のり道楽@店主の気ままな日記!

好きな旅行・温泉・アウトドア・趣味・そして”食”など…
気ままに!気軽に!書き込んでいる日記です。

島原の味を楽しむ。

2012年08月14日 | 
13日、お盆休みとなり叔母の初盆参りのため島原へ。



母の里はこの島原城から徒歩2~3分!

私も小さい頃からこのお城が好きで、もう何度行ったことか!

夕涼みのお散歩コースだったなぁー。懐かしい!



ここ武家屋敷も同じく徒歩2~3分圏内!

通りの中央にはきれいで冷たい水がながれ、その水の音が涼を与えてくれる。

昔の家は、縁側も魅力的だ。 

縁に腰掛け庭を眺めてると、その風もまた心地よし!

小さかった頃は何も考えなかったが、今思えば母は何といいところで育ったんだろうと羨ましくなるほどだ。



まずは、腹ごしらえ! 

この日セレクトした島原の味は・・・「具雑煮」と「皿うどん」

島原で生まれ育った母がお正月に必ず作ってくれる「具雑煮」
その本場の味を嫁さんに食べさせてみようと思い立ち、ここ「銀座食堂」へ!

お店の入り口そして店内は、昭和の食堂を思わせるレトロ感がたまらない。
行ってみて初めて知ったのだが、ここは「まぼろしの邪馬台国」のロケ地にもなったそうである。

「皿うどん」は、母のふるさとへ里帰りしたときにいつも食べていたので、その懐かしさから注文!

いやいや、本場の味はうまいねェ~! 「具雑煮」も「皿うどん」も絶品だ!



さてさて、島原の初盆といえば精霊流し!

初盆には、親戚・友人・知人から、このような切子灯篭(きりことうろう)と呼ばれる灯篭が供えられる。
この灯篭を藁で作った大きな船に飾りつけ灯篭に灯かりを燈し、街を練り歩いた後に海に流すのである。

この切子灯篭は人の容を表しているらしく、頭・手・胴そして足が表現されているそうだ。

↓精霊流しはこんな雰囲気です!
http://www.nagasaki-tabinet.com/event/50830/

盛り上がりが最高潮に達する夜には、爆竹があちらこちらでバンバン!

そんな島原の精霊流しは、明日15日に行われます。今回は日帰りだったので見れなくて残念です。



お盆参りを終え、

ちょっと立ち寄ったのが、お城の近くにある「猪原金物店」

ここは単なる金物店ではない! 実は、カフェでありギャラリーでもあるのだ。



金物店としてもスゴイ!

和太鼓などにも使われている手作りの画鋲!

この水筒は売ってくれるのかは?だが、正真正銘の新品。何十年前の製品化?
だか分からないけど、ちゃんと商品タグも付いている珍品もある。



この店の一角にあるのがカフェ&ギャラリー「早魚川(はやめがわ)」

ここで島原名物というか、小さかった頃里帰り時の楽しみだった「寒ざらし」

うっ~ん なつかしぃ~! おいしぃ~! シロップの甘みが たまらなぁ~い! 



宇治金時のかき氷も最高!



雲仙普賢岳の爆発で新たに生まれた「平成新山」を間近に眺めながら、
島原まゆやまロードを走り、雲仙を抜け小浜温泉へ!

日本一ながーい足湯「ほっとふっと105」で運転の疲れを癒し、我が家へ無事に帰宅!








PR 味付け海苔

最新の画像もっと見る

コメントを投稿