たすくの空中散歩

千葉県我孫子「石臼と麦」店主、相澤たすくの農作業や工作や
日々の一喜一憂を記録していきます。

ハーベスターの自作に挑戦!<4>~レイアウトの決定

2018年07月27日 21時47分06秒 | 一喜一憂

←前回

こぎ胴がとりあえずできたので、全体の配置と、それぞれの寸法を出していきます。

今回のハーベスターでは大まかに、動力源である「エンジン」、こぎ胴の回転する「脱穀部」、採れた小麦の穂をバラバラの粒の状態にして、ゴミを風で飛ばす「調整部」、ワラをその場で切って撒くための「ワラカッター」の4つの部分で構成する予定です。
これを、ベースとなるアルミ台車の上に配置していきます。


「アルミ台車の上に」というアイディアは、前述のエンジン藁カッター(→<1>を参照)をオークションで物色していた時に、エンジンとカッター部とを台車にのせてベルトでつないだだけ、というものを見つけて、「そーか!それでいいんだ!」と晴天の霹靂でした。
このアイディアとの出会いがなければ、ハーベスターづくりは、私の脳みその中だけの存在だったかもしれません。

さてレイアウトですが、エンジンの動力が必要なのは、脱穀部と調整部の2箇所。
重いエンジンを端に設置したとして、片方には直に動力を伝えられるけど、もう一箇所にはどうやって伝えよう?
悩みに悩んだ末、脱穀部の回転軸をそのままのばして、調整部への動力とする方法を思いつきました。
つまり、レイアウトはこのようになります。



先の写真にある透明プラBOXに、脱穀した麦穂、調整後の玄麦を受ける設計です。

(一人は麦を脱穀→藁をワラカッターで裁断。
もう一人は、脱穀してたまった麦穂を、調整分の天井の粗い網に移し、手で軽くバラし、中のローラーで、もみすりの要領で粒に調整、落ちてきたところをミニ唐箕で風選別という流れです。)

このレイアウトで、各部分にどれだけのスペースを割り当てられるのか、寸法を出していきます。
方眼紙に、アルミ台車の実物大の寸法をおこして、予定されている板やプーリー等の厚みをひとつひとつ入力していくという、なかなか骨の折れる作業でした。
ここで問題発生!台車の横フレームと、脱穀部の壁を通したい場所が干渉してしまい、どうしても収まらなくなってしまいました。


仕方なく、折角作ったこぎ胴の長さを少し落とすことにしました。

これでやっと、注文する回転軸の長さが決まり、脱穀部の具体的な設計に入れます。

続く…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日のかき氷販売中止です

2018年07月27日 12時38分42秒 | 出品情報

明日のかき氷販売ですが、台風予報の為、中止とさせていただきます。
申し訳ございません。ご了承くださいませ。
日曜日の販売に関しましては、また明日以降、お知らせさせていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする