たすくの空中散歩

千葉県我孫子「石臼と麦」店主、相澤たすくの農作業や工作や
日々の一喜一憂を記録していきます。

七草セルフリフォーム日記9~壁面ヒビ補修+押し入れ解体

2020年03月25日 21時25分52秒 | 一喜一憂
前回


12月5日。とりあえず仮設のハウス完成!畑の脇に干しておいた小豆の脱穀。

12月6日。外壁の補修箇所の確認、かなりあるうえに、それぞれ程度がいろいろで、それぞれに違った直し方が必要になりそう…。順に少しずつやっていくしかない。

シャッター上の雨漏りを防ぐべく、まずはその上のベランダの隙間を何かで埋めてみることに。


雨漏り補修用のグッズを、近所のホームセンターに見に行く。補修用の商品がめちゃくちゃいろいろある!!!どれがなんだかさっぱりわからない…。ひとまず最初に使ってみたのは「マルチパテ」。
セメントのゆるいやつみたいな感じで、思ったよりサラサラしていて粘度がなく、大きな隙間を埋めるには保持力がありませんでした。
接着剤は、別の場所の剥がれた壁を付ける用に購入。
「マルチパテ」時間経過後の写真↓
※クリックで拡大
柔軟性が無いので、動きやすいところに施工するには不向きでした。


次にためしたのは「モルタルパテ」今度は粘土みたいな感じで、隙間に埋めても抜けていかない!これなら大丈夫かも?
時間経過後の写真↓
※クリックで拡大
このタイプは時間が経ってもずっと粘土状で固まらないものなのですが、ずっとベタベタしているので、ゴミや汚れがついて汚らしくなってしまいました。見えるところには不向き。

→その後畑で小豆脱穀→またもどってきて、補修続き→シャッター上の一番大きなヒビも「マルチパテ」が残っていてもったいないので、試しに埋めてみる。この時点では何をやっても頭の中は、?マークばかり。
→その後また畑で翌日の雪予報対策。ハウス補強用の竹の柱を切りに真っ暗闇の森の中へ。ヘッドライトの明かりでなんとか設置完了!→また家にもどって柱の寸法とったり、今後の計画を練る。なんともバタバタな一日だった。

12月7日。雨。壁のヒビに施工したマルチパテはカチカチに固まっている!水漏れチェックするも、やはり染みてくる…。付け焼刃じゃダメでした…。


壁をぶち抜くために、まず押し入れを解体。


薄いベニヤをめくると、すぐ裏が、隣の部屋の壁です。


壁の断面。石こうボードに砂(京?)壁が塗ってあります。
壁を切るのには、枝木を切るような剪定ノコをむりくり使用。
ドリルで穴をあけて、そこからノコを入れて少しずつ切っていきます。
切るのは結構簡単に切れるけど、これだけの面積があるとなかなかしんどい。砂ぼこりがすごい。そしてびっくりするほどゴミが出た!!!ガラ袋に入る大きさに切ってどんどん入れる。8袋くらい?かなり重い!!

調子よくズカズカ切ってたら、あれ?なんだこのコード?
いつの間にか100V電源のコードを切っていた!!
よもや砂壁の中に電源コードが一緒に塗り込んであるとは…。
片線ずつ切れたので(?)ショートはしなかったものの…冷や汗。
少しでも怪しげな箇所を切るときはブレーカーを落としてやりましょう。


すっきり壁が無くなって、となりの部屋が丸見えです。あーさっぱりした。
お次は補強用の柱建てです!

セルフリフォームの必需品第二弾。
防塵マスクと防塵メガネ。

このマスクいいです!!呼吸用の「弁」がついていて、密着度が高いのに苦しくないんです!
メガネは…曇ります。かさ張ります。これは実家にあった安物なので…、もっといいのがあるはず?ちなみにメガネonメガネ可(妻談)。

続く…

次→七草セルフリフォーム日記10~梁と補強柱の固定

七草セルフリフォーム日記 目次

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草セルフリフォーム日記8~新しい梁を入れる

2020年03月19日 21時40分34秒 | 一喜一憂
前回

12月3日。台風で半分吹き飛ばされたハウスの仮補修途中まで。
幸いにも骨組みの大部分は使えそうだった!
ほんとは小屋を建ててしまいたいけど、まるでそんな余裕はないので、ひとまずは今まで使っていたものより薄くて安いビニールを張ってしのぐことに。
次の台風の時期までに…とにかくなんとかするしかないのだ。

新居で、奥さんと今後の計画と方針の打ち合わせ。

今後どういうふうに補修していく予定なのかの説明と、補強用の柱を立てるために、隣の部屋の壁をぶち抜く旨を確認。
壁を鉄ノコで切ってみる。


12月4日。竜ケ崎のホームセンター「ビバホーム」にて、梁+柱用の9センチ角のヒノキAD材購入。柱材を買うのなんてもちろん人生はじめて!
3mの材を30センチほど切ると今回必要な長さがギリギリ軽バンに積めました。一般的な家の天井の高さが2m40センチなので、マイカーで運べるのはとても助かった。
AD材ってなんだ?=エアドライ、つまり自然乾燥材ということらしい。じゃあ、それ以外の自然乾燥じゃないのは何乾燥なのか、というとそれがKD材=Kiln Dried材=機械乾燥材のこと。これがのちのち話せば長いことに。


なんの役にもたっていない余分な部分を切り落とし、お掃除。オークションで手に入れた業務用掃除機大活躍!!↓


その強力な吸引力もさることながら、普通の掃除機だったら一回で紙袋がいっぱいになってしまうような量を何十回やっても吸引力が変わらない!!こいつぁすごい!!この後も、ことあるごとに大活躍!セルフリフォームの必需品です!!

お昼過ぎ、浴室+洗面所のリフォームをお願いした業者さんが現場の確認に来る。
リフォーム会社の現場監督さん、お風呂のメーカーさん、電気や水回りの設備業者さんなど、いろんな業種の方が共同で作業することになるようです。皆さんで計画の話し合い。
後から来た業者さん「あれ?お客さんは?」
今目の前で柱材切ってる人がそうです。


梁を切って入れる、を何回か繰り返し、なんとか入った!!
新しい木が入ると、部屋に文字通り「新しい気」が入る感じになってすごくいいです。
ボルトの位置などを決めておきます。


反対側の部屋からみたところ。


浮いている柱の土台づくり。
さて、下に新しい木を挟みこむとして、この余分なところを、どうやって水平に切り落とそう?


いろいろ考えて思いついた方法。水平に切られている角材にノコを当てて切ることに。


やったー!うまく切れた!


そして、切るのにつかった角材を少しずつ削って入れることに。これが9センチもある角材なのでなかなかうまく削れない。
悪戦苦闘をしばらく続けて、2割くらい入るようになったところで、カケヤ(木槌)でコンコン。なにしろ狭くてたたきづらい。最後は半ばやけくそでゴン!!ゴン!!!ぐおーーーー


入ったーーー!!! 
この部分に関してはどうしたらいいのか、うまい方法が全然思いつかなかったので、なんとかなってよかったです。
次からは、補強用の柱を建てる準備をします。

続く…

七草セルフリフォーム日記9~壁面ヒビ補修+押し入れ解体

七草セルフリフォーム日記 目次






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草セルフリフォーム日記7~家を知る:参考文献集

2020年03月14日 10時46分17秒 | 一喜一憂
前回

「やれやれ、ようやくリフォームがはじまったか」と、いうところで誠に申し訳ないのですが、これから挑むことの中には大変危険なこともあれば、無謀とも思えることも多々あるかと思います。
ろくな経験も無い素人が、家の柱などの修繕をDIYのノリでやって大丈夫なのか?
というお叱りの声もあるかもしれませんが、一応こんな勉強をした上で、自分なりによーく考えた上でやっていますので…。というわけで、参考文献集です。

今回やろうとしているのは、構造体への深刻なダメージの修繕と、築年数による耐震への対策など、柱を建て直し、壁を直し、屋根を掛ける。リフォームというよりももっと根本的に「家とは何か?どのような構造で、どのような手順で造られているのか?」を知る必要があったわけです。
なので、引き渡しまでのソワソワ落ち着かない期間を利用して、セルフビルド関係の本を図書館で手に入るだけ読み漁りました!

まずはこちら。すべてはこの一冊からすでにはじまっていたのでは…


フリーライター中山茂大さん&カメラマン坂口克さんの、でこぼこコンビ「人力社」が送る、抱腹絶倒、七転八倒、てんやわんやでかなりふむふむなるほどの感動古民家再生記録!
実はこの本を見つけて読んでいたのは、今回の物件を見つけるよりずーっと前の話。
いろいろ物件を探してみて、現実を知って、我々の少ない資金で、もしなんとかなる方法があるとすれば、
「えっ!本気でこれ直して住むの?」って言われるようなところを格安で手に入れる→自分たち好みにセルフ改修←おそらくこれでしょう!と。
…まさにそんなようなことになりました。

この本を見つけた時には、もうなんかほんとに嬉しくって、こんなの待ってましたー!ってな感じでした。我々夫婦はこの人力社コンビのノリが大っ好きなのです。
表紙の「失敗したけど、どうにかなった!?」って、うちらの人生もうこれだよね!って。我が家の新たな家訓に加わりました。
やることなすこと無計画で無茶苦茶!だけど、だからこそ誰もやらないようなことまで挑んで、強引になんとかしちゃってます。
失敗こそ、人生成功の秘訣だということを、体を張って見せつけてくれる一冊。
我々も「また失敗しちまったぜ、ぐはははは!」と人生笑い飛ばせるようになりたいものだと、心のバイブル本です。


お次はセルフビルドを志す者で、その名を知らぬものはいないともいわれるとかいわないとか、伝説の名著「自分で我が家を作る本」。
元々の出版は2006年とのことなので、それから版を重ね、出版社を変え、多くの方に読み続けられているようです。
最初に読んだのは何年前だったのか、当時何で読んだのかわからないけど、普通の人に家が作れるの!?と、だれもが思う疑問。でもつくってしまったのです。基本一人で。改めて読んでみると、この方は書き方もとても上手い!シンプルにわかりやすく要点を押さえていて、噛めば噛むほどスルメのように味わい深く楽しめる一冊。まずはこれ!


こちらもまたすんばらしい名著!!ほんの小ぶりな小屋の様々な工法による実例から住めるような家まで、実に様々な工法やタイプの「小屋」の作り方実例集。何度借りても読み切れない…。通算何回借りたことか…。欲しいです。とても。でも借り続けるわたし。


こちらの本は、ガッツリとんこつ醤油!や濃厚味噌!な感じが多いセルフビルド本の中にあって、「あっさり塩」な感じです。
もと建築業界の現場監督だった方で、家を建てる時にかかるお金の内訳を眺めて、これ大部分が、自分でやれば削れるんじゃないか?てなことで自分で建てちゃった!という感じです。
なんというか、あまり苦労して建てたという印象がない?
なんでかなーと考えてみて、なるほど、大工のプロではないけど、家を建てるプロが建てたからなんだ!と、当たり前のことに気づきました。

素人が「自分でやる苦労」の大部分、それは作業そのものもさることながら、そこにたどり着くまでのいろんな下準備。これがものすごく時間と労力を要するのです。

素人は、何をやるにもまず勉強からはじまります。
そこから、塗料ひとつとっても、星の数ほどもある商品の中から適切な(と思われる)ものをチョイスして、トライ&エラーを繰り返しながらゆっくりと進んでいくわけです。
そういった下準備の部分を、現場監督時代にある程度終わらせていたことで、あれよあれよと、わずか6か月で家を建ててしまえたのだなーと、今、羨ましく思います。
なので、この本を読んで、同じように建てられるかといえばそれはないので、ご注意を!
塩ラーメンも好きです。


こちらは奥さんが見つけてきました。どちらかというと私にとっては現実を直視しなくてはいけない内容なので、まあ、だからこそ一番読まなきゃいけない内容なので、勇気を出して読み進めました。かなり本気な本です。雨漏り、老朽化、白蟻、腐朽菌、どんなケースでどんな壊れ方、つぶれ方をしたのか。超豊富な実例と、鬼のように細かいデータ分析、根拠と対策。いやはやもう勘弁してください…精一杯頑張りますから…。と、ひれ伏したくなるような凝縮された気合の一冊です。「決定版」は伊達じゃない!!


そしてこちら。人力社の坂口氏が、「古民家再生」の後、6年の歳月を経て完成させたマイホーム!!思い出していつでもじんわりなるくらい。感動。感動…。
ビルド開始時に生まれた子供が、ハイハイして、タッチして、おしゃべりするようになって、幼稚園へ行って、家が建つ頃には小学生になってしまいました。
坂口さんは「古民家再生」の時に、ジグソーと丸ノコの区別もつかないような本気の素人だったのです。
そんな人が、気合と持ち前の楽天心と、良い人材を集める人柄と、家族への愛とかで、ほんとに家を建ててしまったのです。
何度も何度も投げ出したくなるような失敗を重ねて…。雪に…され、玄関は…され…。
書いてて泣けてきた…。
とにかく、セルフリフォームでつらい時があっても、「坂口さんは6年頑張ったんだ」と思えば、乗り越えられないことなんてないってくらい、心の支えになっています。この場を借りて、人力社のお二人と、そしてたくさんの知識と勇気を与えてくれた先輩方に感謝いたします。そして、お疲れさまでした!
そして、私のセルフリフォームはまだまだこれからだーー!!

本編に続く…

七草セルフリフォーム日記8~新しい梁を入れる

七草セルフリフォーム日記 目次

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草セルフリフォーム日記6~床板を開けて考える

2020年03月07日 22時10分40秒 | 一喜一憂
前回

12月1日。父が見つけてきてくれた作業台付き脚立を抱えて意気揚々と現場(我が家)へ。
あ!!鍵忘れてきた!!
まさかのいきなり新居への2階ベランダ侵入…。脚立、いきなり役立った…。

ご近所への挨拶回りを済ませ、まずは押し入れの天井をよじ登り、屋根裏チェック!
太い木でがっしりと組まれていて、思ったより立派な造り。雨漏りの跡や、ネズミの跡などもなさそうで一安心!

奥さんは1階で掃除&お片づけ。
もともと取り壊す寸前だった物件なので、前の持ち主さんの私物や、自転車関係の仕事道具やらたくさんあるのです。
なにしろ安く手に入れましたので…頑張って片づけます(奥さんが)。

そして…いよいよ床開けです!
後で床板を張りなおせるように、根太(ねだ:床板を支えている横木)の位置の真上を、板の厚さだけ丸ノコの刃を出して開けてみます。(実は丸ノコはこれが人生初使用!)


出ました!うおっ!!これはひどい!!
幸いにもこの位置から直せそうではあるけれど…さて、どうやってなおしていこう?作戦を練ります。


(下の穴は、家の状態チェックの際に業者さんが1F天井を開けた時のものです。)

ーーーーー
12月2日。外は大雨。奥さんは家でクッキーづくり、雨がしとしとと降り続ける中、雨漏りの具合をチェックしつつ、一人で作戦を練り続けます。

さらに床を広く開けてみました。

写真の位置に、太い鉄骨の梁(はり)が通っていることで、広い1Fの店舗スペースを少ない柱で支えることができています。

壁の向こう側、隣の部屋の押し入れの床も開けてみました。

写真右手の位置にも鉄骨の梁が通っています。
この鉄骨三本の上に二部屋ぶち抜いて新たに梁を渡して、もともとの梁の生きている(弱っていない)部分と固定すれば大丈夫そう!
って、文字では何言ってるのかよくわからないかもしれませんが…順を追ってやっていきましょう!!

続く…

七草セルフリフォーム日記7~家を知る:参考文献集

七草セルフリフォーム日記 目次

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする