![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1e/7f4208ecce63dc5772d7917c01eda63a.jpg)
5月に入り、展示会まで残すところ約二週間を切った
展示会場準備も着々と進み、95%は完成した
その中で、特別に発注して作らせたラックが出来上がった
革は染料などで染めて、乾燥させるために乾燥機などに入れる場合がある
以前に行った革加工のメーカーにあった革乾燥機がこれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ca/bbd4fba61ee1591e6d867da05f3cfdd8.jpg)
大きなスチール製のパンチング ラックに張られた革を乾燥機に入れるラック
これを会社の展示会場で再現するためにパンチング メタル ラックを特別発注
イメージを施工会社に伝えて出来上がったのがこれ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/03/1c00f797b7341423df7eb2fa75bf333e.jpg)
革加工メーカーでは横向きに使用されていたが会社では縦置き(^^;;
ステレスのパンチングの穴は10mm2サイズを発注
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0d/6fdd75f425e13e88f07a725b1e9ef88b.jpg)
この穴に、革加工メーカーからもらったクリップを引っ掛けて革を張る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1f/e47db343e75f20b5fdbe6bf2b30d20bd.jpg)
このクリップに革を挟んで四方から革を引っ張って張り付ける
凝りすぎかも?ここまで再現している会社はまず無い(ー ー;)と思う
でも、ここまでやるのがオヤジ流
中途半端な仕事をするのが嫌いで、とことん追求するのが流儀だ
なんちゃって(^^;;