちを抑えて自宅に持ち帰り、早速自家製の麦を挽いてみると…
おおおお!粉になった!!
とはいえ小ぶりの石臼のためか、3回ほど挽いて、やっとふるいを通る粉になります。
このサイズ(重さ)でなら効率で言えばさほど変わらず。
それでもごーりごーりと石の当たる音が気持ちいい~。金属製の製粉機にはない安心感です。
そして石の重さを利用しているので、無理な力が要りません!
開けてみるとこんな感じです。
ますます石臼LOVE!!もう石臼無しの人生なんて考えられない。
今年の麦も元気です!
鶏「今日あたり卵産んでやるかな」